「「冬は大変だけど夏は快適」という理由で北海道に移住した東京民、いざ移住してみたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTAwODY0M
明治になるまで開発が進まなかった場所だもん
住みやすいわけないでしょう -
2 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODQ5NzE1M
※1
そういう話じゃないやろw 最近、夏の気温上昇が半端ない
しかし、ほんと夏は酷暑冬は極寒じゃ住むのきついわな
沖縄とか瀬戸内が気温差少なくていいんかな -
3 名前:
2025/07/24(木)
ID:NDgyOTEyO
道東をバイク疾走 もフェリーの釧路便が有ったればこそだしなぁ~、沖縄もこれ又家賃が上がりすぎぃ~(古民家は無い!)、昔は良かったなぁ~、都市部の公営住宅が勝ち組かも。
-
4 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MTEwMjkyO
寒暖差(とくに昼夜)がこんだけあるってことは、イチゴ栽培に適している。
ということで北海道イチゴが今後盛り上がるかもしれない。 -
5 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDYxNTM2N
黙示録によると神の怒りの鉢が注がれると
太陽が人を焼くことが許可されるとある
場合によっては今の世界的な暑さは自然現象ではなくて
信仰らしい事を何もやってない人類に対する神の怒り
怒りの元であるといわれる性欲や過食や飲酒は避けて節制を心がけ
毎日でも神仏に祈りをやればマシにはなるかも -
6 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODgzNDU0M
沖縄は昼夜気温が変わらないらしいね
でも曇りが多くて晴れたら日差しが強烈で湿度が高く気圧の変化が大きいんだって
気象病持ちじゃなければいいかも -
7 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MTk4ODUyM
俺もガキの頃、両親と北海道に避暑旅行行ったけど、フツーに昼間は35℃あって、本州とそう変わらんなって思った
流石に山とか夜は涼しかったけど -
8 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE4MjY1M
沖縄は弱体化してない台風が度々直撃する
雪の心配がない静岡県が安定してそう -
9 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODQ3ODc4M
「試される大地」ってたしか20年以上前のバブルも過ぎて製造業も観光業も不況真っただ中のなかで挙げられたキャッチフレーズだったと記憶しているけれど、今また別の意味で取り上げられてるのなんかすげぇなって
-
10 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTAyNTk3M
宮崎もええぞ。
夏は暑くてもカラッとしてるから少なくとも東京よりは快適。 -
11 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODkxNjQ2M
でも夏は短いよ
-
12 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE5ODgzM
北海道まで行かんでも勝浦で十分だろ
-
13 名前:ななし
2025/07/24(木)
ID:NzI3ODU5N
沖縄は快適じゃないだろう。1年の大半をエアコン依存生活を送るのではね
-
14 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE4NTk3M
一般に言われる避暑地とかも昼間は日差しが低地よりはるかに強くて暑い
別荘とか一切ない山小屋ぽつんと建ってるようなもっと高い山じゃないと昼間に避暑は感じない
ただし、日が落ちてから夜は涼しい(山だと寒いくらい)
北海道も日中はそうだけど、夜は明らかに東京よりは涼しいはずだが… -
15 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODg4MTQwN
暖房止まったら普通に死亡者出る土地に移住って意味不明すぎる。
元からそこで生まれ育った人には何も文句ないけど。
いたな、知り合いでも老後北海道に移住ってヒト。
音沙汰ないなぁ。原野に家建てるって言ってたけど上下水道とか
電気とか食料とかどうすんだって。クルマで?そう、病気で倒れたら
どうなるか想像もしたくないね。 -
16 名前:ななっしー
2025/07/24(木)
ID:NDI5MjUwN
旅行なら思い込みでもいいかも知れないけど、移住でソレはマズい?
