【職人技】オールガラス製のラムネが30年ぶりに復活、開発に約12年費やすhttps://t.co/UoBDA7SoMF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 6, 2025
国内でのオールガラス製ラムネ瓶の生産は1989年に打ち切りとなり、飲み口がプラスチック製の商品が主流に。再びオールガラス製を作るプロジェクトが2013年に開始し、12年の開発期間を経て完成した。 pic.twitter.com/bGI5O72fLd
〝ラムネ飲料生産数世界ナンバーワン〟をうたうハタ鉱泉株式会社(大阪市)によると、ラムネは1890年代、玉入り瓶の製造に成功したことで大流行したが、国内でのオールガラス製ラムネ瓶の生産は1989年に打ち切りとなった。以降は台湾のガラス会社で委託生産されていたが、それも1996年を最後に生産打ち切りとなり、その後は生産されていなかったという。
同社でも飲み口がプラスチック製の商品が主流となっていたが、「若い世代にも40歳以上の世代にも、オールガラスの懐かしのラムネ瓶を味わってもらい、良さを再認識してほしい」と、再びオールガラス製を作るプロジェクトが2013年にスタート。12年の開発期間を経て完成した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28696567/
オールガラス製ラムネ売ってた気がしたけどあれ外国製だったのかな?
— ⚾️🦁🚌玉川なおき✌️🐬@好きしか勝たん🧡 (@kizuna_radio795) May 6, 2025
ロストテクノロジー復活できて良かった❗️
多分僅かに残ったリターナブル瓶の在庫だと思います
— フユめん (@fuyumen_dkc) May 7, 2025
オールガラス瓶は、回収して再利用を繰り返しているので、その分かも。
— 高城 剣@C105-12/30-東2V37b (@takashiroken) May 6, 2025
なぜかガラスだと美味しく感じるんですよね。見た目もレトロで可愛いですね
— ももぞぅ (@MoMoZoSan) May 6, 2025
ラムネ瓶の作り方☞ https://t.co/zE9BFXdp7y pic.twitter.com/SRrBCZpGNU
— 群雲鉱泉 (@36k4q_B2) May 7, 2025
飲み口もガラスのなんてあったんだ
— らあいんちぇ安田 (@X1Ag4uGUXrAkIAJ) May 7, 2025
へー
ちなみに
— E.えるりっく🇯🇵🤖🕙🐱👑🌸🍑🦍🪽🌰💎 (@Avelhide) May 6, 2025
『ラムネに使われるのはビー玉じゃなくA玉だ』という
品質でA玉とB玉があるって言いますが
本当はポルトガル語のビードロ(ガラス)
のビーなんだとか💡 pic.twitter.com/FfQ4iJmFn4
リバースエンジニアリングだ
— 百合@ポーター・ブリッジス🇯🇵🇺🇦 (@L_lily_Porter) May 7, 2025
当時は栓をしてるガラス玉を落として開封する木でできた道具もありましたね
— 一日10000キロカロリー (@6UmWLKOj5RNpgIv) May 7, 2025
復活させた熱意に尊敬するけど、ビー玉入ってる部分がプラスチックのラムネもそんなに嫌いじゃないです
— Satotarou (@Satotarou1) May 7, 2025
平成で終わったと思ってた“あの音”が、令和に帰ってくるの胸アツすぎる。
— 私と感情とAI (@aitoai2) May 6, 2025
確かに昔は割らんとビー玉取り出せんかったけど回すだけで取れるもんな。
— 暇人.com (@kazu_1250) May 7, 2025
ロストテクノロジーの取り返し付かない感
今となっては芸術品ですわね
— 丸の内くるみん (@Kurumin_Maruno) May 6, 2025
口がプラになってビー玉回収できるの嬉しかったけどな……。
— 熊太郎@倒れる時は前のめり★ (@apknight0000115) May 6, 2025
良い子はマネしちゃダメよ!!! pic.twitter.com/uicOleOa5x
— 椿坂◢͟│⁴⁶ (@sea_of_tsubaki) May 7, 2025
また飲んでみたいなぁ
— D-チャリ (@daichaso1108) May 6, 2025
飲み物の容器は何故か瓶が1番美味しく感じる🤔
ラムネ、コーラ、牛乳、コーヒー牛乳…下戸なので分からんけど多分、ビールもそうなのだと思う。