「燃費のために10Lしかガソリンを入れなかった運転手、突然エンジンを吹かせなくなり車屋に持ち込んだら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTMxOTAyM
ガソリンスタンドの距離とかにもよるが、ガソリンスタンドに行く距離や時間考えたら給油回数減らす方がいいだろ。
-
2 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTI4ODgwN
10Lなんて、北海道じゃ、怖くて運転できない。
-
3 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ1Nzg2M
ガソリンタンクにコンクリブロックを沈めて節約するニダ@高木少尉
-
4 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTEzMDg5M
10年前でもとっくに樹脂タンク
あほらしい創作
また管理人のあほさ加減が露呈 -
5 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjY3MzYxM
どの道、差分30Lでもガソリンの比重なら20kg強。
デブがやせる方がよっぽど燃費向上しますw -
6 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTY0OTk3N
ダイエット頑張って30kg代迄落とせばエコ
人を乗せるときには、助手席に座らせるのでは無く、後ろから車を押すように言わないと -
7 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ3MDAyM
満タンで40Lのところを10Lしか入れないようにしたらだいたい20kgぐらい軽くなる計算にはなる
ただ、ガソリンエンジンって最も効率の良い回転数というのがあるので、単純に重くなれば正比例して燃費が悪くなるものでもない
効率が一番良くなるポイントは満載燃料時を基準に作られてるだろうしそんなに変わらないんじゃないかね
人や荷物をたくさん乗せるのであれば軽くする意味はあるかもしれんが -
8 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTM5OTE4N
燃費でガソリンの重さなんて誤差レベルにしか変わらないわ。
スタンドに行く回数増える分節約どころかマイナスもありうる。 -
9 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTIwNDA3O
平日のが安いなんて想像爆発させないで
リアルタイムで値段の出てくるサイトいくらでもあるやろ
10年前かよ -
10 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTI1MzAzN
ガソリンタンクのいったいどの部分が錆びたんですかねえ 笑
水が溜まる下の部分はたとえ少なくてもガソリンが入ってる
壁や天井部分?
錆びるほどに水分がつく理由も無いし、無理矢理傷でもつけなければ普通に錆止めで充分
風雨に晒される外装ですら簡単には錆びないのに 笑
どこの掲示板でも笑われる典型的あほの子の作り話だけど、さすがここはいい話のように取り上げるんですね -
11 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjQ5NjM1N
30リットル分くらい軽量化したって小学生の子供の体重以下だぞ
誤差の範囲くらいでしか変わらんよ -
12 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTkxMzk3N
ちょっと考えたら疑問に感じるような創作取り上げるの多すぎじゃない?
-
13 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ2OTg4M
燃費気にしてでは無いだろうけど、昔からGSの深夜バイトしてた時に、毎晩ベンツでレギュラー5L入れにくる客居たぞ。
見た目ヤンキーぽかったが。
見栄っ張りは、見えないとこでケチるんだよ。 -
14 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTU3OTc5M
なんか樹脂タンクが当たり前だと思ってないか?
軽自動車への樹脂タンクの採用はダイハツだと2014年、
スズキでは2015年からだ。
「今の」軽自動車なら樹脂が当たり前だろうよ、今ならな。
ルークスの中古燃料タンクを検索すると、樹脂製には見えないし。 -
15 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTg3Nzc3O
先祖代々軽自動車しか乗らない我が家に死角は無かった
-
16 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDkwMTgyO
なんか噓松ぽいけど
この燃料半分で軽量化って給油回数増やしてる方がアホなんだよな完全に時間の無駄だし給油しに行く為の摩耗や消耗で得してるとは思えん
ダイエットして減量した方がよっぽどコスパいいやろ -
17 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTg5MDc5M
常に坂を下る
登ってはいけない -
18 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTg3Nzg2M
噓松認定される理由が分からんな
理解のある彼君も、外国人の旦那も、一喝されたら逃げていくインキャも、スタンディングオベーションする野次馬も登場しないじゃん -
19 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTA5MTgzM
金属製ならあり得る話だと思うけどな
短絡思考よりも理論を信じる方が脳みそ使えてて良いぞw -
20 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTAyODcwM
燃料タンクって普通は定期的に満タンにするから錆びるとは思わないよね
常に入れないでそれを続けると錆びてしまうのか -
21 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjQ0ODU5N
嘘松言ってる奴は単に現実を知らない無知無学が無能の自己紹介をしてるだけだよ。無視しとけ
-
22 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:ODUwMDY1N
利用頻度が同じなら毎回少量ガソリン入れでも満タンでもその重さ分の燃費だけ浮く結果にしかならんので
10年でも良くて1円浮いた程度じゃないかな?
