「登山中に頭痛が止まらず躓きとよろけがやけに多くて登頂を断念、その後下山途中にカップラーメンを食べた結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MTk5NzMxO
自力下山する体力あって何よりだし、体調も復調したならより良かった
-
2 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NjA0NzY3M
塩だけじゃなくてミネラル特にマグネシウムも不足しがちなので気を付けないと
-
3 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDIzMDk2M
自分の体調管理くらい自分の中で黙ってやれよ
こうやってSNSでみんなにわかって欲しいみたいなコジキをやるんじゃねえよ
みっともねえ -
4 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2NTAxN
「麦茶」でなくて「めんつゆ」を飲みたくなるときがある。そしてそれが正解だったりする日本の夏。
-
5 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzMwNDcxM
自称ハンガーノックも塩分不足のこと多いよね
汗かくの確定してるならヘタなスポドリより経口補水液か
塩とクエン酸入れた自作水のほうがよっぽど動けるw -
6 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDQ2NzAwM
昔の農作業してた爺さんのおにぎりは塩辛かったと知り合いが言ってたわ
-
7 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:Mzg2MzcwM
高山病じゃないんか。
何にせよ無事でよかったな。 -
8 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDA5NzA3N
高血圧で過度に塩分控えてたら体調ガタガタになったな
寝起きの味噌汁と日中の塩分タブレットはかかせない -
9 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MjA0OTY2N
スーパーで売ってる小粒の岩塩を小分けにして持っていくと良いよ
自分はジップロックにミックスナッツやドライフルーツと一緒に入れてる -
10 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NTE2NTc0M
とはいえ汗を長時間流し続けるような環境でもないと
普通に生活しているうえではナトリウム不足はまず起きないことにも注意だな -
11 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MTY1ODUwN
梅干しの屋台とかいいんじゃない
-
12 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MzU3NzA5M
塩は体に悪いので摂取を止めましょう
-
13 名前:OTL=3ブッ
2025/07/20(日)
ID:NDQ3ODk3O
>>12
塩は体に悪いので摂取を止めましょう
↑
というデマを飛ばす反日パヨクズ。悪いのは過剰摂取って話だろパヨクズ。
自衛隊に冬山の訓練ではカロリー消費が凄いから、練乳を飲みながら登山する隊員も居る。
汗をかきすぎるなら卓上塩を携帯して登れ。
俺はラーメンを食べる時は汁も全部飲むけど、汗をかきすぎたら梅干しも喰うわ。
>>塩もですが食べ物食べて回復であればガス欠、正しくは低血糖だったのかもですね。
低血糖もめまい、脱力感、集中力低下、頭痛などが起きます
↑
2000年に亡くなったマッスル北村は、減量をし過ぎて低血糖の合併症で亡くなった。
救急車で運ばれる際も 「ブドウ糖は入れないで下さい・・・」 と言ってとか。 -
14 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:MjA0NDY0O
※3
お前、ネットやるのに向いてないからネット絶ちした方がいいよ -
15 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NDA3MzgzM
水の飲みすぎでしょ
短時間に3Lも飲んだらそりゃおかしくなるわ -
16 名前:匿名
2025/07/20(日)
ID:NzM2NTAxN
【一般人の】ビタミンCの日摂取量、諸外国は30mgとかなのに、日本だけ100mg推奨。まぁ野菜を買わせたい農水省の陰謀も大きいんだけど、夏のこの時期だけは正当性がある。汗で体外に出ちゃうから
となると、外国人の3倍は発汗しているという話になる。ならば、塩分も外国人の3倍は摂取しないと、おかしいよな? なのに機械的に7g日をおしつけるんだぜ厚労省
おかしいじゃないか。Cを100mgと言うなら、塩は21gと言わねばおかしい。そして、カリウム過多や植物毒解毒(ポリフェノールやサポニンは害もある)に対抗するために、さらに塩分が必要となる。
C100mg=キャベツ400gなら塩30gは取らないと植物毒に負けるわ -
17 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:MzE5MTQyO
ちゃんと引き返したのは偉い
-
18 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDQ2NDMzN
カバヤ食品がいつの間にか夏の労働に確固たる地位を築いていてビビった思い出
-
19 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDM5NzU5M
初期症状は個人でだいぶ違うようだが、当方は先ず『筋肉のつり』が来る
先ず脚、次いで指、最後は背中周り・・・・・・
OS-1が良いらしいが、いざという時に直ぐに入手出来ないので、ポカリかアクエリアスで対処している
体感的には、アクエリよりポカリの方が効果あり -
20 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDExNzUzN
馬が汗をかくと塩が浮き出るだろ、それ人間でもなるぞ
自分がそうだが汗かきで暑くて風の通りが良いと乾燥して汗が塩になる
この人もそのタイプだろ塩分ガンガン取らないと脱水で倒れる -
21 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:Mzc1NTk0M
塩分量も比較的汗をかかない欧州人と、冬でも汗を掻く日本人とでは摂取量が違ってもいいのでは? あいつら白人でしかサンプルとらないし。
-
22 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDQzNjg5N
気に入っていた煎餅やミックスナッツが、この二年ばかり塩分控えめで満足感が無くなった。家族(汗かきではない)も同感だと言うし、もしや原料高に対抗して塩分減らしたか?
-
23 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDY5MDI4N
何で塩分だって決めつけてるんだろうな
標高によっては高山病もあるのに
カップラ食べるために標高下げて治った線は捨てきれない -
24 名前:匿名
2025/07/21(月)
ID:NDM4ODU1M
体調の管理が雑すぎ
不調の原因が塩分過多だったらどうなってたと思う? -
25 名前:匿名
2025/07/22(火)
ID:MjE2ODI3M
これだけじゃわからん
一番怪しいのは軽度高山病かガス欠
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります