先輩1人後輩1人やめた時に、部長に遠回しに「お前はやめないよな??」って言われたので、「業界水準的に年収〇万すくないっすよねぇ〜」って言ったらマジで年収〇万上がったので、みんな言えるタイミングあったら言ってみたらよいし、上がらなければ転職すればいい(特にITの場合は) https://t.co/xx9qZjccuN
— 葉葉波🍃🍃🌊@VRChat用アバター販売中 (@hahaha3) March 31, 2025
こういう話ってたまに聞くけど、そういうもんなの?
— すん@遺伝子組み換えでない (@suesanJP) April 1, 2025
今まで3社経験してるが、どこも基本的に会社で給料テーブルが決められてた。半期の評価でポイントが付与され、それで等級が上がったら給料テーブルもスライド。
みたいな感じだからあんまり飛び級的なものを個人の裁量でできる感じじゃなかったが。 https://t.co/LlBKJR65Mz
経営側でしたが勿論業界水準考慮した上で、給与公式を低く設定してるので評価値等は賞与の形で還元だが、引用内の様な声が積もれば公式そのものの見直しにも繋がる切っ掛けにはなりますね…全体人件費上がってでも従業員離れを防がないと教育費やましてや会社自体の評価(融資)等痛手が( ˙-˙)
— Sy💮 (@Heisenbugs_) April 1, 2025
なるほど、賞与側でなら調整しやすいですもんね。経営視点から観ると、人件費の取り扱いは難しいですね💦
— すん@遺伝子組み換えでない (@suesanJP) April 1, 2025
(従業員側は無邪気に上げてくれって言うだけ良いですが)
ワイもこれで30代で上位10%に入っとる
— えーす (@enixjm11) April 3, 2025
小さい会社で上司がバカなほど効くよこれ https://t.co/JOxpvWzaD5
上げろっていうだけなら誰でもできるので、引用みたいに金額の妥当性・根拠を提示することが重要なのよね。これが新卒や新人には難しい https://t.co/F3NEeeLThY
— まんとふ❤️🩹🚓🐾 (@m_sagi) April 3, 2025
都内でシステム開発者として仕事していた5年目か6年目の時に年俸が320万ぐらいだったので、年交渉の時に「350万にしてください。じゃないと辞めます」って言ったら「普通そんなあがりかたしないからな!今回特例中の特例で上げるけど、来季の売上目標達成しなかったら許さんぞ!!」って詰められた https://t.co/GOBcqIswSN
— こーじ(中年小太り美少年) (@saba1024) March 31, 2025
そんなんで給料が上がるというのは、給与テーブルが無い企業なのかな?
— いとゆ (@itoyu1192) March 31, 2025
ガバナンスもいろいろと駄目そうな気がする https://t.co/WvBd0PxwCe
意外といろんな枠はあるけど、誰も希望しないから埋まらないってのはよくある話しである。 https://t.co/6csgGnHaHY
— もぐの (@moguno) March 31, 2025
市場原理を学ぼう。 https://t.co/9zU6l8c31D
— ?ナル先生 (@GOROman) March 31, 2025
辞めた方がいいやろ https://t.co/yV6OO4sA1n
— 砂塵の大竜巻(公式) (@Sazin_tatumaki) April 3, 2025