1:名無しさん


北海道ニセコで最大級となるリゾート開発を手掛けた中国系企業が経営破綻した。近年、ニセコエリアは海外資本の流入で地価や人件費の高騰が止まらず、街は様変わりした。ただ、チャイナマネーの大型案件が頓挫し、外国資本がもたらすリスクも表面化。地元では「バブル崩壊の前兆か」との懸念が広がっている。

スキーヤーが愛してやまない上質のパウダースノーに魅了され、世界的リゾートに成長したニセコ。その中心地の一つ、ニセコ町に建設が途中で止まり、シートで覆われた建物がある。

今年4月、東京地裁から破産手続き開始の決定を受けた「ラ・プルーム・ニセコリゾート特定目的会社」(東京)が手掛けるコンドミニアム棟。昨年秋から建設がストップした。計画では219の客室と5つのプライベートヴィラを備えた、ニセコ最大級の宿泊施設になる予定だった。関係者によると、工事を請け負った道内の建設会社への支払いが滞り、建設が3割程度進んだところで工事が中断したという。

■負債は数十億円の見通し

破産管財人の代理人弁護士によると、ラ・プルームは令和2年12月に設立。中国系企業の日本現地法人が用地を取得し、開発を進めていたが、資金繰りが行き詰まり、計画は頓挫した。負債総額は数十億円に上る見通し。債権者である建設会社が裁判所に申し立て、破産手続きの開始が決まったという。

アイヌ語で「切り立った崖」を意味するニセコは2001年の米中枢同時多発テロ後、北米を避けたオーストラリアのスキー客に注目され、急速に発展した。中でも外国人富裕層によるニセコ投資はブームとなり、高級スノーリゾートとして世界中に知られるようになった。ただ、新型コロナ禍以降、豪州資本は落ち着き、代わって中国や香港、韓国からの投資が台頭した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/44d32d7993a042820bb489b85da39adfa4999e77

 

2:名無しさん


ニセコバブルは今までが夢物語だっただけです
単に元に戻るだけです。
考えても見てください
あんな場所 なんでも高騰するはずがない
楽しい夢を見ただけよかった・・・

 

3:名無しさん


今まで調子に乗って
日本人消費者 観光客を大切にしていない罰です。

 

4:名無しさん


逃げきりで建設会社が損をかぶる

 

26:名無しさん

>>4
これ


5:名無しさん


なんか引き返せなくなると転び方も凄いな。しかも無責任で通せるし

 

6:名無しさん


廃墟タウンになったら前世紀以来のニセコ観光するんだ~

 

11:名無しさん


富良野は元気にやってんの?

 

12:名無しさん

>>11
そのうちニセコと同じ道を辿るから…


14:名無しさん


歴史は繰り返す

 

16:名無しさん


インフラはあるんだからやりたいところがあれば日本の資本が買い取ればよい。

そもそも日本人から見放されて中国資本が手を挙げて一大観光地に盛り上げたという経緯を忘れちゃいけないよ。

 

17:名無しさん


結局誰が損したの?

 

21:名無しさん

>>17
北海道、つまり道民


19:名無しさん

>>17
工事を請け負った建設会社


20:名無しさん

>>19
損はしてないぞ
金額分やっただけだ


39:名無しさん

>>20
どういう契約かは判らんけどな
着工前、中間、完工と分けて貰えていれば被害は少ないが


22:名無しさん


ニセコ行きたかったけど物価高くていけなかった
安くなったら行くわ

 

27:名無しさん


中国だけ終わりなんじゃね?

 

28:名無しさん


前はニセコ行ってたけど、中国系になってから全く行く気がしなくなった

 

32:名無しさん


安くで日本企業が叩き買えばええやん。

 

33:名無しさん


清里が無事ならそれでいい

 

38:名無しさん


あんなド僻地は遅かれ早かれこうなるわな。やっぱり交通至便な地域が最強

 

43:名無しさん


北海道新幹線で鉄道が消滅するような僻地ではなあ

 

46:名無しさん


なんであんなぼったくってて倒産するんだ

 

47:名無しさん


終わったよ
現地民に見返りが全く無い海外手動バブルと過度のインフレーションは
高い価格に見合う収益や業績向上が全く見られないまま低い収益と現地の生活難で破綻した

絵に描いた餅であり虚業であり破産した

 

49:名無しさん


どうせ財産を移した計画倒産だよ