「「昔はよかった系の話だいたい美化されてるよね」と述べた小説家、嫁に「昔の夏はよかった(断言)」されて……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM5NjMxO
昔の俺の身体は良かった(断言)
若くて健康で何徹しても平気だった -
2 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NDg0NTYzO
まあ、「大体」なので言葉の意味としては正しい
それはそれとして最近の夏は暑くなりすぎである -
3 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzE2ODQ3N
冷夏(93年)の翌年はものすごく暑かったが、
その暑さ以上の年が毎年だもの最近は -
4 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM1MDcwN
田んぼの近くを通ると赤トンボで空が埋め尽くされたりみたいな経験は最近無いなあ。
-
5 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM5OTg2N
まあまだまだ序章なんですけどね…
-
6 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NTU5NjgyM
まあ、昔は場所によっては光化学スモッグで暑くても窓が開けられなかったんですけどね。
-
7 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzU3MTA2N
車のエアコンは快適装備ではなく今や安全装備
家庭のエアコンは生命維持装置 -
8 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzIxOTk2O
子供の時だからってのもあるなあ
昔の夏は…夏休みがフルに使えたからな…
今は何やかやで潰れるw -
9 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NDEyMTk5N
>猛暑日が3倍以上。すると絶対湿度が増して
ここがわからない
相対湿度の方は下がってる -
10 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM4NzcwN
23区住みだけど今のマンションに越してきた10年前は北と南の窓開けっ放しにしとけば風が通ってひと夏クーラー無しで過ごせたからなぁ。。今同じことやると夜中でも熱風が入って来てガチで死ぬ。世界は完全に変わったわ
-
11 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzE0MDUxN
昔の夏は良かった?
嘘つけ
ダメなベクトル変わっただけだ
※10
建築物とかの影響なんだよ -
12 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzU3MTA2N
クソ暑くなって蚊も居なくなるなんて想像もしなかった
-
13 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg1MzAzM
根性がない連中だな
11月が終わるまでこんなんだというのにもうへばってるのか
まぁ俺も今年で高次元生命体に遷移すると思う
とにかく高湿度が抜けないのが厳しいわ -
14 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg1OTg2O
大体なんだから当てはまらないものがあるのは当然では?
-
15 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NTY1MjUyM
あんまりしっかりタイトル読んでなかったから
小説家「昔は良かったって大体補正かかってるよね?」
嫁「昔(の旦那)は良かった…」(実感こもったため息と共に)
って悲しい話かと思っていたら普通の話で良かった -
16 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NTg4OTI4O
昔の気温だけで言うとそうなんだけど
昔はすぐ光化学スモッグ警報とか出たしなぁ… -
17 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzU4MTM3M
※16
ああ、懐かしいな……。
しかし、光化学スモッグで上がらされた市民プールも今は数が減ってしまったなあ -
18 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg2MDc1O
まあ、年寄りの繰り言としての「昔は良かった」って、人間の社会的活動に関するあれこれの話だものな
そら自然環境とか持ち出されたら白旗あげるしかない -
19 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg1ODk1O
日本の湿度さえも蒸発するような暑さになれば一周回って過ごしやすくなったり?でもそしたら砂漠化してそうな気もする。
-
20 名前:名無し
2025/07/16(水)
ID:NDEyNTIwN
北海道民だけど昔の夏は寒いまであった
今の暑さは異常、道民の体はこんな暑さに耐えられるようには出来てないよぉ -
21 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjg2MTYyM
このパクリ野郎は平然とデマこくからなあ・・・
嫁に限らず話すことが事実であるとは思わんほうがいい
それに縄文時代は今より海面高かったけど、
南極の氷は増えてる
こんなものが化石燃料のせいだなんて道理は通るまいに -
22 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjk2OTk3M
人間に限らず体がタンパク質で出来ている生物は
体温が40°を超え始めるとタンパク質が変性して
お亡くなりになるんだが、環境保護活動家は
全く何もしないんだよな。
猛暑が生物の大虐殺を始めているのに… -
23 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzE5MjM3N
昔の夏休みは「朝の涼しいうちに夏休みの宿題やりなさい」と
言われたが、今は朝7時の時点で既に気温30℃超えw -
24 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTMyNTQxO
都市部ではエアコンが宅内の熱を宅外に排出してるせいで
気温が上がってるのもあるけどな -
25 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NjAwMDAyO
でも昔はエアコン無かったんだからプラマイゼロやん
-
26 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjc3NDM4O
昔は良かった
我が物顔で騒ぐ外国人も自称弱者のクレマーも少なかったし -
27 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTMyNjgyN
ノゲイラとか名乗ってる奴がまともな訳が無い定期
-
28 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjk1MzE4M
>猛暑日の平均年間日数が1992年から2021年の30年間だと約2.55日、統計の最初1910年からの30年間だと約0.8日であり、比較すると3.3倍も増加している
昔は年0.8日だったのが今は2.55日になってるから三倍!は嘘ではないが、割合で表現されてるときには絶対数も、絶対数で書かれてるときには割合も確認しないと印象操作のカモにされるという好例 -
29 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjk1MzE4M
もしこの人が東京在住なら、文筆業なんてリモートで出来る職業の典型なんだから地方移住がオススメ
大体の人が体感している気温上昇の相当な割合が都市化やエアコンの普及によるものと考えられるので。
でっかいビルを丸ごと冷やしてたら、その周りはその分気温が高くなるに決まっている。田舎に行け。 -
30 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTU3NjY3M
一つだけ猛暑で助かること、蚊などの虫が相当減った
-
31 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzE0ODQ2N
初めてエアコン買った年は、4日しか動かさなかった……
-
32 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM4NTc3N
(嫁、あるいは夫の)昔は格好良かった、は大体正しくないか?
-
33 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzQ3MzUyO
政治も昔のほうが良かったな。
-
34 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzM1Njc3O
でもエアコンないし。
つーか中途半端な昔の都会の夏マジで地獄だろ。
しかもバカがバカだから水分塩分補給は悪とか言ってた時代だろ。マシに決まってんだろサル。
温暖化っつーか熱帯化以前になんで熱いか知ってる?アスファルトで土覆って、コンクリートの温め棒建てまくって、木の水分クーラー減らしてっから熱いんだよ。 -
35 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzEzNzE3M
あーこれは確かに断言だな
まぁ光化学スモッグやら虹色の川やら農薬垂れ流しやら酸性雨やら環境問題はあったけど -
36 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzI5NzExM
>>20
北海道って、割と昔から「例年にない暑い夏」ってなかった?
子供の頃に、涼しいだろうと見込んで旅行に行ったらトンデモな暑さで、札幌で服を買った思い出がある。 -
37 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NTg3NTAxM
今周期の太陽の活動活発化は今年がピークっぽい(去年がピークと言われたけど何故か今年がピークに訂正された)から、一応来年以降は少しずつ下がっていきそうだけどな
都市部に集中してコンクリ建築物が大量増加したから都市部が熱くなるのは当たり前、みたいなのもあるし。 -
38 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NTg4OTI4O
※27
「ノゲノラ」だよ?「ノーゲーム・ノーライフ」の略称だよ?
「ノーゲーム・ノーライフ」の作者が使って何の問題が? -
39 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTYxNDcxO
熱中症と言う言葉が無かったなw
戦前の軍隊では普通に使われていたようだけど
戦後の言葉狩りで日射病に言い換えられ平成の中頃に
元に戻ったのかもな -
40 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NjAwOTUwO
明治から観測して昭和まで「熱帯夜はMAX2日」だったんだぜ
平成は3年で「熱帯夜30日」になっちまった……なにがあったんや(ソ連崩壊は関係なかろう) -
41 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:Mjk4NjcyN
昔はセミは昼に鳴いてたが、今は暑すぎて昼には鳴かなくなった
-
42 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MTMyNjgxN
まぁ美化してるものとしてないものがあるって話だな
-
43 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:MzQ4MTA5N
40年以上前になるけど、天気予報で予想最高気温が25℃以上の時に数字が赤で表示されてました。
その頃は30℃を越える地域もほとんど無かった気がします。
当然扇風機だけで十分涼しかった。
そこから真夏日・猛暑日・酷暑日とだんだん暑い日が増えて、振り返ればあの当時の昼間の気温と今の夜の気温がほぼ同じになった事を思えば『昔は良かった』となりますよ。 -
44 名前:匿名
2025/07/16(水)
ID:NzM0MzQ5M
最高気温32℃と聞くと「お、今日はちょっと涼しいな」と思うようになってしまった(´・ω・`)
-
45 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzY3MTc0O
30℃だと「お?今日は過ごしやすいな…て、感覚狂い過ぎw」
て自分に突っ込むよね -
46 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:MzI4NDE0N
気温に関してはそうだろうな。
昭和の時代なら30℃超えたら猛暑だと騒いでたからな。 -
47 名前:匿名
2025/07/17(木)
ID:NTc4MDE1N
これはちゃんと認められるだけマシ
ワシらが若い頃は教室にクーラーなんてなかっただの
水のまずに運動部の練習やってただの
思考停止してしまうともうアカンなってなる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります