なわけねぇだろ。
— みさわひろと|長岡市議|現役世代を応援|はたらくみんなのために|地域に寄り添う政治 (@jgsdfhts57) April 12, 2025
会社は株主のもんじゃねぇよ。
その会社で働いてる人たちのもんだろ。
金だけ出して「俺の会社だ」とか思ってんなら、
その会社、誰が支えてると思ってんだよ。
現場で汗流してる従業員がいるからだろ?
偉くなった気になんな。
もっと現場の人、大切にしろよ
会社は株式会社である限り、「株主が出資し、株式を所有することによって会社の所有権を持つ」という仕組
— ジョジョ好きな転職アドバイザー (@goodluck211) April 12, 2025
従業員がいなければ会社が成り立たないのは事実だが、それは「必要条件」であり「十分条件」ではない
会社法も知らない人が
— 昼間のふくろう (@8TWxSLT3Zm30a9J) April 12, 2025
議員やってるのか…
😮💨
「長岡市は市民のもんじゃねぇ!市のために働いてる俺らのもんだ!」
— かずひろ (@kazuhiro_art) April 19, 2025
って言ってるのと大して変わらんぞ、それ。
株主(オーナー)ですやん。
— りょう (@ryoshin_08) April 12, 2025
上場企業や大手で株主多数の場合は
出資金額(保有株数)でオーナーとしての
権限や配当が違うだけで。
会社は株主(オーナー)のものです。
オーナー任命で雇用された経営者(中小はオーナー社長が多い)が会社を回しますね。
あの、法律を守ってもらっていいですか?
— Fuckingvolf (@fuckingvolf) April 13, 2025
株式会社の存在理由を根底から揺るがす発言ですね。笑
— オタワ (@ALifelongHealth) April 15, 2025
いくら従業員が汗水流して働いたって、会社は従業員のものになりませんよ?
実務をこなし会社を支える従業員は必要だし、雇う側と対等だと思いますが、リスクを背負いゼロもしくはマイナスになる可能性のある事業を起こした側には感謝はないんか。
ちがいます。会社は株主のものですよ。
— きとう直樹 | 日本維新の会 | 都政対策委員(北区) (@kitoh_naoki) April 19, 2025
現場の人を大切にすることとは別の話です。
株主には経営権のあるパターンとないパターンがあるので少し調べていただけるとよろしいかと。
また、市の予算を決める権限を預かる市議のお立場は「経営者」と近い存在かと存じます。
人間、物事をすべて網羅する事はできないので、わからないことがあっても恥ではない。恥なのは、間違いを指摘されてなお認めずに居る事よ。
— tabayan(バンゲリング帝国重鎮) (@tabayan2k) April 19, 2025
市議ならなおさら。口の聞き方も少し謹んだ方が良い。
こち亀は何でも対応できるの凄いよね。 https://t.co/ArhNE5Pkhe pic.twitter.com/JsecS0OvM6
— Natto from the world(ワクチンx5)🍻 (@FromNatto) April 19, 2025
今日の毎日こち亀この話という奇跡https://t.co/WCcgS6vb3k
— assyu (@yuu3gou) April 20, 2025
「株式」会社という字をなんだと⋯。
— 帝国兵下士官 「日本ダボス商工会議所」 (@teramotoMa39026) April 20, 2025
数あるエピソードからすぐ出せるのもすごいと思う
— 抱きしめ亭トゥ騎士® (@holdme4knight) April 20, 2025
現在の法制度では「会社は株主の物」だが、株主だけの物にする(資本原理主義)と社会的に多くの問題が発生することも証明されている。
— Ad Meyer (@AdMeyer1999) April 20, 2025
厳密な回答は「現行制度上は会社は株主の物だが、問題が発生しているため改めるべきである」なのでは?
FF外から失礼しました。
なんでも対応できるのもそうですが、「所詮漫画で、反論にならない」と言われないのも大したものだと思う。厳密に正誤は問えないが、少なくとも、ある程度現実に即したギャグにしようとしてる信頼がある。
— Kフィールドのレタ (@svejEbwRzL38305) April 20, 2025
この市議の思ってる会社ってのは…自己資本比率100%の零細企業もしくは合同会社なんだろうね。
— スタジオ経営者 (@HaniuShiro) April 20, 2025
長岡市の有権者は、もうちょっと考えて投票した方が市のためになるのではないかな?