30回を超える修繕
「大手だから安心と思って住友林業に依頼したのに、出来上がったのは欠陥だらけの住宅でした。床下浸水や断熱材の破損など、外部の調査会社から不具合と指摘された箇所は19ヵ所にも上ります。上物だけで1億3000万円かかっているのですが、最大手のハウスメーカーを信頼して安くないローンを組みました。今は裏切られた気持ちでいっぱいです」
大阪市在住の50代男性Aさんの夢が詰まった3階建て4LDKのデザイン住宅は、’22年11月に引き渡された直後からトラブル続きだったという。
「通常なら、引き渡す前に家全体を清掃する『洗い』という作業があるのですが、これが不十分だった。天井やトイレに作業による汚れが残っていて、タオルで拭くと真っ黒になった。住友林業の責任者に連絡して『洗い』をやり直してもらいました」
ところが、清掃が終わると、今度はもっと深刻なトラブルが見つかった。天井の木材がズレて左右に段差ができていたり、トイレの洗面ボウルが斜めに設置されていたり……。
「不具合が見つかるたびに住友林業に連絡して修繕してもらったのですが、修繕箇所は30ヵ所を超えました。決定的だったのは、家の中に設置したエレベーター。メーカーの定期点検でエレベーターの床下浸水が発覚しました。部材が錆びていたんです。原因を調べたところ、水切り(住宅の基礎部分に雨水が入り込むのを防ぐ部品)が機能をしていませんでした」
不信感でいっぱいになったA氏が’24年9月に外部の調査会社に住宅のチェックを依頼すると、ネジの打ち損じや床下のコンクリートのひび割れ、シンク内の水栓からの水漏れなど、修繕した30ヵ所とは別に19ヵ所の不具合が発見されたという。
「階段は左右の高さがズレていて斜めになっていたし、屋根裏の断熱材はまるで放り投げられたかのように無造作に置かれていました。調査会社の方も『こんなに不具合がある住宅は見たことがない』と驚いていました」
◆「まだまだローンは残っている」
現在、A氏は建て替えも視野に入れて、弁護士を通して住友林業と交渉を続けている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/624db42882be15d729a677b45138f99a098f2367
そりゃやる事やらない業者なんだから問題点が一つなわけもなし
75過ぎてもローンって払えるものなのか
ローン契約者が死んだら残金チャラになるんだっけか
上物だけでそんなすんの今家って
誰が買えんねんw
住林の監督と検査員がこれを放置してたのが信じられない
積水の仕事を長年やってるけど
同じことを積水でやったら次の仕事は絶対に貰えない
>>146
積水は信頼してる
>>165
だな
積水ハウスくらい規格化されてないともう安心できない
>>170
うちは積水ハウスだが、
だが、天井裏に入る口から最も遠くて入り口からは見えないところで後から入れるつもりだったとか大嘘としか思えない
・階段のところの壁の1階部分と2階部分に照明の影が出来るほどの段差
・換気口のコーキングがないところがあり、何度も言ったのに3ヶ月以上放置
・シャワーホースが1.2mしかなく壁に寄らないとシャワーを浴びられない
それが標準だと嘘をつかれる
・温水が糸を引く程度にしか出てこず、冬はまともにシャワーを浴びられない
そういうものだと嘘をつかれる
原因を調べさせたら配管が曲がりくねっておかしなことになっていた
そのとき床下を確認したら木くずや吸い殻だらけ
・天井裏の断熱材が一部なかった
断熱材入れてから天井を貼るはずだから断熱材がないことを知っていて天井を塞いだ故意だろと言ったら、
部材が足らず後から入れるつもりだったと言い訳
ひどいもんだったよ
改修が遅々として進まないので何度もクレーム入れることになったが、「いろいろやってるんだからありがとうくらい言ったらどうだ」と言われた
それを言ったやつがカスタマーの所長に昇進してた
>>318
ハウスメーカーこええな
それくらいじゃないとね
いちいち反省してたら
次も次もってできないよなwwwww
飯田の建売だけどほとんど不具合無かったわ
高くて欠陥住宅とか最悪だな
デザイン住宅なんて建ててる時点で情弱
世の中に信頼スコアとかありゃーな。水回りとレベル出しは要とはいえ、ずぼらな職人もいるしなぁw
プラモデルでも作る人で出来は変わるからな
プレハブでも同じように不器用でいい加減な輩が携わると推して知るべし
田舎の在来工法の住宅は中古でもいい物件が多いかもな
国産材は材質がいいから手直しすれば長持ち
住宅って見取り図と計算書を仕上げて
書類を行政に届け出ると自分でも
住宅を建築できます。唯一資格が必要になるのは
電気工事くらい。電工の資格もってたら
特に資格は要らない。俺みたいに工学部卒で
大学で材料力学やってたら1級建築士よりも
力学については詳しくなるから。
大手メーカーが自前で質のいい大工育てろよ
>>218
ちょうどこの前テレビで社員大工の話してた
歩合じゃなくて月給制の大工らしい
大手なんて下請け孫受けの工務店や施工業者に丸投げしてマージン取るだけだからな
1億3千万のローンも凄い話だがそんだけ払ってもちゃんとしたのが建たないのか
1億超えのマイホームってたぶん1番安いランクでしょ
都内じゃ建てるのすら難しいし
家買うのにケチらない方がいいよ
>>297
上物だけって書いてあるのに
>>297
上物だけで1億3000万って書いてあるからそこそこの豪邸
まぁ実際人間が数千か所数万か所やるわけだからミスが無いのはあり得ないとは思うけどもね
うちも注文住宅だけど隠し収納の戸の木目が上下逆さに作ってしまっているとか窓の金具上下逆につけてるとか数か所釘打ち忘れているとか何年も住んでないと気付かないエラーも多い
>>347
>>1のようなそういうのが一つも許容できないタイプ、
こんな事なら家など建てなければよかったと思う人は、
家を建てるのに向いていないんだよな多分
>>1
負動産のためにローン組んで生涯賃金の多くを費やすとかアホみたく感じたから
ローン組まずに環境が良いそこそこの住宅を買って良かったと思ってるわ
浮いたお金で資産形成も出来たし、子供3人目をどうしようかと画策中
個人宅を凝った造りで建てると、不具合続出するのがお約束
コスト安いから、画一的な設計にしないと品質を保てない
うちは一条で建てたけどわりと満足で運が良かった。何度も現場に見学に行って見張らないとダメ。まぁ下請け業者ガチャ的なとこがあるよね
>>359
一条も欠陥多いって聞くけどな 家も屋根に不具合が見つかって足場組んでやり直させたわ
>>455
まあ数も多いしね。ただ自由度が少なくて組み立てるだけだから、比較的人に依存するミスは少なくなりそう
これスミリンじゃなくて下請けの工務店かなんかがいい加減な仕事したんじゃないの
大手でも建てるのは下請けだからみたいな書き込みがいくつもあるけど
うちみたいに専属の指定工事店でやってる職人はみんなプライド持って作業してるし月一回の勉強会と会議の出席も必須だし疑いの眼差しで見る下請けのイメージとは全く違ったもんだよ
しっかし、FRIDAY掲載の屋根裏に無造作に置かれた断熱材写真はひでーな
>>449
下手くそとかじゃなく職場放棄だもんな
防水シートや何やも全部こんな何じゃないか
スミリンってどうなんだろ?
価格帯としては高額の部類だけど、そこまで払えるなら積水ハウスいくかなー
うちスミリンだけど、親戚がスミリンだったから建てたけど、親戚いなかったら積水いってると思う
施工業者が妬んで見えない部分を壊すのは普通
壊れた換気扇を設置して一酸化炭素中毒をもくろんだり
Pホームさんだけどな
昔、テレビで自分の家を自分で設計して自分で作ってる大工とかが出てきたな
構造設計士に査定させてみたら、通常の耐震強度の数倍の丈夫さだとかw
プロが信用できないとなると、何でもスキル磨いて自分でやるしかない時代になったのかもな
高い住友林業でこれならどうすりゃ良いんだ