人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

53件のコメント

40年間続いてきた韓国サッカーの五輪出場が断絶、なぜか韓国代表監督もレッドカードを受けて退場した模様

1:名無しさん


申台竜監督率いるインドネシアに敗戦

【NEWSIS】40年間続いてきた韓国のサッカー五輪出場が断たれた。

 黄善洪(ファン・ソンホン)監督率いるU-23韓国代表チームは26日午前2時30分(韓国時間)、カタール・ドーハのアブドゥラ・ビン・ハリファ・スタジアムで行われた2024アジアサッカー連盟(AFC)23歳以下(U-23)アジアカップ準々決勝・韓国対インドネシア戦で、申台竜(シン・テヨン)監督率いるインドネシアと2-2で引き分け、その後のPK戦に10-11で敗れた。

1次リーグB組1位で決勝トーナメントに進出した韓国は、その初戦で格下と思われていたインドネシアに衝撃的な敗戦を喫し、2024年パリ五輪出場への道が断たれた。

 今大会はパリ五輪アジア予選を兼ねる大会で、3位までが五輪に直行できる。4位はアフリカのギニアとプレーオフをすることになるが、韓国は準々決勝で脱落したため、プレーオフのチャンスさえつかめなかった。

 1988年のソウル五輪から2020年(2021年開催)の東京五輪まで9大会連続で続いていた五輪出場にピリオドが打たれたのだ。五輪に行けないのは、1984年のロサンゼルス五輪以来、40年ぶりのことだ。

 頼りにしていた身長190センチメートルのFW李英俊(イ・ヨンジュン)=金泉尚武FC=と黄善洪(ファン・ソンホン)監督にレッドカードが出るという不安の兆しが衝撃的な結果につながった。

1次リーグで3ゴールを決めて韓国の攻撃面をけん引した李英俊は、1-2とリードされていた後半25分に痛恨の退場を喫した。

 インドネシアのDFジャスティン・ハブナーに強いプレスをかけたあまり、足首を踏んでしまったのだ。最初の判定は警告だったが、ビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)でレッドカードに変わった。

 このため、韓国は数的劣勢に陥った。李英俊は今大会で黄善洪監督率いる韓国代表の最精鋭の武器で、脅威となっていた。

 アラブ首長国連邦(UAE)との第1戦では後半のアディショナルタイムにヘディングで決勝ゴールを決め、中国との第2戦では左右の足でマルチゴールを記録した。

 ペ・ジュンホ=ストーク・シティ=、梁鉉俊(ヤン・ヒョンジュン)=セルティック=ら欧州組のFWたちが所属チームの事情で出場できなかったことや、ワントップのライバルであるアン・ジェジュン=富川=のケガが重なり、李英俊の役割がいっそう重要になったが、結果的に過度のプレスが災いを招いた。

  後半39分のチョン・サンビン=ミネソタ=による劇的なゴールに支えられ、勝負を2-2のタイに持ち込んだが、レッドカードの悪夢は続いた。

黄善洪(ファン・ソンホン)監督が後半のアディショナルタイムにレッドカードを受けて退場させられたのだ。選手たちに平常心を保つよう告げて去って行ったが、結局はPK戦でインドネシアを上回ることができなかった。

 インドネシアは予想よりはるかに強い戦力を見せた。韓国のミスを逃さず、得点につなげるすべを知っていた。

 また、PK戦で12人目まで続く長い勝負となったが、最後まで集中力と平常心を保ったのが勝利につながった。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/04/26/2024042680004.html

 

続きを読む

49件のコメント

テレビ朝日の新ドラマ「JKと六法全書」、一部界隈の癇に障ったらしく猛烈なバッシングを受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

万博の件でミスリードを試みた野党議員に岸田首相が反論、色々と誤解が広まったのはそういう訳か……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

日本記者クラブ賞が「あまりにも最悪なタイミング」で受賞されて一般人騒然、関係者は本気で言っているのか……

1:名無しさん




 HBCのヤジ排除問題取材班が、特別賞を受賞した理由について、日本記者クラブは4年にわたる粘り強い報道を評価した上で、「劇場拡大版として制作した映画はロシアや中国など世界中で表現の自由が脅かされる事態が起きるなか、足下の表現の自由がどのような状況にあるのか、民主主義の土台がどうなっているかを深く考えさせ、ジャーナリズムの向上と発展に大きな役割を果たした」としています。 

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/36eab610d80370615a683b838bdb30fa0251f41a

 

続きを読む

23件のコメント

横転車の引き上げ現場で「超弩級の現場猫案件」が発生、現場作業員が悪夢のような光景に狼狽えまくり

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

有名漫画家のクレジットカードに「天文学的な請求」が来てしまいSNSが騒然、これが限度額無制限の力なのか……

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

エレコム製品が「正しい規格に準拠していない製品ばかり」な疑惑が浮上中、社内ですら用語が統一されておらずSNS担当が困り果てる

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

福知山線脱線事故の献花台をメディアが包囲、阻まれて辿り着けなかった遺族に現場にいたJR係員が……

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

麻生氏の所作に「たった12秒のシークエンスに紳士たる所作が全てある」と専門家も絶賛、やっぱ育ちがいいんだな……

1:名無しさん




 

