富士通以外もそうやろね。
— 通信の猫@ID=AO (@ID_JAPAN_AO) February 1, 2025
日本が落ちた理由でもありそう
「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか:日本経済新聞https://t.co/5YPDcODetl pic.twitter.com/XEJaF3sWP3
「成果主義」失敗の研究、富士通で何が起きていたのか
「会社は、成果主義を採用すべきなのだろうか?」「成果を出した人を評価するのは当然ではないのだろうか?」「現実にうまくいかないとしたら、それはなぜだろうか?」――。成果主義に対する素朴な疑問に経営学者が答える。
1990年代、富士通が成果主義を先駆的に導入した。当時、富士通では何が起きていたのか、ある方のブログを引用しつつ探っていく。執筆者を直接確認することができており、匿名にはな…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201ZJ0Q4A221C2000000/
給料を上げる評価じゃなく給料を下げるための評価ばっかだからな
— yuu (@yuusanyuusin) February 2, 2025
人件費をコストとして払わないほうがいいと削った結果でしょうね
価値ある失敗ができないなら誰も挑戦しないし
外資技術系だったけど、後輩社員の評価や同僚へのヘルプが評価になるような目標設定、イントラで他者への「ありがとう」メッセージがカウントされ管理されるような仕組みがあったり、チーム強化できるよう工夫されてたよ。マネジメントとしてもより良い評価システムになるよう日々研究して更新してたよ
— くろべえ (@KUROBE777_OOPS) February 2, 2025
富士通じゃないけど、某大手企業の社員でトラブってる案件に配属され必死に少しずつ火消ししてるのに、評価はトラブってるということでマイナス評価受けてた人がいたな。よくやめずに根気よく火消ししてたと遠目に見て感心した
— キュラ太郎 (@qurataro) February 2, 2025
逆もありますね。火消し頑張ってる人が評価されて、火消しのために人員取られてたり、悪影響受けて頑張ってる人が評価されない。
— enippon (@enippon) February 2, 2025
富士通の成果主義って人事が自分達には最高評価付けてたのもやる気無くした原因
— カンピロバスター (@TK14349168) February 2, 2025
目標管理、成果主義の間違った運用として散々言われていることをそのままやっててもう顔中草まみれや
— タマゴケ (@s5ml) February 1, 2025
成果主義は人事部にとっては楽だし、権力を握り続けることができるので、簡単には手放さないでしょうなと思うなど
— 21century.po (@21century_po) February 2, 2025
私の知っているGAFAMは理念やビジョンを共有する仲間で運営しています、長期というか、未来をよくしよう、それしか見ていない感じです、テスラなんかもそうなのかなと思います、会社というより学校に近いです、仕事というより学園祭を延々やっているような感じです
— (@j_x) February 2, 2025
あるある(あったあった)ですねえ。
— ともの(P+M) (@TomonoTokyo) February 2, 2025
アウトプットの将来価値の大きさや達成未達成の要因は全く評価されないとか。
教えるときに時間をとられ、教えた後にその仕事を奪われ、しかも教えたことが評価されない
— aya:Tinkering-man:100%UnOfficial (@nakano_muramoto) February 2, 2025
大企業なら重要分野は失敗しそうなアプローチでも一応は試みる(昔は少なくとも)。たまたま割り当てられた人を適正に評価しなければおかしなことになるでしょう。
— naruponn (@naruponn) February 1, 2025
成果を上司が判断できないってのが課題ですかね?
— JJ1OXS/1 (@JJ1OXS_2) February 1, 2025
高い目標掲げて頑張る人より、低めの目標で確実に達成する人の方が評価されるのでチャレンジ精神とかは消されちゃいますよね・・・
— 江ノ坂イカサ@楽しくあれ (@IkasaEnosaka) February 2, 2025
弊社もまさにコレやな
— milkcow_UR (@SN_for2VA) February 2, 2025
当社ではほかに「自己責任」という、「マネジメント放棄」「チームワーク文化の消滅」の流れもありましたな・・・。
— 野猿職人 (@CSV001) February 1, 2025
当時「僕らのF2」ってタイトルで労働組合のブログがあり、一部の経営者の不明のせいで、優秀な会社があっという間にボロボロになっていく過程を目の当たりにすることができましたね。
— 板橋哲(謎の人物) (@Kiselyo75854796) February 2, 2025
日本でいう「成果主義」なんてもんを導入すると、優秀な技術者から先に会社を去っていく。
なんと、導入時に指摘されたことが今そのまま言っていてなにやってんだかバカというのが感想
— ハヤブサ鷹男 (@tmd104) February 2, 2025