人気ページ

スポンサードリンク

検索

17件のコメント

「日本語に独特な「主語をあえて書かない曖昧な表現」のビジネスメールを英訳しろ!と上司に無茶振りされた社員、最終的にたどり着いたテクニックは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MjMzNjY5M

    実際よく受動態にするよ。じゃないとYou,Weの繰り返しになって、名指しで物事言ってるような強い印象になっちゃうのと文章が単調になるので、それを避けるため。

  • 2 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NDQ2NzIyM

    大学の時の英語の授業でビジネス英語のカリキュラムがあったなぁ
    あと、PCで英文タイプなんて補習もあった
    一種の「伝統」だったんだろうなあれw

  • 3 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:Mzk2MzIzN

    たとえば「Thank you!」なんてバリバリの主語省略だし、英語も言うほどじゃないんだよな

  • 4 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:Mzg5MjI0O

    そもそも相手に送ってる時点で、自分か相手か、互いに共有してるアジェンダかになるので主語が何かは予想はつけられるけど。
    ただビジネスメールとしてどうなのって文章にはなる。
    Writing to inquiry your sugestionって始めたとしても、I amが省略されてるって容易に想像できるしね。ただフォーマルじゃねーよな。

  • 5 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NDQ3Njc2N

    それだと目的語がだれか人でないと使えないよな
    Weとかourを多用すればいいと思うけどな
    (我が社が)してきたことは大抵それで表現できるし
    他社ならば、どこの何社なのかしっかり表現したほうがいいよね

  • 6 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NjQ2MTE5M

    能動態の方は、主語(話者)「I」の強い意志を表す「will」だから、「お前をコロコロしてやる」的な意味よな。
    受動態の方は、単純未来の「will」だから、「お前コロコロされるかも」的な意味なので、ニュアンス変わっちゃうな。
    「You shall die.」なら、主語を明記することなく、「お前をコロコロしてやる」って話者の強い意志を表すことができるだろな。

  • 7 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:Mzg5MTA0O

    学術論文は受動態で書くのが普通……

  • 8 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NDEwMzQ0N

    日本で主語を省略するのは単に村社会だからだと思うね
    アメリカでも古いドキュメンタリーとかYoutuberがアメリカのど田舎に行ってコミュニケーションする動画を見ると普通に主語を省略して話していたよ

    当たり前だけど文脈上わかりきっているなら主語をわざわざ言わない、書かないのは英語も同じ、イギリス英語なんか特にそんな感じなうえにやたら比喩表現を使って聞き手、読み手は意味不明になるイメージ

  • 9 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NDQ3NTc4N

    映画とかドラマとか、プロの翻訳と
    今の時代は、ファンサブとかの翻訳は
    まったく違うからな。

    そして、ファンサブの方が浸透したりする部分もあるから怖い。
    お兄ちゃんとかも、hey broとかじゃなくて、onii-chanとかどうなのよw

  • 10 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MzU2MTkyM

    ワイの感覚では主語省略する人は一人っ子に多い印象。兄弟が多いと主語が曖昧だと話が伝わらない

  • 11 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MzM4Nzk5O

    昔の日本の小説でも平気で主語を省略してたりしているから
    主語が無い文章は今に始まったことじゃ無いんだろうなw

  • 12 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MzM4Nzk3N

    新聞に載ってる文章には主題がないけどな

  • 13 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:NDQ2NzE3N

    theyかweを使っとけばセーフ

  • 14 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MzYyMTg1M

    こういうのもAIに聞いておけばまぁまぁの文章に変えてくれるよな

  • 15 名前:匿名 2025/07/19(土) ID:MzgyMzY2O

    今時、英語が分からん方が少数派でしょうよ。むしろ少数派だからスレッドに選んだの? それと英語を学んだら日本語の文章にも見えない主語が出現してきてそれは勝手に英文翻訳時の主語になる。だから主語は絶対にある。見えないだけ。空気と同じ。絶対にある。

  • 16 名前:匿名 2025/07/20(日) ID:MzgxMjQ3N

    要は曖昧な表現にしないとイラっとさせて上司部下の関係でも喧嘩になるから、曖昧な状態にしたいわけよ
    お前の問題を指摘するぞではなく、私たちの問題について話しましょうと曖昧にするのと同じ
    隠れてるだけやんなんてそんなことは当たり前

  • 17 名前:放火後☆トンスルタイム 2025/07/20(日) ID:NTg2NDk4M

    英語が曖昧にならないとかいうのはガセ
    Itとか受動態とか間接詞とかコンマの使い方とか二重否定とか
    いくらでも曖昧になる要素があるというか
    狐につままれるような気になることはよくある

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク