想像よりずっとひどい。ISSへのドッキングを試みていたスターライナー宇宙船はスラスターが4基機能停止。
手動操縦での自由度を失い、通常ならドッキングを中止して地球に帰還しなければならないが、地球に無事に帰るための操縦もできない。
仕方なく規定を逸脱してスラスターシステムを再起動、かろうじてスラスターが使えるようになって自動ドッキングしたと。
https://arstechnica.com/space/2025/04/the-harrowing-story-of-what-flying-starliner-was-like-when-its-thrusters-failed/
帰還したウィルモア飛行士へのインタビュー。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
想像よりずっとひどい。ISSへのドッキングを試みていたスターライナー宇宙船はスラスターが4基機能停止。
手動操縦での自由度を失い、通常ならドッキングを中止して地球に帰還しなければならないが、地球に無事に帰るための操縦もできない。…
>昨年の夏、国際宇宙ステーションに向かって飛行中、スターライナー宇宙船は4つのスラスタを失った。NASAの宇宙飛行士、ブッチ・ウィルモアは宇宙船を手動で制御しなければならなかった。しかし、スターライナーのスラスタが故障したため、ウィルモアは宇宙船を目的の方向に動かすことができなくなった。
彼と同僚の宇宙飛行士、スニ・ウィリアムズは、自分たちがどこに行きたいのかわかっていた。スターライナーは宇宙ステーションの目と鼻の先まで飛んでいた。そこにたどり着くことができれば、安全な港となる。しかし、すでに多くのスラスターが故障したことで、ミッションの飛行規則に違反していた。このような場合、彼らは引き返して地球に戻ることになっていた。スターライナーに乗っているウィルモアとウィリアムズにとって、そして1000億ドルの宇宙ステーションの宇宙飛行士たちにとって、ステーションに近づくのはあまりにも危険だと判断された。
しかし、家に帰るのさえ安全ではなかったらどうなるでしょうか?
「その時点で地球に戻れるかどうかは分かりません」とウィルモア氏はインタビューで語った。「できるかどうかも分かりません。実際のところ、おそらく無理だと思います」
>昨年の夏、国際宇宙ステーションに向かって飛行中、スターライナー宇宙船は4つのスラスタを失った。NASAの宇宙飛行士、ブッチ・ウィルモアは宇宙船を手動で制御しなければならなかった。しかし、スターライナーのスラスタが故障したため、ウィルモアは宇宙船を目的の方向に動かすことができなくなっ…
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
>ウィルモア: 「これは皆さんが聞いていない部分だと思いますが、4番目のスラスターが失われました。これで6DOF制御が失われました。前進できません。他の軸はすべて制御できるはずです。しかし、F-18はフライバイワイヤだと思います。スティックとスロットルに制御を任せると、信号がコンピューターに送られます。コンピューターは「OK、彼はこうしたいんだ。エルロンを少し動かそう。スタビライザーを少し動かそう。ラダーを引こう」と指示し、バランスの取れた飛行を維持します。スターライナーはどうやってバランスを維持しているのか、考える理由さえありませんでした。」
これは非常に危険な状況です
本質的に、ウィルモアはもはやスターライナーを完全に制御することができませんでした。しかし、ドッキングの試みを単に放棄することは、受け入れがたい解決策でした。ドッキングプロセス中に機体を制御するためにスラスタが必要であったのと同様に、スラスタはスターライナーを軌道離脱噴射と地球の大気圏への再突入に向けて配置するためにも必要でした。そのため、ウィルモアは宇宙ステーションに接近する方がリスクが高いのか、それとも地球への帰還を試みる方がリスクが高いのか、熟考する必要がありました。ウィリアムズも同じことを心配していました。
ウィリアムズ:「『おい、これは非常に危険な状況だ』といった、言葉にされないコミュニケーションがたくさんありました。私たち二人とも、目の前にある宇宙ステーションにドッキングできたら最高だろうと強く感じていたと思います。彼ら(ミッションコントロール)が私たちとの通信を維持し、コマンドを送信できるように懸命に働いていることはわかっていました。地上との通信が途絶えたらどうしようかと二人とも考えていました。NORDO Con Ops(無線なしで乗り物を飛ばすという意味)で、それについてはあまり話しませんでしたが、心の中ではすでに宇宙ステーションに行くべきだという思いが一致していました。ここは、私たちがおそらく行くべき場所であり、会話をするために行くべき場所です。なぜなら、何が起きているのか、なぜスラスターが落ちているのか、解決策は何なのか、私たちには正確にはわからないからです。」
>ウィルモア:…
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
>スターライナーで帰ることはないだろう
ミッションコントロールは、故障したスラスターを再度回復させることを決定しました。ウィルモアが操縦装置から手を離した後、このプロセスによりスラスターは 1 つを除いてすべて回復しました。この時点で、機体は当初の目的どおりに自律飛行できるようになりました。宇宙ステーションへの最終アプローチで機体の操縦を放棄するよう求められたとき、ウィルモアはそうすることに不安を感じたと述べました。システムが自動化モードに入った場合、手動モードに戻すことは不可能かもしれないと懸念したのです。すべてが起こった後、彼はスターライナーを再び操縦できるかどうか確かめたかったのです。
ウィルモア氏:「私はとても不安でした。以前のシミュレーションでは、フライトディレクターに『自動モードに戻さなければならない状況になったら、戻さないかもしれない』とさえ言っていました。そして彼らは理解してくれました。なぜなら、機能しているモードを持っているなら、それを手放したくないからです。しかし、ジェットが戻ってきたので、『よし、1機だけ失われた』と思いました。これらすべてがリアルタイムで頭の中を駆け巡りました。そして、私は自動モードに戻しました。そしてもちろん、ドッキングしました。」
>スターライナーで帰ることはないだろう
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
ミッションコントロールは、故障したスラスターを再度回復させることを決定しました。ウィルモアが操縦装置から手を離した後、このプロセスによりスラスターは 1…
イーロンが、「スターライナーの飛行士二人はISSに取り残された」といったのは、誇張を含むけども全くのウソというわけでもない。
こんな宇宙船に乗って安全に地球に帰還できる保証は全くない。
次の定期便の乗組員を二人減らして空きシートで帰還する方針が決まるまで、スターライナーでISSに来た飛行士は安全に帰還する手段がなかったのだから。
イーロンが、「スターライナーの飛行士二人はISSに取り残された」といったのは、誇張を含むけども全くのウソというわけでもない。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
こんな宇宙船に乗って安全に地球に帰還できる保証は全くない。… https://t.co/d4ou5poMtC
帆船でいうと、「目的地の島で港の直前までたどり着いたが帆が何枚かかはずれ、舵が効かない船」に近い。
無理に港に接岸しようとするとぶつかる危険がある。かと言って沖に戻って母港に戻ろうにも舵が効かないのでそれもできない。
何とか帆を張りなおして島の港についたけど、帆柱はヒビが入っていてこの船でまた母港への航海にでるのはあまりに危険、という状態。
帆船でいうと、「目的地の島で港の直前までたどり着いたが帆が何枚かかはずれ、舵が効かない船」に近い。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
無理に港に接岸しようとするとぶつかる危険がある。かと言って沖に戻って母港に戻ろうにも舵が効かないのでそれもできない。… https://t.co/d4ou5poMtC
この記事、言外に「スラスター再起動に失敗していた場合、二人の飛行士はISSにドッキングできなかったし、地球にも帰ることができなかった」という重大な事実を書いているように感じる。 https://t.co/d4ou5poMtC
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) April 2, 2025
スラスターが何個か死ぬ状況の訓練というのは一般的だと思いますが、実際に起きたら生きた心地がしなかったでしょうね。
— ぺんつー (@pen2) April 2, 2025
スペース現場ネコ案件
— 中田佳宏(Yoshihiro Nakata) (@nakata_n19944) April 2, 2025
2025年ステーションへの旅
— ひびこれ (@hibikore2022) April 2, 2025
再起動でスラスタ動かせるようになったってことは、OSないし制御ソフトがロックかけてたってこと?
— ななしのとしあき⚖👑❤️🩹🌂 (@nanash_toshiaki) April 2, 2025
そりゃ再度そのシステム一式に全操縦を委任するのは恐怖でしか無いわ
きちんと動くのか、起動時の各種初期化はきちんと行われたのか、ソフト的な意味でのゴミは残っていないのかetc..なんも分からんし https://t.co/L26rNlkAfP
https://t.co/i6KmM2LcuF pic.twitter.com/Wm87QcXTqc
— でぃー(Dee) (@wdko) April 2, 2025
ボーイング君、どうして… https://t.co/IAoWrgVaNB
— さくらがし (@chery_july) April 2, 2025
ボーイングあかんか だがSpaceXだけってのもなぁ https://t.co/terDJ4kNCc
— こま (@steelstarORkoma) April 2, 2025
ええええええええ
— すぽん🐭 (@koresponda) April 2, 2025
某イング…
暴イングに脳内再定義した
いや
無謀イングの方がいいか?🤔 https://t.co/8A2yGfKiNI
現代のアポロ13号事故 https://t.co/70kbdU4Az8
— バビロン (@FjNHBirzvTYngws) April 2, 2025
「そんな宇宙船に乗るのは嫌だ」シリーズに追加したい話。アメリカはいつのまに、マトモな宇宙船が作れない国になったのだ。
— 笑い男 (@warai_otoco) April 2, 2025
(ブランクがあるのは結構影響大きいのだな) https://t.co/aJon2hZ82s
ゾッとするな… https://t.co/YIcvon6nMF
— hideyu_k (@hideyu_k) April 2, 2025
ドッキングできなかったら宇宙遊泳でISSに入ったの?😳
— とむのとむちん 🐱 (@tomnotomchin2) April 2, 2025
専用の船外服じゃなくても非常時なら宇宙遊泳できるんかな?🤔 https://t.co/Nh0wfGClD7