とても重要な記事。
— Komagome Takeshi (@KomagomeT) December 8, 2024
大学でGPA(成績評価の平均)が学科などの集団の下位4分の1に2回入ると、奨学金支給と授業料減免がストップする。
意欲的にたくさんの科目を取ろうとするほど相対評価のGPAは下がりがち。
しかも打ち切りとなった場合に低所得という条件は勘案されない。
抜本的制度改正が必要! https://t.co/UhooTA1D5p
親に頼れずに自立して大学で学ぶ学生も多いのです。
— Lucy.T.Itagaki (@ban3yyz) December 8, 2024
生活も自分で賄うのでバイトもたくさんしています。
傍目で見ていても、とても大変そうですが、
教員にできることは限られています。
国は個別の事案を勘案して、何とか卒業できるよう助けてください。
GPA制度って履修科目を絞り込むと有利になるので、学生が、必要最低限な科目しか履修しなくなるんですよね。
— 那須輝顕 (@oLEMDzWvTsvOzDp) December 9, 2024
韓国の場合、授業料値上げ後、相対評価導入ということで学生自治と大学での学問の自由はほぼ壊滅的に破壊されました。かなり悲しくて悔しい記憶として残っています。
— newobh (@newobh) December 8, 2024
文理融合や課題解決と言いながら、たくさんの科目をとって解決能力を身に付ける事は推奨しない制度。
— 寝仔 (@TTCYA) December 8, 2024
そもそも大学の評価っていいかげん。
— kasuya yoshida (@kasuyayoshida) December 9, 2024
下位25%だと打ち切りも仕方ないのでは?
— hiro (@hiro_stock01) December 9, 2024
大卒の気持ちはわからんけど、そもそも大学って義務教育じゃないから、勉強できなきゃ諦めるのはダメなのかな。
— 時間持ちになりたい、ワイパチやめ太2022.7.23(−39万)また今日から辞めるの始めます (@iloveshonan246) December 9, 2024
借金してまで大学に行く意味ないことや、自分が活躍できる場所は大学じゃないことが分かったことにならん?
大卒高卒の生涯賃金が変わるって、呪いのように聞くけど、疑うべきだ。
大学によっては専攻以外の科目の単位はGPAの分母のみに加算されないって話を聞いたけど、勉強に意欲的な学生が報われるちゃんとした仕組みが作られるといいね。 https://t.co/zmBSTe7amo
— なるみはる (@Narumihal_0) December 9, 2024
点数甘い講義を優先的に登録するインセンティブを与えちゃうのは明らかに良くないよね…… https://t.co/rLwXGJbsCA
— ty (@efghi_foobar) December 8, 2024
個人的な実感だと、科目を多く取っただけで下位4分の1に2回入ることはないと思います。もしそれでGPAが下がるようだとそもそも取り過ぎなのでは、とも思います。学修意欲があるからと言って科目の取り過ぎは良くないのでは。 https://t.co/wlxySXX2hR
— Project_Amaterasu (@ProjectAmatera1) December 9, 2024
GPA、平均だけじゃなくて母数も加味した評点に置き換えたほうがいいんじゃなかろうか
— ✽ (@miiimooomiii) December 9, 2024
必修のウェイト重くした指標もあっていいだろうし https://t.co/QJgkwmKu2X