「和風と北欧風を折衷させた「ジャパンディ」が英国で人気を博しており、世界的にも影響が広がっている模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTY1MDU0M
現代日本人にとっては、当たり前なデザインだね。 
 当たり前だからこそ、自分では気が付かないのだろうね。イギリス人が気が付いてくれた訳だ。
- 
2 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTY4ODE0N
欧米も掃除などの理由で土足をやめている家が増えていることも影響していそう 
- 
3 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTY2OTM5N
文化の盗用ニダ 
- 
4 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:Mjk1NTg2N
どっかでウリンディプロジェクトが始動しそう 
- 
5 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTQyNjUyN
写真見たら結構イケてたわ 
- 
6 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:Mjk3ODkzM
天皇陛下の執務室とか何でもないように見えてもの凄くエレガントだもんね。座ってらっしゃる方の格が格だから趣きが段違いなのだけど。 
- 
7 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTUzOTY5M
100年くらい前のチャールズ・マッキントッシュの建築やフランスのジャポニズムとか、数十年おきにジャパンブーム起きるよね。 
 蚊取り線香焚いてその側で禅とか、怪しいの多いけど。
- 
8 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTY1MDU0M
※6 
 と言うか、IKEA・ジャパンの宣伝に見えるw
 日本人が広い部屋をIKEAの家具で整えればこうなると言う感じ。
- 
9 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTUzOTY5M
本スレの天皇陛下の写真見て、「うちの王族やトップは権威や威厳を誇示するためにギラギラ飾り立てて恥ずかしい」っていう中東や東南アジアの人の書き込みが結構あったのを覚えている。 
 確かに向こうはクリスタルのシャンデリア、金の椅子、豪華な絨毯とか、これでもかと飾り立てるもんな。
- 
10 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTQ5NTA0N
比べるのもおこがましいが、 
 日本の一般家屋を、超洗練した感だね。
 これぐらいなら、こどおじ部屋の時代も来るだろう。
- 
11 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTUxODUwM
旅館の広縁とか好きそうwおれも好きだけど。 
- 
12 名前:ぬぬぬ
2022/01/08(土)
ID:MTQyNjQ5M
19世紀後半の「ジャポニズム」ブームから欧州では定期的に日本ブームは起こってきた 
- 
13 名前:匿名
2022/01/08(土)
ID:MTUzOTkxN
ジャパンディとか言うほどのものとは思えないんだが。。 
 つか、かなり昔からこじゃれた旅館やホテルのエントランスや待合室、
 ビルのカフェとかは昔から和洋折衷なもんで、日本人にとっては余り
 新味を感じませんな。
- 
14 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MzI5OTg2M
これって昭和だよね 
- 
15 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTYwOTE2M
邪推の類かも知れんが、例の画像は装飾を極力排除して「重要なのは、あなたと私の関係のみですよ」という意思を示すことで相手への敬意を現しているように思える。 
 もちろん、贅の限りを尽くして歓待するのも、相手への敬意を現せる。
- 
16 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTg5OTM4O
写真みると、日本人にはまだ居心地がいいとは言えない感じ。 
 日本人が完全に居心地がいいと感じるインテリアがそのまま受け入れられるのかどうか興味がある。
- 
17 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MjAxNDUxN
本スレ90の2枚目の写真とか、60年代の日本家屋の洋室というか、書斎にしか見えない。 
 前のオリンピックから大阪万博までの頃、こんな感じが流行りだったよ。
- 
18 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTYwODExO
>>450 
 侘び寂びが嫌なのは勝手にすればいいが
 思い込みで他人に強要するな
- 
19 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTg0MzA5N
※10 
 王は威厳を示してなんぼのところがあるし、
 そこまで恥じることじゃないと思うんだよなぁ
 ただ皇室が異質過ぎるだけで
- 
20 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MjAyMDU2M
洋寄りの和洋折衷って感じか 
 そこから、更に現地や居住者の趣味に合わせて変化させることで
 色々なバリエーションが増えそう
- 
21 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MzA2Mjc4N
数年前から流行ってるよ。 
 ミッドセンチュリーやブルックリンとか色々流行りがあって面白いよね。
 日本の様式も仲間入りだね。
- 
22 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MjEyMDEwO
なんとかメンディーて芸能人かと思ったw 
- 
23 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MjMxOTQyO
現代日本のショールームって感じ 
 日本人には当たり前だけど外国人には新鮮に映った様だ
- 
24 名前:倭人
2022/01/09(日)
ID:MTgxMDM3O
4畳半にコタツで手の届く範囲に物を置く、これが世界最高の居心地です。 
- 
25 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MjcxODIyM
何人か書いてるけどマッキントッシュたちのモダン・ジャポニズム再びって感じ 
 装飾が華美になると時々反動が起きてシンプルに回帰し、しばらくすると物足りなくなってまた装飾に凝るようになるんだろうな
- 
26 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:NzQ1NjAyM
これは、奴らの起源主張が始まるな 
- 
27 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTg3MDEyN
韓国式ジャパンディを浸透させるニダ 
- 
28 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTc5NzQ4M
陛下の謁見の間はぱっと見には簡素に見えるけど、造作の隅々まで寸分の狂いもなくビシッとした造りになってて、実際に見ればどんだけ手間とお金がかかってるか誰でも分かると思うぞ 
 木目をすべて揃えるとか、和紙のきめ細かさとか全部吟味しつくした別次元の贅沢さなんだよ。
- 
29 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:ODk1OTM3N
まあアラブの応接室は周りが砂漠のせいか特にごてごてしてるな 
 迎賓館の朝日の間が簡素に見えてくる
- 
30 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTk1NzIxM
最初の画像は障子あるから和を取り入れたってわかるけど、あとの二つは普通の北欧風にちょっとアジアンテイストの小物足しました、程度に見える 
- 
31 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTY5MDE2M
韓国人なんか土足だったろうに、日本のパクりで土禁みたいよな。 
 
 日本は韓国から文化が来たとか、隣の芝生ばかり気にするキョロ充韓国人みてて嘘くせーとしか思えない。
- 
32 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTY5MDE2M
※28 
 
 なんで日本は韓国と似てるの?とか思っちゃってるから、韓国式、じゃなく韓国のって広めそう
- 
33 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MzMxOTA0M
>「ジャパンディ」が英国で人気 
 
 日本文化をパクった外国製品が売れてるって話で
 日本には1円も入ってこないし日本製品はまた売れなくなるのに
 なぜかこの記事を見て「日本すごい」って嬉しそうにしてる人がいるんだよね
- 
34 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:NDE0NDMyN
なんか普通じゃね?日本人からすると和風モダンみたいなものか? 
- 
35 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:NDE0NDMyN
これを日本企業ではなく海外の企業が仕掛けてるのが情けない 
 
 日本じゃ普通過ぎて気がつかないんだろいつもの勝手に文化が広まるってやつだ
- 
36 名前:匿名
2022/01/09(日)
ID:MTc4MjI2M
外人さんの、障子の衝立好き度すごいな 
 和紙ランプは確かに良い感じ。伝統家具の渋い感じもよき
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