修理費はその数十倍以上飛ぶだろうし、事実ならご苦労さんとしか -
23 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:ODUwMDY1N
>>22
>10年でも良くて1円浮いた程度じゃないかな?
1万円でした、脱字申し訳ない -
24 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTMxNDIzN
そもそも坊主のアカウント、ミュートが基本中の基本
-
25 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTE5NjE3N
ガソリン40Lなんて30kg程度。車重は軽自動車でも700kgくらいはある。
車重からしたら10%もないんだから、燃費にはさほどかからないんじゃないかな? -
26 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTYxMTQwM
俺も10年前の車はとっくにタンクが鉄ではなくなっていたと思う
それより水抜き材はエタノールでガソリンとは混ざらないことも考慮した方がいいです -
27 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjQ0NzI5M
バイク乗ってた時は言われたわ
長期乗らないなら満タンにしとけーって
あと仕事軽トラの時とか古めの軽スポーツ買うならできる限り満タンにーとも教えられたなあ -
28 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjQ0NzI5M
※20
燃費の向上で入れる回数が減るのもあるかな
古い原付カブが分かりやすいけど満タンで150km近く走るから入れる回数が少なくて長い間タンクに空間ができる&金属タンクだから結構錆びる
状態のいい走行も少ない中古でもタンク錆だらけとかあったな -
29 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ3MTM2M
必死に創作に沿いたいヤツが居て草
-
30 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTMyNjQwN
1トンの車で20kgほど軽くても浮くガソリン代は10円程度かな?
1km走りゃ消えるし吹かさないとか空気圧高めにしてるとかの方がはるかに長期的には得となる -
31 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTU3OTc5M
>>26
へー、エタノール使った水抜き剤なんてあるんだ -
32 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTU3OTc5M
>>26
E10ガソリンって知ってる? -
33 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjY3MzYxM
デイズルークス=三菱eKワゴン(2代目)だから、鉄タンクありうるみたいだな。
-
34 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDQ3MTM2N
錆の話は横に置いておいて、樹脂タンクはマルハンの駐車場丸焼けの要因だったらしい
-
35 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjY3MzYxM
※26
乳化とか界面活性剤とか知らないの?www
まあエタノールは乳化剤としてはかなり限定的であるんですが。
ちなみに水抜き剤の主成分は、より界面活性剤としての能力が高い
「イソプロピルアルコール」であってアルコール類だがエタノールではない。 -
36 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTIwNjI3M
ケちけチ給油で燃費を稼ぐよりも、
防災的な意味で、つねに満タンをこころがけていたほうがいい
これは311以降、常識が変わった -
37 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjA3MzA3N
妹が車買って「燃費良くなるから」ってタンクに半分しか入れなかった。
で、俺が借りた時満タン返ししたら文句言って来たなぁ。
2トンある車のガソリン半分にしたって燃費変わらんw
って鼻で笑って満タン返し続けたけど -
38 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTYxMjIxN
メーターがEでも3Lくらいはまだ入っててそれで防錆してるから欠陥車でしょ
-
39 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTI5NzU1N
震災以来できるだけ満タン。給油も半分より残ってる時にする。
震災でのガソリン不足で車文鎮化した人多かったの見たから。 -
40 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTIwMjAxN
※38
「蒸発したガソリンで保護される」って誤解ね
ガソリン中にどうしても水が入ってるので空間があると水蒸気が発生する。 -
41 名前:通りすがりの名無し
2025/07/25(金)
ID:NDk1MDc2N
現在残ってるかどうか知らんが、なんちゃらメカニックとかの整備系自動車雑誌のネタ鵜呑みにした感じかな。
燃料満タンが鉄板だと思うぞ。
あと、水抜き使う位ならスタ¥ビル推奨。
因みにうちの遊び車は車齢39年。 -
42 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjQ5NjMyN
暑いからってクーラーつけると金がかかるからOFF
↓
熱中症で入院して、入院費が何万円
人に例えると、こんな感じ? -
43 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MzA3NDU5M
ハイブリッドも燃費で浮いた金は全部バッテリー交換代で消えるらしいね。一昔前の金額だけど、プリウスのバッテリー50万円くらいで、だいたい10年かけて節約したガス代と同じと聞いた。
-
44 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTI1MzMwM
※38
経由、灯油ならまだしも揮発性の高いガソリンは鉄部を空気や水分から遮断する能力はないに等しいでしょ
むしろ防錆油がついてたとしてもそれを希釈して脱脂してしまう
それにガソリンタンクは空気穴が必須なので大気中の水蒸気を吸い込んでしまい温度差があれば簡単に凝集する -
45 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDgwNzE1O
>>10
タンクなんかどうあがいても空気が入るんだから錆びてもおかしくない
車の事は分からんが少なくともバイクのタンクは蓋閉めて倉庫にしまってあったのに、空にしたタンクは数年経ったら内部は錆びて使い物にならんのは何台も見てるから作り話とも思えんわ -
46 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:MjA5NDQxM
いたいた、毎回半分しか給油しないヤツ。
町中ではなんとかなるんだけど、高速を走り続けたりすると燃料流量が
はげしくなってタンク底のサビが一片にフィルターに詰まる。
で、エンスト。なっさけないぞあれ。
「ちゃんと整備してるのにおかしいな」
じゃねぇよ。 -
47 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NjYyNjE3O
97年式シャリーにずっと乗ってるけどまだタンク錆びは無いな。
ちな常に満タンにしてる。 -
48 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTMyMDc2N
なんで千速じゃなくてヴィヴィ宣伝したんや?自称300馬力のパワフル運転手なのに。
-
49 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTI0NDk2N
そもそも、なんでそんな考えに至ったの?
まー。日本人はいけすかねえキモオタばっかだから聞いても、わかるときはにちゃにちゃいやらしく、わからねえときはののしってにげるからなぁ。日本人とかいうキモオタは。
ま、落語のちはやふるみてーにわけのわからねえ珍説どや顔で語るってのもあるしな。ミリオタとか言うゴミキモオタがマジで使えねえ。どや顔でほざいてたかじった程度の理論っていう仮説、現実で粉砕されてだんまりだったし。 -
50 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:OTIwMjAxN
※49
>わからねえときはののしってにげるからなぁ。
鏡でも見た?
現実に粉砕されたら黙っとけよ -
51 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NTQyNzMzN
原則普通に使う分には鉄タンクでも結露することはまれ、燃料タンク作るメーカーの人も今のタンクは密閉製が高いのでタンク内になかなか空気が入らない、だから大気中の水分はほぼ入らないので結露は稀だと自動車雑誌に語っていた。
関係ないけどき燃料タンク機密性が高いので燃える空気が無く映画のように銃で撃っても爆発しないと語られていた。
あと自分の経験上長期放置すればガソリンが劣化し水分分離がタンク内で結露する。
ガス欠でやばいのは燃料ポンプの冷却できなくなるのと空転で電磁ポンプが壊れ易い、PTクルザーのユーザーが毎回燃料10Lしか給油せず、年中燃料ポンプを交換していた。 -
52 名前:匿名
2025/07/26(土)
ID:OTU3MDAxM
燃料ドカ食いの古いアメ車ならともかく、軽自動車で燃費気にするって…(苦笑)。よく知らないけど、軽自動車って元々燃費良いんじゃないの?ハイオクとかでもないし。
-
53 名前:匿名
2025/07/26(土)
ID:NjEyNjUxM
>>10
鉄製タンクはサビサビになりますよ。特に上側がね
>>51
空気入らないと、ガソリン抜けた分のどうなる?真空か?
ガソリンが抜けた分、きちんと空気が入るようになってます
この手の話は、遠くのスーパーに10円安いものを車で買いに出かけるのと同じ
ガソリンスタンドは買い物のついでに寄れるところで常に満タンに近い状態にするのが結局一番節約できる -
54 名前:匿名
2025/07/26(土)
ID:OTQ5NjEyO
嘘松認定を馬鹿にしてる奴らって錆びた燃料タンクとか見た事あるのかw
長年解体業やってる人達ですらそんなもの見たこと無いと言ってるんだが
そもそも錆びる理由が1ミリもない無いのに
ネット民てホントに馬鹿の声がデカい -
55 名前:匿名
2025/07/26(土)
ID:OTQ5NjEyN
キャップの閉め忘れでもしてない限りあり得ないし
投稿みればネタ特有の軌道修正論法なのわかるでしょ
ツッコまれたら後出し後出しそして最後は忘れました、な(笑) -
56 名前:匿名
2025/07/27(日)
ID:MjczODU5N
バイクはたまにあったらしいけどクルマは聞いたことないな
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります