「欧米式の評価基準を導入した日本の大手メーカー、まず真っ先に社内掲示板が機能不全に陥って……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NzUxMTI4M
>後輩社員の評価や同僚へのヘルプが評価になるような目標設定
上が勘違いしてノルマ化すると途端に駄目になるやつだ -
2 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDYzOTAyM
人事評価は評価者の主観が入るから正当評価になるとは限らない
仕事ができない人の手柄を横取り汚れ仕事は人に押し付けるけど組合幹部で御用聞きに徹しているだけで会社幹部から高評価w他の社員はやってられねぇでテンションダダ下がり -
3 名前:〜平
2025/02/02(日)
ID:NzA2NDY5N
ブルーカラー、ホワイトカラーが確実に分かれている組織用の制度だから
日本みたいな社会体制には向かないのかね〜? -
4 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NzQwMTcyM
評価を個人単位・短期的にすると大きな事が出来なくなるんだよ。研究でも仕事でもなんでもそう。頭悪いやつは年単位ですら評価しないで月単位を見るようになるからな。
-
5 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDcwMjU2N
成果主義は嘘つきが評価されて
自己評価低い優秀な人間と正直者が評価されないシステムだし
モチベーション下がるだけ
-
6 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:Njc4ODA2N
成果主義が失敗するのは、評価者が無能だからにすぎない。
-
7 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
塞翁が馬、人の禍福は糾える縄の如し、
小さな成功や失敗に振り回されると大事な事を見落としてしまうという教訓だね -
8 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NzA4MDk1N
弊社も目標外業務とかいう通常業務以外の業務を行ったら加点するという評価をしたら
通常業務が忙しい部署は達成困難で評価されず、暇な部署だけ達成して評価されるという事態に陥っていつの間にか無くなったわ -
9 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MjA3MzA5O
身も蓋もないけど、大手なら人材を選べるんだから、まじめで、優秀で、コツコツやれて、人付き合いも悪くなさそうなのを厳選して採用して、あとは基本年功序列にしちゃうのが、結果的にはローリスク、ローコストなのよ。飛びぬけた才能やガツガツした人材は、スタートアップや中小を伸ばす時にこそ必要
-
10 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDQ4OTk0N
「成果は誰がどうやって確認するんですか?」という永遠の命題に誰も答えられないからな。
共産主義が「絶対に」上手くいかないというのと同じだわな。
成果給にしたら固定客の付いてる続編作りたがる奴ばかりになった、ってのはナムコのテイルズだったっけ。 -
11 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzU3NzAzM
知人は元富士通だが、数年前に定年退職して(逃げ切って)今は気楽にやってるらしい。
まぁ、若い頃は色々と酷い話も聞いてたけどな・・・ -
12 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDcwODQxM
なんでそれまで成果主義なんか無かった環境で上がっていったリーマン双六経営陣が成果主義マンセーになったんかね?自分たちがやった事無いのにできるわけねーじゃんって思わなかったの?w
-
13 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzU2NjM0M
わざわざ会社側が損するような制度は導入しないので
トータルでは社員の側が損をすることになる -
14 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTE2MzUzM
経営陣は「会社を上手に経営し利益を上げる」という成果を出さなくても責任を取らない。経営が失敗し会社が傾いたときに、その責任を取らされて首になるのは経営陣ではなく下っ端の一般従業員。経営陣には成果主義が適用されないんだからインチキにもほどがある。
-
15 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDcxNTczO
ところで記事としてまとめている日経新聞さんは、取材で得た教訓を自社の経営に生かせてるんですかねえ
-
16 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTE2NTU2M
けっこう昔2000年代の話ですよ、
成果主義能力主義人事なんて客観性や公正では有り得ない、結局は誰が誰を評価して企業として結果・業績を上げて行くか企業のそれこそ風土や体質が示す事に成る。
企業の外の評価基準で人事を進めて企業独自の発展性や未来なんかある訳無い、結局は責任転嫁と責任放棄になる
企業業績が落ち目の所に変な重役が変なコンサルタント会社に分析して貰って変な人事制度を導入した事が終わりの始まり。バカな上司を持つと部下も不幸だが会社も停滞する -
17 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDMxOTg1N
製造業で機械に付きっきりなのに生産するだけじゃ評価に値しないとか言われてアホかと思ったことあるわ。
-
18 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NjE1MDQ1M
スキームはガバガバでそもそも成果の尺度が極めて限定的だった富士通のアレを成果主義と呼ぶのは
成果主義の罪をでっち上げるのに近い -
19 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDQ4OTUxM
失敗を恐れてチャレンジしなくなるとか長い目でみたら衰退しかない
-
20 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTE2MTk3O
目標に向かって〜というのが薄いのは良く感じる
あと自分以外のミスは許容せず叩く事が正義
叩きやすい対象を選んで攻撃して共通の敵を作る手法で
自分の所属グループの中での立ち位置を守ろうとするんだよなぁ -
21 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzQ1NjgzM
成功するかどうかは本人の努力と才能、だけではない、運の要素も大きい
とゴルゴ13も言ってました -
22 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTE2NDE0M
マネージャーの評価は部下がしたぞ!
