人気ページ

スポンサードリンク

検索

14件のコメント

「「従業員のコンプラ意識が足りない」と会社に相談された社労士、「労働法を理解して守るように教育してほしい」と相談されると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:OTQwNDYwN

    社員に文句を言いたいのもわかるけど、結局は採用の時から始まっている訳で
    この会社にしてこの応募者ありって事じゃないのか見つめなおしてみようね

  • 2 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTAzMzAxO

    経営者意識を持て!とか社長が言うけど
    雇用されている立場が正反対の従業員にそれをもとめるのは
    自分のアタカマがおかしいということに気付かないのかな?
    どこに給料は安くてもいい低賃金で安く長時間使い倒されたいなんて
    考える労働者がいるんだよ
    給料は高く出来るだけ楽して休日も多くて出来れば働きたくないが
    雇用されている側の考えだろ

  • 3 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:ODE0NzQwM

    労働法理解してない労働者って労組とかに入らない歯車でいいってこと? たしかにそのほうが会社としては便利だけど

  • 4 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTQ3MjMyM

    「管理職側は理解してるけど末端が理解してない」なら管理職が教育をすればいいんじゃないかなぁ。

  • 5 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTQxMzQyM

    経営と労働、まあどっちもどっちって感はある
    1年の契約社員なのに1ヶ月でいきなり来なくなって辞める奴とかの契約違反
    そもそも2週間前告知が民法の規定なのに明日から来なくなる奴とか
    法律は会社にメチャクチャきつく規定されてるから違反するのは主に会社になるけど
    ドッチが悪いかと聞かれると感覚的にはどっちもどっち

  • 6 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTQ3MjMyM

    ※3
    今時は会社に不満があるとき、「労組で活動する」じゃなくて「転職する」になってる気がする。

  • 7 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTAzMTE0O

    会社といういきものがいるわけじゃないんだし従業員の誰かを教育して広めてもらう必要があるんだから相談者は間違ってないだろ変な揚げ足とってんじゃないよ

  • 8 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:NzE1MTg4N

    ※5・7
    労基法は労働者を守るための法律、会社を守る為にあるのではない。
    本来、雇う側も雇われる側も対等であるべきなのが雇用側の立場の方が上扱いされ易いからこの様な法律が出来た。

    それでも労基法は裁定が甘く相当な悪質なモノでないと注意だけで終わってしまうから中々ブラック企業が減らないのだ。

  • 9 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MzMxNzA2N

    コンプライアンス守る社労士が居るのか?

    社長のいうままに嘘を平然と違反行為を社則に書くし、そのまま提出する、
    労基には、社労士なんて何の権威も権限もないとか言われてしまう始末w

  • 10 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:ODk3OTg5M

    日本の企業は「会社に長く居る方が評価される」んだからしゃーないだろ。
    それも含めて会社の遵法意識が低いっていわれとる訳で。

  • 11 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:MTQ2OTA0N

    実際に労働法を守ろうとしたら
    会社がアレコレ社員を教育する必要あるからな

    勝手に良かれと労働者(上司)が労働者(部下)に適切な残業の勤怠処理させない、とか
    同僚が電話番を休憩時間にお願いしてきたりとか
    そういうの役員とか上のやつが法律知ってるだけじゃ何も意味ない

  • 12 名前:匿名 2025/07/04(金) ID:Nzg1MTI4N

    ところが世の中には、労働者のくせに無意味な経営者の思想を持ったアホがいるのでどうにかしなきゃという意味では必要性がある

  • 13 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTE3ODQ5N

    昔いた会社
    定時後残っていると係長が回ってきて残業届が出てないと追い出される。
    その後に働いた会社では定時ちょい前に出社すると営業の課長たちが自分は6時から来てるぞ・・・そもそも定時が何時からかと質問しても答えてもらったことはないのですが?

    残業届が~の会社で一度も残業規制されたことがなく100時間超えることが普通だった自分w イマジャムリw

  • 14 名前:匿名 2025/07/05(土) ID:MTA3OTcyN

    順法精神は、会社が契約している弁護士さんにお願いする事柄。

    社労士さんも専門が労基法だから、労基法しか教えられないね。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク