「今年の日本の農作物が大豊作となったせいで相場が値崩れして、生産者が苦しい本音を告白」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:Mzg1NzI5N
野菜農家じゃないけど実家も農業やっているから色々と考えちゃうな 
 豊作で農産物の破棄とか見ると何ともやり切れん気持ちもする
 しかし数年前は白菜1玉千円近い事もあったのに
 生産調整も難しいし、簡単に生産物を変えることも出来ないしなぁ
- 
2 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NDAzNjczM
ほら韓国人よ日本は白菜を捨てるほど豊作だぞ。 
 まさしく売るほどあるぞ。
 売らんけどな。
- 
3 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:Mzk4NjI5M
この数年野菜が高かったから、余計安く感じるのかも 
 一時期は半玉三百円とかしてたし
 鍋でもして、たくさん食べるよ
 需要を増やすの、一般家庭だとそれくらいしかできん
 
 餃子はいい考えかもね
- 
4 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MTkwMjA0N
※1 
 仲買人を排して値段設定を自由にした個人販路なんて手間がかかって余計な負担になるだけだぞ
 収穫物の確保が約束されている釣り合いとして、凶作豊作のときに値崩れが起きるのは仕方ない話
 
 そもそも完全な捨て値ってわけじゃねーし、極端な例を一々大げさに語るなや
 さらには、まるで不作値上がりのほうを歓迎するかのような言動も関心せんな
- 
5 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzgyMTkxN
そう言えばほうれん草もアホほど育つのが早くてバカスカ出来たな 
 確か何年か前も年内に大量に出来て年明けから値上がったような
 時期をずらしているのに全部出来ちまうっていうパターンも良くないと思うわ
 農家の人等は大変やね
- 
6 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzU2ODExO
どのみち年末年始は高騰するだろ 
 出荷が休業してもスーパー等の販売のために物流倉庫にストックして配送するから通常より経費が掛かる
- 
7 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:Mzc2Mjk3O
豊作で苦しい不作で苦しい 
 そういうのを助けるための農協だろ
 役に立たない農協なら解体しても問題ないだろ
- 
8 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NDI1MjgzO
鮮国に輸出してやれw 
 東北東岸側の拒否したら
 やはりCPTPP無理デスなぁ
 って政府公式表明すりゃいいいw
- 
9 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NDg5MzYzN
農林水産省も無能だからね。 
- 
10 名前:特級戦犯日本人
2021/12/19(日)
ID:NDc5MzQ0M
放 
 射
 能
 の
 豊
 作
 で
 す
 わ
 !
- 
11 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzYyNjY5N
※10 
 へえ、韓国では畑から放射能が取れるんだ!
 あと、ソウルのアスファルト舗装材からも放射能が出てるんだよな
 ソウル行くと、福島立ち入り禁止区域以上に被爆しちまうよ
- 
12 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NzAyNjA1M
去年が特に高かったから反動もあるんでね 
- 
13 名前:名無し
2021/12/19(日)
ID:NDAwOTIzN
またつぶして埋めるのか? 
 食えない人もいるのに寄付とかすればいいのに
- 
14 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:Mzk3MjA2M
鍋のシーズンで野菜が安いのは 
 買う方はうれしいんだが
 売る方は大変だな
- 
15 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NDAzNjczM
※13 
 送るだけでも送料が要るんだよ。
 それを出せない価格でしか売れないんだよ。
 もし寄付したらその人達は次から寄付をあてにするからね。
- 
16 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NTc0NDEyO
むしろ今年が本来の価格帯じゃないのか。 
 不作続きで高値安定してたのを通常価格と勘違いしてるだけじゃないの。
- 
17 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NDQ3Mzk4N
でも、確か一時 天候不良かなんかの不作で 
 葉物野菜とか白菜ってえらい高騰しましたよね?
- 
18 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NTc2MjIyO
路地で育ててる家庭菜園の白菜が、今年はもう晩生でも大きくなって食べないといけなくなってるんでこの先の流通量とかが心配になる 
- 
19 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NTg0Mjk2M
高値の時に声を上げたら認めてやる 
- 
20 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzcwNTg2N
余分に獲れちゃった分は輸出できないだろうか 
- 
21 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MTE4MTkwN
主に地元や近場で消費だとそうなってしまうだろうな。 
 ただ販路を広げるには生産者の努力だけじゃきつい。
 かといってこういうのを遠くまで運ぶのは鮮度の意味でも
 輸出コストの問題でもなかなかきついだろうから難しい。
- 
22 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NzEzNjI3N
今冬は鍋づくしになりそうだな。 
 助かるわ。
- 
23 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NjcyNTUxM
※19 
 >高値の時に声を上げたら認めてやる
 
 ほんとこれ
 不作だろうが豊作だろうが常に文句、農民様は被害者面がやめられないらしい
- 
24 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NzA2Nzg3O
冷凍食品やフリーズドライにして販売してよ 
- 
25 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzkyMDAzN
※24 
 誰が費用を負担するのかな?
 冷凍するにも保管するにも、費用が発生するんだが。
- 
26 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MTk3MDI4N
いち消費者としてはほかが軒並み値上がりしてるので非常に助かってますとしか。 
- 
27 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:Mzc4MTMwM
不作よりはマシだろ 
 一々負の面を強調すんなや
- 
28 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:NzA3ODM3M
毎年こういう問題出てくるけど対策はないんですか国が買い取って学校給食にするとか農業を衰退させてはいけない 
- 
29 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzM5NTIyN
ロピアで白菜2個300円がうれしい…うれしい…(近くにある玉ねぎ3個300円で泣きながら 
- 
30 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzU2ODExM
大して安くしてないやん。 
 つか、玉ねぎとか他の野菜高いし、必ず必要ってわけでもない白菜が安くても別に有り難くないわ。
- 
31 名前:匿名
2021/12/19(日)
ID:MzU2ODExM
※28 
 
 農家さんは値段下げたくないしか頭にないだろし、身内におすそわけ程度ならまだしも大量に誰かに寄付とかまずしないだろし、毎度やってる対策は廃棄じゃね?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