続きを読む

22件のコメント

無印良品が開発した「インフラゼロハウス」、色々な意味でやばすぎて一般人を困惑させている模様

1:名無しさん


無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる 

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_13_o.jpg
インフラゼロでも暮らせる家

注文住宅の「無印良品の家」を展開するMUJI HOUSEは、実証実験中のオフグリッド住宅「インフラゼロでも暮らせる家」のプロトタイプをプレス向けに公開した。同実証実験の一環として、5月と7月、9月の週末に試泊してくれるモニターを募集する。

まだ実証実験段階の住宅だが、2025年以降に実用化・商品化することを目指している。今回公開されたのは事業化前のプロトタイプで、実際の商品は異なる仕様になる可能性がある。

上下水道・電気・ガスがなくても暮らせる家

MUJI HOUSEは普通の注文住宅も扱っているが、「陽の家」など、自然に囲まれた環境に適した住宅も手がけている。開発中の「インフラゼロでも暮らせる家」は、そうしたコンセプトをさらに突き詰めた住宅で、水・電気・ガスといったライフラインが届いていない場所でも持続的に住めるような仕組みが搭載されている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_3_o.jpg
屋根に加え、外壁にも太陽光発電パネルを搭載

まず電気については、屋根と外壁の一部に太陽光発電パネルを装着し、大容量の蓄電池も搭載することで、電力会社の系統に接続しなくても電気を使えるようにしている。ガスは使わず、キッチンはIHコンロ、給湯器はエコキュートを使っている。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_17_o.jpg
開発中の水循環システムはかなりの面積を占めている

水についても、水循環システムを搭載していて、上下水道網に接続しなくても、キッチンやシャワーなどを利用できる。キッチンやシャワーの排水を回収し、飲用できるレベルにまで浄化できるという。ただし水循環システムは独自のものを開発中のため、専有面積が広かったりと現段階では未完成な部分がある。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_8_o.jpg
バイオトイレ。攪拌や加熱に電気を使う

トイレについては山小屋などにも使われるバイオトイレ(コンポストトイレ)が採用されている。これは微生物によって排泄物を分解するトイレ。おがくずと排泄物をかき混ぜ、温度制御もすることで分解しやすい環境を作り出し、トイレとしては1日20回程度の使用に耐え、生ゴミやトイレットペーパーも分解できる製品が採用されている。

場所を問わないトレーラーハウス だけど木造

「インフラゼロでも暮らせる家」は、トレーラーハウスとして作られている。車検が必要で、重量や大きさなどは車両としての制限を受けるが、建築物ではないので建築確認申請などは不要で、固定資産税もかからず、通常の建築に制限のある土地にも設置できる。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_2_o.jpg
設置風景。トレーラーで牽引して移動・設置する

1棟のサイズは幅2.3m・長さ5.3m。室内高は高いところで2.3m(片流れ屋根で左右で高さが異なる)。トレーラーはもっと大きなサイズ、法的には幅2.5m・長さ12m・高さ3.8mまで作れるが、3.5トンという制限もあるので、住居部を含めた重量を考慮した結果、今回は2.3m×5.3mのサイズを採用したという。

全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1587028.html

 

続きを読む

18件のコメント

携帯キャリアの殿様商売に終焉の時が近づいてきている模様、脱法的な販売手法にキレた総務省が……

1:名無しさん




中古スマートフォンの流通促進を検討している総務省の有識者会議は24日、中古端末を買った利用者に対し、前の持ち主の料金未払いなどを理由に利用制限することを原則禁止する方向性を確認した。高額化するスマホの中古端末の売買を後押しする狙いがあり、今夏にも報告書をまとめる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e510c9d75ca823344029b3d4fe36b99c8357ef4

 

続きを読む

26件のコメント

トヨタのEVに中国製AIが搭載されると判明して波紋が広がる、だが報道をちゃんと読むと実は……

1:名無しさん


トヨタ、中国テンセントと提携 EVにAIやビッグデータ

トヨタ自動車は25日、中国ネット大手の騰訊控股(テンセント)と戦略提携すると発表した。トヨタが中国で販売する電気自動車(EV)で、テンセントが人工知能(AI)やクラウド、ビッグデータなど3分野で協力する。中国はEVが急速に普及し、中国勢の攻勢でトヨタの中国販売は苦戦している。次世代車の要となる車載サービスで中国企業と連携し、開発速度を引き上げる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC250SU0V20C24A4000000/

 

続きを読む

15件のコメント

高速で車全焼の事故を起こしたドライバー、NEXCOから「人生が終わるレベルの金額」を請求されたと話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

風評被害を正当化しようとした朝日記者、拙い科学的知識を駆使して記事を書こうとするも……

1:名無しさん


 

続きを読む

51件のコメント

ノウハウなしの無農薬農業に挑戦した音楽家さん、「害虫軍団総進撃」を食らってしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

辞職した宮沢議員の「潔すぎるインタビュー動画」に視聴者が衝撃を受けまくり、「新しいパターンだ」と好感度が上る人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

63件のコメント

満を持して日本上陸した韓国No.1チェーン、韓国メディアによると「その人気」は……

1:名無しさん


2024年4月25日、韓国・マネートゥデイは「韓国最大のハンバーガー&チキンブランド『MOM’S TOUCH(マムズタッチ)』が日本にオープンした1号店に1万人を超える客が集まった」と伝えた。

MOM’S TOUCHは同日、16日に東京・渋谷にオープンした直営店「渋谷マムズタッチ」に計1万6000人以上の客が訪れたと発表した。オープン前日の午後10時から並ぶ人の姿が見られ、16日だけで約3500人が来店した。1日平均2300人、1分当たり3.3人が店を訪れたことになる。

MOM’S TOUCHが16日から客1054人を対象に実施したアンケート調査では、「再来店する」との回答が96%に達した。理由としては「日本市場にある他のファストフードブランドでは味わえない味(75%)」が最も多かった。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b932525-s39-c20-d0191.html

 

続きを読む

51件のコメント

イギリスの『深謀遠慮』が神業すぎて称賛の声が殺到している模様、わざわざジェンダーギャップ指数を持ち出していたのは……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

北海道で2匹のヒグマに襲われた空手格闘家、死にものぐるいで反撃すると驚くべきことに……

1:名無しさん


「鉄の塊を蹴ったようだった」”空手家”の男性が北海道で2頭のヒグマに遭遇 襲ってきた1頭の頭に中段蹴りを入れて撃退 「生きていてよかった」北海道名寄市

4月25日午前11時30分ごろ、名寄市智恵文で「クマに襲われ負傷した」と男性から警察に通報がありました。

警察によりますと、男性は愛知県から北海道観光に来ていた50歳の男性で、滝を見るため車から降りたところ、草藪の方から音がして、2頭のクマが現れたということです。

このうち1頭が男性に接近してきたため、男性が足で蹴るなどして応戦すると、クマは逃げて行ったということです。

男性は空手の経験者でした。

当時の状況を話す男性

2頭のクマはそれぞれ体長1.2~1.3メートルと、1.4~1.5メートルほどの大きさでした。

男性は当時の状況を次のように語りました。

「草藪から音がしたので、最初はシカだと思ってみたら、クマだったのでびっくりした」
「1人だったので、自分で守るしかなかった」
「やられるんだったら、やられる前にやろうと」

「中段蹴りをしたら、たまたまクマの頭にあたった」
「反撃してくると思ったが、逃げていってくれた」
「クマは無茶苦茶堅かった。鉄の塊を蹴った感じだった」
「結果的には助かってよかった。生きていてよかった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0530b0865651dd402447c987f1c310c51d6a465

 

続きを読む

92件のコメント

HVがEVを圧倒し始めた事実にイーロン・マスク氏が激怒、決算説明会で自動車業界の風潮を批判

1:名無しさん


テスラ、決算説明会で「ハイブリッド車が売上を圧迫している」と主張

電気自動車(EV)の需要が落ち込む中、テスラ(Tesla)はハイブリッド車を非難している。4月24日に行われた第1四半期決算説明会の冒頭でテスラは、業界全体がハイブリッド車を優先していることが世界のEV販売、ひいてはテスラの売上を圧迫しているとした。

テスラは「規制クレジット事業にとってはプラスだが、業界が我々のミッションに沿ったEVの普及を推進し続けることを望んでいる」と述べた。イーロン・マスクが率いるテスラが、ハイブリッド車が勢いを増していると指摘していることは正しい。

かつてEVに全力を注いでいたゼネラルモーターズ(GM)のような大手自動車メーカーは、EVの需要が軟化するにつれてハイブリッド車を優先するようになり、かつてEVの後塵を拝していると考えられていたトヨタ(Toyota)は、ハイブリッドのラインナップでグリーンカー市場を席巻している。テスラにとっての問題は、ハイブリッド車を販売していないことだ。マスクが率いるEV企業は過去1年半、販売台数を伸ばすために価格を引き下げてきた。しかし、グリーンカーを買い求める新たな層は、手頃な価格以上のものを求めている。裕福なアーリーアダプターが高価な新技術に熱狂した後、今日のEV購入者はより質素で実用的であり、日常的なニーズに合ったハイブリッドモデルに関心を寄せている。この現象は、テスラが2022年以来最低の四半期販売台数を報告した今月初めの第1四半期販売台数報告にも表れている。

https://www.businessinsider.jp/post-286137

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク