今、アメリカですごい勢いで家が売りに出されている都市がある。それがワシントンDC。昨今のトランプ・イーロン政権による解雇祭りで、連邦政府職員の方々の多くが職を失い、転出しようとしているのが原因とされる。逆にいうと、仕事がないならわざわざ住むような場所でもないってことかもね。 pic.twitter.com/nemx5zZ0mb
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) February 17, 2025
参考:13年前の状況
米国の首都ワシントンが急速に変貌を遂げている。一握りのエリートと多くの低所得層が同居する街として有名だったが再開発が急進展。金融危機後には職を求める高学歴層の流入が加速した。一方、地価の上昇などで低所得層の商店街は閉店が相次ぎ、生き残りを懸けた再生の取り組みが続いている。
変貌のきっかけは、ワシントン地元当局が2005年から着手した再開発事業だ。地元当局は2億ドル(約160億円)を投じ、H通り地区など低所得層が住む地区の再開発に着手。同時に、中心部に近い便利さと手ごろな家賃を求めて高学歴の専門職層が周辺の住宅群に流入した。
金融危機後の米経済の長期低迷も影響している。米失業率は8%超の高水準で推移。職を失った高学歴層が、景気に左右されにくい連邦政府機関や契約企業の雇用機会を求めワシントンに流入した。11年7月までの15カ月間の人口増加率は全米トップの2.7%だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO39298740T00C12A3CR8000/
気になってもう少し調べてみたら、年間で-8.6%の値下がり、そして、ここ5年で最大の下がり値になってる。羨ましい。 pic.twitter.com/pRVY9ZgEyD
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) February 18, 2025
ワシントンDCの桜は大好きです。
— Monarch (@mitsukano) February 18, 2025
切っちゃダメよ!
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) February 18, 2025
その人たちはどこに移住するのでしょうか?
— 前野有哉 (@YGatoring) February 18, 2025
家賃が低い郊外?
そうね、MarylandとかVest Virginiaとかかな。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) February 18, 2025
人様の税金で生産性のない仕事をしていたわけですから適正値に戻っただけですよね。アメリカでは能力ある人は起業すると聞いたので、彼らも能力がもし仮にあったとしたら起業するのでしょうか。
— Shogo Miyagi / 宮城 省吾 (@ryu_miyagi) February 18, 2025
アメリカは革命級の地殻移動が起きてますね
ちなみにアメリカの公務員はめっちゃ使えないイメージ。効率悪いしお役所仕事だしで。転職できんのかなー?
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) February 18, 2025
でも‥仕事ないのに買い手は付くんですかね‥?
— 4ttsu (@4ttsu_mangrove) February 18, 2025
そこが問題でしょうなあ
— Ken Watanabe (@wataken68) February 18, 2025
ワシントンは政権が(共和から民主、その逆)変わるたびに高級官僚が総入れ替えになる国と聞いていたので、大学生向け下宿みたいなものと理解していましたが、今回は「純減」なのですね。
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) February 18, 2025
全米一黒人比率が高いのはD.C.
— 電磁エンド (@Enddenji) February 18, 2025
これは南北戦争前後の南部黒人の保護の受け皿になった時からずっとだ
最近ようやく50%を切った。
コロナ禍で観光収入が減り域外転出が増えたからだ。
35.5%の白人は主に政府機関に従事するためにワシントンD.C.に転入してくる。
当然ながら仕事を失えば転出する。
仕事の為だけに、そこに住んでたわけね。だとすると、仕事以外には魅力が無い街ともいえる。
— しずは (@shizuka72288) February 18, 2025
DCって住みにくい土地だから首都に設定されたとかどっかで聞いたような聞かなかったような
— LIBEtheSailor (@LithBery) February 18, 2025
昔、ワシントンD.C.のLaw Firmで半年間だけですけど働いてました。
— 弁理士ヒロ知財×物販(米国Amazon輸出)パテントトロール専門家 (@Hiro_us_expat) February 18, 2025
私はD.C.の雰囲気が好きでしたけど、あまり人気ないのですね
家賃がお高めだからとかなんですかね(ニューヨークとかほどでは無いと思いましたが)
DCは治安悪くてあまり居住に向かない(住む人は警察がすぐに来ないので、自分でセキュリティ担保できる人)イメージだったのですが、結構住んでいるんですね〜
— ぬしし@沖縄で再度FIREした億りおじさん (@nu44_okinawa) February 18, 2025
後はちょいちょい大統領がご飯食べる時3ブロックくらい封鎖されちゃって家に帰れない問題もあって不便ですよね〜
>仕事がないならわざわざ住むような場所でもない
— Osamu Terao (@terasyu5) February 18, 2025
正解。 この都市は以前から異常に凶悪犯罪の多発することで有名、殺人事件に関しては(あんなに狭い地域なのに)全米トップ3に入ったりする
物価も高過ぎるしorz
— hiroko (@slowslowfood) February 18, 2025
(で、こういう時に儲けるのは不動産屋)
ワシントンって歴史がある街なのに街の雰囲気がなぜか歴史を感じさせない街で退屈なイメージです
— みさりん (@sqiasV7A0034101) February 17, 2025
博物館めぐりに興味が無かったら霞が関・永田町・日比谷公園あたりに観光に行くのとあまり違いがない気がしますw