貝塚から出土した貝の説明が「おいしい」「ちょっと固い」とかで非常に良かった pic.twitter.com/qRa6X3RX9F
— くもさん (@KUMO_12O6) February 22, 2025
はじめに INTRODUCTION
美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は暖流と寒流双方の影響を受ける位置にあり、またたくさんの島嶼を有することから、世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。
この特別展では本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝の研究史とその成果をひもときます。歴々の研究者が貝に”沼る”とはどういうことなのか、この特別展で実感しましょう。
https://omnh.jp/tokuten/2025shells/
プチバズってるので…
— くもさん (@KUMO_12O6) February 23, 2025
こちらは大阪市立自然史博物館の特別展「貝に沼る」で見ることができます。
貝類研究の歴史が学べ、様々な標本も見ることができます。ちょくちょく面白い説明文もあり、来場者には幻の貝を紹介したカードのプレゼントもあります(先着2000名)。5/6までなので是非🐚 pic.twitter.com/coDv6DUZnZ
既視感があるwと思ったら、大阪自然史博物館で確信しました
— めびうす (@wTLrApyn4GoPKdJ) February 23, 2025
多分その方ドングリでも同じようなコメントされてますねw pic.twitter.com/os10ZIL7wa
常設のどんぐりも面白いですよね😆
— くもさん (@KUMO_12O6) February 23, 2025
これは間違いなくI田先生の仕業w
— 🍄すが(−10歳肌)🍄 (@sagasugayome) February 22, 2025
隙あらば味の感想が書いてあるんですよ🤣(推し学芸員さんのひとりです!)
これめっちゃ面白かったです笑
— くもさん (@KUMO_12O6) February 22, 2025
I田先生とN条先生のギャラリートークにも参加できて、ちょうど遺跡の説明をお聞きする事ができました🙌🏻推しなんですねー!!😆
きのこと海産物については先ず「食えるかな?」「美味しいかな?」となって試さずにはいられない日本人好き
— エターナルED (@etarnal_ED) February 23, 2025
ダーウィンの「ビーグル号航海記」で、出会った動物達について、いちいちその味について記録していたのを思い出しました。
— 檸檬児2 (@Remonji2) February 23, 2025
猫類は旨く、カピバラは不味いなどは勇敢だとは思いますが、何もそこまでと思ったものです。
昭和40年代に出版された魚の図鑑は、魚の特徴とともに味の評価ワンポイントがついていたなあ。
— wacky㌠よくもわるくも (@wacky141) February 23, 2025
北海道以外でも採れるが、食べへんだけなんやろか?
— 飲んだくれの大阪人bot (@oosaka_game_bot) February 23, 2025
その謎を明らかにするべく、我々はインターネッツの奥地へと向かった。https://t.co/LBaEADipxI pic.twitter.com/r2wYj8v7K9
そのまま『縄文クッキング』とかの企画名で当時の多用されてた調理法とか実演試食させてほしいwww
— 又八兵衛 (@matahacibe) February 23, 2025
「担当者は食べたことがない」
— すみやん FM羊飼い (@fm_sumiyan55) February 23, 2025
他のは実際に食べてる 正直な感想だ…
個人的に「オオノガイ」は「おいしい。」の分類だと思う。
— 秋田隼 (@akitahayabusa19) February 23, 2025
日本人が水族館で思う感想は「美味そう…」「食えるのか、こいつ?」が多いので、おそらく来場者が一番知りたい情報を発信してくれる良き展示ではなかろうかと。知らんけど。
— ゆきこ (@hideset) February 23, 2025
一般の人が見たときに全員の頭に浮かぶのは「この貝🐚美味しいのかな」だと思うんですよね😂塚になるくらい沢山の貝殻が出土してるんだから。そっかコレ美味しいから貝塚からいっぱい見つかってるんだ~その時代どうやって食べたんだろ~とか想像するの絶対楽しい😆最高の説明だと思います🤤
— 素子 (@OW9ChhuG9F6KnMi) February 23, 2025
恐らく担当者さんの感想なのかわいい
— 呪い (@nyauxo0) February 23, 2025
味も表記とはやるなあ……
— 及川 金平 (@Xv3FfzIoEepvm4A) February 24, 2025