不正を告発したら逆上した社長に即日解雇されたけど、数日後には不正が客の大多数にもバレて片っ端から取引解除され、2ヶ月後には倒産して社長一家は夜逃げ。告発したボクは取引先の数社が手を差し伸べてくれて復活、という経験を20年前にしました(笑) https://t.co/Fe7ura5VDS
— うるの拓也@カソクキッズ連載再開中 (@takuya_uruno) May 22, 2024
不正を告発したら逆上した社長に即日解雇されたけど、数日後には不正が客の大多数にもバレて片っ端から取引解除され、2ヶ月後には倒産して社長一家は夜逃げ。告発したボクは取引先の数社が手を差し伸べてくれて復活、という経験を20年前にしました(笑) https://t.co/Fe7ura5VDS
— うるの拓也@カソクキッズ連載再開中 (@takuya_uruno) May 22, 2024
2021年、世界的権威を持つ英国のオックスフォード英語辞典に「manhwa(マンファ)」が新しい単語と掲載され、韓国のウェブトゥーン協会は歓迎と遺憾の意を発表した。
辞典には「manhwa : A Korean genre of cartoons and comic books, often influenced by Japanese manga.」と掲載された(日本語訳 : マンファ 韓国のカートゥーンやコミックのジャンルで、頻繁に日本のマンガの影響を受けている)。
協会は「manhwa」の説明に問題があるとし、オックスフォード英語辞典側に修正を要求する抗議書簡を送ると発表した。
協会は「オックスフォード英語辞典に『manhwaは日本のmangaの影響を受けた韓国のカートゥーン、コミックブック」と説明されており、大きな物足りなさを覚える」とし、「抗議書簡を送り、『韓国の独自のmanhwa、コミックブック』と修正を要求する予定だ」と発表した。
(上記ソース)
https://www.fnnews.com/news/202110101612511561
しかし3年後の2024年5月現在、オックスフォード英語辞典におけるmanhwaの項目を確認してみると、
A Korean genre of cartoons and comic books, often influenced by Japanese manga.
https://www.oed.com/dictionary/manhwa_n
と記述されており、3年前の記述のままだった。
(文責:動物園)
Q. 長距離トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか
— 湖西晶@怖い4コマ💀単行本発売中 (@akikonishi) May 21, 2024
A. 運転手=父親、保育士=母親だと思ったでしょう?
それはあなたのなかの偏見です
という道徳の授業にもやもやしたらしい娘
わかる 解決してない
横浜市教委「教員のわいせつ事件の裁判で一般人が膨張できないように職員で傍聴席を埋めました」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 21, 2024
最悪で草
反社かよ
教育委員会って身内を守るためなら何でもするな
その一点だけは感心する pic.twitter.com/1TO7eFERiv
#乱気流事故の真相
— 杉江 弘 (@CaptainSugie) May 22, 2024
エアポケットは都市伝説、ウソ、存在しない。機材の故障でもこうはならない、積雲でもない、ジェット気流でも予兆がある、ベルトサイン点灯させる時間もなく突然酸素マスクも飛び出るような激しい上下動はCB(積乱雲)でしかない、そしてそれを避けることは出来るということです
#乱気流怪我は機長の責任
— 杉江 弘 (@CaptainSugie) May 21, 2024
シンガポール航空機が乱気流で1人死亡、30人が怪我をしたと。機長が前方の積乱雲を気象レーダーや目視でよく見ていないでそこに突入した可能性が大である。この手の怪我は気象のせいではなくパイロットの責任だ、ベルトサインが消えていてもベルトは緩くても締めて!
具体が発表されない状態で、機長の責任と断言するのは尚早では?情報発信は確認された事実のみとし、それ以外の情報を安易に発信することは事故に対する誤った認識を社会に与える恐れがあり厳に慎むべきであります。航空評論家を名乗るものが、この程度の理解もないとは呆れます。
— あいた (@aita_tt34) May 21, 2024
ICYMI:世界最大の水上太陽光発電所が嵐で全破壊/パネルは紫外線により化学分解、水と接触し高速で腐食する:印(動画)https://t.co/FXmdrwOXlP
— トータルニュースワールド (@TotalWorld1) May 12, 2024
世界最大の水上太陽光発電所、立ち上げ直前に嵐で破壊される
夏の嵐でオムカレーシュワール・ダムにある世界最大の浮体式太陽光発電所が損壊。ダムのバックウォーターに位置する浮体式ソーラー・プラントは、この種のものとしては世界最大だ。マディヤ・プラデーシュ州政府と国営水力発電公社(NHPC)の合弁事業であるこのプロジェクトは、ほぼ完成し、開始の準備が整っていた。プロジェクトの一部は先週稼働を開始した。
全文はこちら
http://totalnewsjp.com/2024/05/12/taiyoko-67/
ディズニーランド内で唯一ピリピリしてるキャストが見れるスペースマウンテンとかいう神アトラクション pic.twitter.com/PEZ1Z8hVpu
— (まっき)☀️ (@moonlight55h) May 20, 2024
秋田県「人そのものを食べ物として認識するクマが出現しまいた」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 21, 2024
家畜飛び越えて人かよ
ガチでやばい奴だった
遺体の発見現場まで重機で道を拓いてるのも納得 pic.twitter.com/u5PZ2bGYfp
「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ
明日香教授と考える原発と再エネ(上)
「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。それでも日本では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」
こう語るのは、東北大学大学院環境科学研究科の明日香寿川(あすか・じゅせん)教授だ。岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日本ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。
全文はこちら
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20240517/biz/00m/020/008000c
赤根ネキ、アメリカとロシアに正々堂々立ち向かってて草生える。勇者すぎるだろ。 https://t.co/uaJDLMsajN pic.twitter.com/m4rKGN5Hf7
— オレクサンドル🇺🇦🇬🇪🇯🇵 (@alexandros2206) May 21, 2024
「太陽フレア」GPSのずれ、すごいぜ
— はじめまして 平岡です (@HiraokaYasushi) May 21, 2024
「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟(日本農業新聞)https://t.co/coqnQ7u6LI
千葉県内で自動操舵田植え機を使う農家によると、14日の作業中に「これまで経験したことがないずれ」が出たという。ずれは大きい場所で20センチほどで、隣の条に重なるほどではなかった。水稲の生育には問題ないとしつつ「大豆やジャガイモの中耕でこのずれが出ると畝を壊す恐れがある」とも話した。
他の農家や農機各社への取材では、いずれも作業不能となるような大きな影響はないという。あるメーカーは「今まで見たことがない挙動」とし、モニター上は直進していても、実際はうねって進むという報告があった。一方、こうした事象が「多発しているかは不明。太陽フレアの影響かどうかも断定できない」とした。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/521d707c8f01b1d7324c10758c7e68e3b71e1944
当時の『映像の世紀』なら絶対に言わない箇所に印つけたよ
— あき/写真好きYouTuber (@aki_jp2020) May 21, 2024
分かるかな??
淡々と証言や手記を含めて事実を語るのが『映像の世紀』であって、『罪』とか『苦悩』とか『負の側面』とかを付け足す番組じゃなかったよね?
手記や証言にそう書いてあるなら、それを読むだけだよね?
思想こもりすぎだよ https://t.co/HobJT9UCIs pic.twitter.com/ELaWkHq5Hu
週末の一家団欒、串揚げパーティー。この後投入したホタテが大爆発を起こし、その場にいた全員がかなりの火傷を負う大惨事になろうとはこの写真を撮った時点ではまだ誰も知らない。 pic.twitter.com/HNrxYB0qRr
— Tanaka Poisson (@gggknu) May 18, 2024
外国では通じないカカオ…中国法人も撤収
カカオがカカオIXの海外法人を相次ぎ撤収させる。非主力系列社法人を整理し、経営を効率化するという戦略と解釈される。
5月19日、カカオの四半期報告書と業界によると、会社は2018年10月に設立した「カカオIXチャイナ」法人を今年第1四半期に清算した。カカオIXは、カカオフレンズのキャラクター商品の流通およびキャラクターIP(知識財産権)ライセンス事業を行う。カカオIXチャイナは、カカオがグローバルIP市場進出のために設立した3番目のグローバル法人だ。2020年9月には「上海の明洞(ミョンドン)」と呼ばれる南京東路の歩行者通りにカカオフレンズ中国1号直営店を開いた。
しかし、カカオフレンズIPの現地市場攻略が期待より弾みを受けられなかった上、非主流法人清算を通じた費用節減および経営効率化などの理由で、今回中国法人清算を決定したと分析される。カカオ関係者は、「カカオIXチャイナは中国市場事前調査のために設立した法人」とし、「法人は清算したが、現地ライセンスパートナー社とIPコンテンツ基盤の影響力を拡大する計画」と話した。
カカオIXは2021年、「カカオIX UK」(英国)を始めとし、2022年「カカオIX US」(米国)、去年「カカオIXジャパン」(日本)の法人を撤収させた。現在、「カカオIX HK」(香港)のみを残している。このような雰囲気であれば、香港法人も早ければ来年上半期に清算される可能性が高い。カカオ関係者は「米国、日本などの法人を清算した理由も、中国と同じ脈絡」とし、「IPコンテンツを基盤に現地ライセンスパートナー社と協力し、海外市場で影響力を拡大する計画」と話した。
カカオのグローバルコンテンツ子会社であるカカオピッコマも現在、フランス法人撤収を決定して、関連手続きを進めている。これによって、現地マンファ・ウェブトゥーンプラットフォーム「ピッコマ」も今年9月にサービスを終了する。現地ウェブトゥーン市場の成長が予想より鈍い上、赤字が続いたからだ。カカオピッコマ関係者は、「進出決定当時とは異なり、成長が鈍く多角的に検討した」とし、「選択と集中のために事業撤収を決定した」と話した。
続く海外法人の撤収で、カカオのグローバル攻略も力が落ちるのではないかという憂慮が出ている。カカオ全体の売上で海外比重(連結基準)は2022年20.6%から昨年19.5%に、1.1%ポイント下落した。「2025年までに海外売上比重30%」というキム・ボムスカカオ創業者の「ビヨンドコリア」ビジョン達成と、ますます遠ざかる状況だ。(省略…)
https://n.news.naver.com/article/008/0005039673
読売テレビの解説員…
— ぱらみり(青い鳥解放戦線) (@paramilipic) May 21, 2024
今度はイラン大統領事故死で「なぜ反米イランがアメリカ製のヘリを使っていたのか!?」謎があるとか言い始めたぞ…
イラン、有名どころのF-14をはじめとして革命以前に導入した西側装備を国産化したり第三国から調達して運用し続けてるの、ちょっと調べればわかるでしょ…
— ぱらみり(青い鳥解放戦線) (@paramilipic) May 21, 2024
そこを解説せずして何が解説員だよ https://t.co/KPKoDUZKCK
あの熊の動画でバズったトラックです
— N31° (@meat_horikku72) May 20, 2024
本人から掲載許可もらってます。
これが子連れヒグマの恐ろしさです
サイドミラーは破壊されて後ろは爪の痕が残っていました
ヤバいぜ〜 pic.twitter.com/ZeW7ypUvL3
速報
— Taji (@taji_aviation) May 21, 2024
ロンドン発シンガポール行きの #SQ321 便が飛行中の乱気流により、30人が怪我。
また1人が亡くなったとの事。 pic.twitter.com/HoL2nTIaOK
シンガポール航空のロンドン発シンガポール行きの旅客機(乗客乗員計229人)が21日、乱気流に遭い、乗客の英国人男性(73)が死亡、約70人が負傷した。タイ当局が明らかにした。旅客機は同日、タイの首都バンコクのスワンナプーム国際空港に緊急着陸した。
タイ当局によると、英国人男性は心臓発作を起こしたとみられるという。負傷者のうち7人が重傷を負った。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF21BX20R20C24A5000000/
これちょっと凄すぎる。
— 水澄まし (@bemilesaway) May 21, 2024
「ザンビア共和国のカランボ滝に近い遺跡から、建造物に木材が使われていたことを示す世界最古の証拠が発見されました。出土したのは切り込みによって十字に組まれた丸太2本で、私たちホモサピエンスが地上に出現する以前 50万年近く前のものでした」https://t.co/M4jIxYl7rf
知られている限りで最も古いホモ・サピエンスの化石の年代は約30万年前と、今回タンガニーカ湖東端のカランボ滝で見つかった、建造物の構造部位と思われる丸太2本よりだいぶ後年になります。
この遺跡自体は50年以上前に発掘されていましたが、木材が含まれる堆積物の鉱物の特性を利用した新たな測定法のルミネッセンス年代測定によって、その重要性が判明。
このような古代遺跡の木材は朽ち果ててしまうのが一般的ですが、約50万年前の建築資材は水に浸かっていたため数十万年にわたって保存されていたのです。
どのヒト族が建造物を組み立てていたのかはわかっていませんが、化石証拠は約60万年前に出現したとされているホモ・ハイデルベルゲンシス(Homo heidelbergensis)がその当時ザンビアに生息していたと示唆しています。
全文はこちら
https://www.gizmodo.jp/2023/10/oldest-wooden-structure-predates-modern-humans.html
転職の面接の時に「好きな言語はなんですか?」って言われたから「Pythonです」って答えたら「ではPythonのデメリットを上げてください😊」って言われて
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) May 20, 2024
「遠藤周作の『沈黙』かよ」ってなりながらPythonのことをボロクソにけなしたら、初めての内定が出た。