-
17 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI4ODkyM
昔から金持ちの避暑地って軽井沢とか高原地帯やしな
瀬戸内海は水不足になるくらい雨が降らんし県庁所在地はヒートアイランド現象で夏はそれなりに暑いけど。
千葉県の海辺の田舎町が夏でも涼しいってニュースになってたけど水深が深くて海底から湧昇流が沸くからやろ。水深が深い地名って同じ地名やし全国にあるけどな。同じ地名の町は風景も似てる。
ばあちゃんの島は夏でも涼しかったけど周りが全部海やし人口も少ないど田舎の離れ島やし軽トラも持ち込み禁止やし島には発電所もないから熱源が1個もないしな。潮の流れもあるんやろな -
18 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE4NTk3M
夏の北海道は日が出てる時間が長くて、
晴れたら東京よりも日差しが強くなるから仕方ない
極地方にいけば白夜として夏はずっと明るいという知識があっても、
北海道が東京よりも夏の昼間時間が長いという応用までは効かないタイプなのかな? -
19 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MTk4OTgwN
嘘松
そんな理由で北海道に移住する奴なんていねーよ -
20 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI4ODkyM
まあ旅行でちょっと一泊するぐらいならお金が有り余ってる人は
北海道でも軽井沢でも好きなとこ行けばええんやないの -
21 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTEwNjI0N
夏は熱い(not暑い)けど冬は暖ったかいから平気平気…
とか言ってる関東以南への移住した関東以北の北の住人に抱く関東以南の住人の感想と同じなんで ね?
結論 = ヴァカは東西南北何処にでも居るw -
22 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDI4ODkyM
瀬戸内海の海辺の田舎町は確かに夏は涼しいけど同じ市内なのに中心部とは一個季節が違うというか。秋が早いし、冬は昼間でも寒くて気温が上がらんし、春は桜が咲くのも遅いし、梅雨は梅雨冷えするし。
姉が子供連れて来たら夏みたいな格好してるし毎回寒い!って言ってたし。 -
23 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MTk5MDIxM
沖縄は盆地がない、北海道は盆地があるってだけ
-
24 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NDk4ODMzM
そもそも沖縄は猛暑日がほとんど存在しないと言われてるからな。年に数日とかのレベル。
年間を通して気温が温暖な亜熱帯だから間違いやすいけど、小さい島で海風が常に抜けるから、極端に上がることはほとんどないんだよね。
いやしかし北海道じゃクーラー持ってるところ少ないだろうし、この気温はマジで命が危険だわ… -
25 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODg5MTE1N
沖縄はGがでかすぎて無理
-
26 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE5ODQyN
寒冷地は暖房費がすごいことになる。
その期間も結構長い。 -
27 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MTk4ODUwO
ぶっちゃけ今年の夏は、気温も含めて赤道直下のシンガポールより暑いと思うわ
数年前まで仕事でいたけど、エアコンなしでもなんとか生活出来たし -
28 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:MjM5NjQzM
「沖縄が住みやすい」のだったら……
沖縄県はもっと発展しているハズだろ。現実はどうかね?
北海道が良い、沖縄が住みやすいなど……極端から極端に走る「パヨク民」そのまんまだろ(笑) -
29 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTM3MjExM
沖縄に冬行ったら、確かに気温は本土よりだいぶ高いが、天気が崩れると遮るもののない海の上を強風が吹いて雨が吹き付けて体感では本土と同じくらい寒いし、太陽が輝ると一転夏かってくらい暑いし、宿の暖房はどこも30℃設定で暑いし、言うほど過ごしやすいとは思わなかったなあ。
-
30 名前:ドロシー
2025/07/24(木)
ID:NzI1NTU5M
沖縄はハブが〜!
-
31 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NTA2NTA2N
雪かきが嫌だからと茨木に移住した人なら知っているわ。
花粉症が辛くて杉のない沖縄に移住した人もいるよね。 -
32 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:NjE5ODAzM
>>14
昨日北海道のワイの地方、日中33℃やったけど夜中は20℃に落ちた -
33 名前:匿名
2025/07/24(木)
ID:ODIwMjM1N
この人は札幌に住んでるので冬に-30℃にはならないからね。陸別にでも移住してから言って。
-
34 名前:匿名
2025/07/25(金)
ID:NDk4ODkyN
暑い期間が短いので冷房がないとこも多いとか
つうか冬の暖房代が馬鹿にならんと思うが
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります