やっぱりバレるんやね pic.twitter.com/iWvRhtNJlR
— すごい道具㌠ (@sugoisugoitool) March 7, 2025
告 示
今般、文学部所属学生が、期末レポートの作成にあたって、生成AIを不正利用していたことが判明した。
文学部教授会は、当学生に対し、当該科目を不合格とし、併せて今年度秋学期の履修全科目の成績を一段階引き下げる減点処分を科すことを決定した。
学生諸君においては、慶應義塾に学ぶものとしての自覚と誇りを大切にし、こうした不正行為を決して行わぬよう厳に注意されたい。
以上
二〇二五年三月四日
文学部長
日吉主任
気をつけてね
— すごい道具㌠ (@sugoisugoitool) March 7, 2025
経済の大学教授をしている友人曰く、AIは間違った経済理論を言っていることがよくあり、それを丸写ししていると、理論が通ってないレポートになるので判ると言ってました。
— ゆったりあり (@Q2g97leFQm7Cb3p) March 7, 2025
使い方でしょうね。
— タコ先生 (@takosensei2019) March 7, 2025
そのままコピペしてたら判別されるだろうに。アイデアだけ盗用して自分の言葉で変換作業していればバレ様がない。
普段のレポートとレベル違いすぎてバレるな
— 米谷昂@FastAPIガチ勢 (@yoneya_fastapi) March 7, 2025
ちゃんと自分の実力をインプットとして与えて、ちょいちょいツッコミどころのある内容にしてくれ
ってプロンプトしないとw
こういう”見せしめ”しっかりやっていくの、教育機関としてとても重要だと思う
— 半笑い (@han_Warai) March 7, 2025
流石は私学の雄だな✨
今年度秋学期の全履修科目を不合格とするのではなく、一段階引き下げで済ますとは、温情ある措置。
— 1to2fu (@1to2fu) March 7, 2025
これは残当
— ノベルマリット (@NovelMarit2022) March 7, 2025
AI の言いまわしって独特ですからね。
— ムラカミ。 (クソリプbot) (@_hana_celeb_) March 7, 2025
その 「表現の仕方」 までコピペしちゃうとすぐバレると思う。
それよりも国立大学の学費3倍などと自校の集客のために我田引水を臆面もなく叫ぶ塾長を何とかしろ。
— デューク西郷 (@golgothirty) March 7, 2025
KO大は
— 政経狸 (@soku_gra) March 7, 2025
レポートのポイントを検索エンジンにかけて
パクリかどうかを判断するシステムを持ってたような・・・
インチキが通用する甘い大学ではないってことねw
他の科目(特に必修科目)の成績次第では単位足りなくて留年確定だね。
— 浦雅≒フラッグファイター&アクシズ教徒 (@uramasa616) March 7, 2025
というか詰んだようなもの。
今後、ゼミとか入りにくくなる。
というかどんなに拙くてもレポートぐらい自分で書けや。
AIで作ったかどうか判別するAIがありますからね
— 手塚海月(ほいみん)@100日早くマーケターになった人 (@tg_hoimin) March 7, 2025
塾生に在るまじき行為。とは言えども、45年前にAI があったら自分もやっていたかも知れない。当時はある女子のノートのコピーが学部全体に出回っていたから、同じ答案が何百件もあった筈。それでも単位が獲れた。
— 小澤倫平 Rimpei Kozawa 右上を向いて歩こう (@Rimpei_Kozawa) March 7, 2025
確かに生成AIを使ったかどうか高確率でチェックできる方法はあるけど、果たしてこのような処置は例外を考慮できているのだろうかという疑念はある。
— 朱雀 (@Developer65537) March 7, 2025
毎日ChatGPT使ってるせいで口調もChatGPTっぽくなっちゃったみたいなことは普通にありそうだけど、多分[Your Name]みたいに致命的なミスでもしたのかな
慶應レポート採点めちゃ厳しいよね。少しもの不正も見逃さない感がある。
— とある塾生 (@dh8hRDmRc444852) March 7, 2025
慶應は確かコピペしたかどうかを調べるアプリをいち早く導入してたし、AI使ったかどうかを判断するアプリも多分できてるだろう。
— あかね (@Vellatrixyz) March 7, 2025