-
23 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzY5OTc2O
自分の競争相手を育てる意味はない。
-
24 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDk1MDU5M
部下の功績評価はその人分のみだが、上司の功績は部下複数人分だから、どうやっても部下の功績が相対的に上がらないっつーガバ運用ってのもあったな。
-
25 名前:名無しパン
2025/02/02(日)
ID:NDQ4ODk3M
失敗も結果なんだから成果じゃねーの?
-
26 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTE2NTYwO
成果主義を取りうる業種なんてかぎられているのに、考えなしに成果主義採ったら、そら組織壊れるわ。
-
27 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NTAwNjgwM
環境整えずに実行っていう日本でよくあること
自転車とかエスカレーターとかそうなるには理由があるのにね
経営層の脳みそが足りてないんだよ -
28 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDA5NzA3N
Fじゃないけど氷河期派遣で右も左も分からずに大手の火消しチームに組み込まれたけど短期で戦力まで引き上げてくれたのは感謝してる
おかげで正当な給与や一般社員の働き方とかが分からなくなったよ -
29 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MzMwMTIwM
>>『富士通以外もそうやろね。
日本が落ちた理由でもありそう』
↑
しっかしこの手のドアホってのは救いがないな
残念ながら”日本が落ちた”なんて事実はどこにも無いし
現実世界で日本より上手く行っている国は無い
とりあえず日本が不景気でないと気が済まなさそう -
30 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MjA1ODE3N
太鼓持ちが評価できるのは太鼓持ちだけ
-
31 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NzM3MDAzM
評価基準だけ欧米方式を導入しても社内体制がそのままなら上手くいくはずがない。
※29 明暗がクッキリ分かれてるし没落した日本企業はまさにドツボにハマって没落したし、トヨタや新日鉄みたいに大成功してる企業は日本政府とマスコミ全部を敵に回して戦ってるようなもんだし、一概に日本は没落してないとは言い切れないよ。少なくとも多くの企業は没落してる。 -
32 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:MTMyMzI1N
※11
その知人、よく耐えたな。俺は30代で見限った。 -
33 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:OTE2NjMzN
成果主義って、労働効率の研究分野においてはもっとも最初に考案されたアイデアなのよ。それこそ120年以上とか昔の話。
そして早々(100年以上前)に「こりゃダメだ」となったアイデアでもある。
成果主義が効率的に働くには人間には感情があってはいけないとか、人間は個人と組織・集団内では行動様式が変わるが、成果主義は個人レベルしかほとんど対応しないとかさまざまな理由で。
まあ、40年も生きていれば誰だって肌感覚で分かる理由ではあるけども。
そんなアイデアを1990年代とか2000年代とかに嬉々として導入しようとしたのが日本の経営者なんだが、こいつらは若い頃何を学んでいたんだろうかね。 -
34 名前:匿名
2025/02/02(日)
ID:NDQ4OTE2O
目標管理制度って他人と共有する事で業務の円滑化をはかるもんだと思ってたけど違うの?
今まで共有してきたんだが善人が多かっただけ? -
35 名前:匿名
2025/02/03(月)
ID:MzA3NTEyM
Fグループにいたけど
個人の目標の達成を最優先になって、それに対して最適化を従業員が行うと目標を低く立てて周りを助けないことになってた。 -
36 名前:匿名
2025/02/03(月)
ID:MzAyNzAwN
アホなのか
成果とは何なのか評価基準は何かを明確にして補助行為も成果に含めればいいだけだろ -
37 名前:匿名
2025/02/03(月)
ID:NTg4ODQ2N
どっかの潰れたPCサクセスは末期はAmazonは通販で失敗した奴を追い出して楽勝みたいな本を信仰し、見事に悪循環で潰れたそうな
舶来信仰するマスゴミの言うことを信じてはいけない
この件はそういう教訓だ -
38 名前:匿名
2025/02/03(月)
ID:MTA5NTcwN
テレワークは見事に無能を炙り出したよね。
勝手に会議室入ってきては共同成果にしてた奴らを
web会議で締め出せた。週次報告で進捗はおろかどこの
作業にもアサインされてないのほんと草
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります