「「5kg2000円台ではコメ作りを続けられない」と農家が悲鳴をあげている模様、生産者が安定生産を続けられる価格は……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTI0NTA1O
今のコメは農家の負担増は反映されてないぞ
卸が暴利むさぼってるだけなのにすり替えるな -
2 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg3Nzg2O
補助金を貰え
JAと卸しに金が行かないように直接農家へ
昔はそうだったじゃん -
3 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDgwNjIyM
というけど、今回の値上がり前に、十キロ4800円のちょっとお高めので自分買ってたんだが?
値上がり前で五キロ2400円くらいだったので、2000円台で農家がアウトとかありえんと思う。 -
4 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NzA3O
30haあればやっていける但し飛び地がないことが条件
小規模農家はとっとと廃業させ大規模農家に農地を集中させるべき
耕作されていない農地に高い固定資産税を掛け地目の変更を禁止すれば自ずと農地は大規模農家に集まる -
5 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDY1MTk1M
つまり今の米価格高騰は農家・組合・流通・官僚などが揃って企てた工作だった?
-
6 名前:
2025/05/25(日)
ID:NTg4ODYzM
農家の数が半分になったてのは又、別の話、壺凶政府の減反政策が原因ですので。
今はやってないとか結託しとる農水省がほざいとりますが、作物転換施策で補助金出して実質減反政策を止めてはいないのは、壺凶政府に結託やから官僚業界得意の言い回しとやり口で、名称変えて実質継続。
大阪の二回も都構想否決されとるのに条例変えて実質同じ事をやっとるのと手口は同じなんですなぁ。 -
7 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjUzNTE2N
それで農家が生きていけないなら、なんで何十年も5kg2000円前後で売り続けられたんだよ
JAにおんぶにだっこでやってきた怠慢だろうに -
8 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTEyMDYzO
結局、金本位制や管理通貨制度は
コメ本意制と農家と
日本国民の生活基盤を効果的に
破壊してるってことだ
百害あって一利無し
(ユダヤ等海外富裕層とのコネ持ちを除く) -
9 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjU1NTI2M
米5
企てたのは「中小零細農家の保護」だがな。
大規模化に舵を切らんと日本の農業は潰れるよ。 -
10 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:ODU0Mzg1M
作れないならやめればいい。関税減らして輸入米でいいよ
-
11 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjU1NTI2M
時給10円でやってる米農家なんて
マクドナルドのバイトしてる女子高生や
新聞配達のバイトしてる中学生の1/100の
生産性しか無いんだから
潰した方が良いんだよ。 -
12 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDYzNTc3N
・・・・え待って
生活用品のとどまる事のない(4年に渡る) 値上げ値上げで
ヒイヒイ言ってるのに何で農家の心配なんかしてやらなきゃならないの?
農家の問題は農家が考えるべきこと。俺には関係ないよ。農家の問題なんて
しょせんは他人事。俺は自分の心配しかするつもりない
コメは5kgで 1800~2400円が適正。それ以上なら買わないだけ
-
13 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU1MjM3M
て言うか6月から10月の4ヶ月で1年を暮らそうと考える農家が間違い。
兼業農家しか居ないのにね。 -
14 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDc3MTk1M
>>3
米ではほとんど利益でないから、裏作で利益出してると書いてある
>>5
耕作面積当たりの補助金だから、大規模も小規模もないよ -
15 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDc3MTk1M
>>12
いや全くその通り
ガソリンは、それで政府が補助金出して安くするようにしたんだから、米も補助金出して安くすればよい。
米になった途端、なぜか生産と流通を悪者にして安売りを強要する愚劣さよ -
16 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTMyMDUzN
この話のおかしいところは、じゃあ農家さんは
国民が5000円近くで買ってる米のほとんどを
売り上げとして貰ってるのかということ。
ある意味、転売ヤーを黙認してるってことになるんやけど -
17 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTA5NDY0M
結局、効率が悪くても米作農業にしがみつく零細農家がいるせいで、
米作の合理化が進まずに、いつまでも米の農作単価は高いままなんだろ。
自然淘汰させる政策をとってこなかった政府が悪い。
とりあえず、保護関税をやめてみよう! -
18 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDk1MDY2M
別に二千円とは言わんよ、5千円超え出したから三千円台ぐらいまでに、ぐらいだよ。
逆になんで二千円なんだよ、物価もあがってんのに。 -
19 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDQ1ODA0N
備蓄米で古米の値段と新米の値段をごっちゃにしない方がいい
今のコメ農家の問題ってぐちゃぐちゃになって解きづらいようになってるから、こういった一事象を見てどうこう言いづらい -
20 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTIxNDc4M
5kg2000円で籾1俵約20,000円、成立つだろ。
-
21 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NzU1NzUxN
米を安定供給するために
新しい増税を財務省と画策しています
米が安くなったら米安定増税案が出てくるから
絶対に選挙で信用してはいけない
解体デモも盛り上げていこう -
22 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjUwMjcxO
しょうらいのゆめはゆーちゅーばーとかグーグルにさんはねいじょうされてることになんも危機感抱けねえバカ共だからな。
飯より推し。どぶとくそで糊口しのいでろ。
投稿主や視聴者よりも場所作ったやつだけが偉いとか言って愛想つかされたゴミクソ無能が日本トップだからな。終わってんだよ。 -
23 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTg5NDc2M
うんうん農家も大変なんでしょう
でもね半年足らずで倍近く~倍以上に値上がりされたら買うのはこれまでの半分にするか他にシフトするしか無いんですよ -
24 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:MjExMDQxO
>>7 それで農家が生きていけないなら、なんで何十年も5kg2000円前後で売り続けられたんだよ
>>17 結局、効率が悪くても米作農業にしがみつく零細農家がいるせいで、
両方とも正しい。政治家も票田、流通(利権)に絡むから、ほとんどマトモな議論ができない。経済音痴、腰砕けの首相に意見などある訳ない。ますごみも悪い、混乱するとここぞとばかりに、組織に食い込んで利権を作ろうとする。もうGHQの施策は無視すべきだし。TPPに則り、関税は廃止方向に持っていくべき。食料自給、環境保護の観点から、農地と農家は保護すべきだけど、過度の保護は誰のためにもならない。自分で言ってて理想が過ぎるけど。この程度の議論も、昨今の政治家はできない。政治家は、官僚、会社の現場叩き上げから排出すべき。いまの政治家は貴族化してる。 -
25 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDkwNzA1M
強制値下げ政策って、どこかで聞いたと思ったけど、
ジンバブエドルで有名なロバート・ムガベの政策だよ。 -
26 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NDkwNzA1M
※24
とりあえず先祖伝来の土地なんて浪花節は捨てさせないといけないことだけは確実なんだよね
企業化を事実上禁止してる「憲法」はどこにあるんだろうね?
法曹の連中の粛清は当然必要としても、だ -
27 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NjQ1NzAyM
それはそれこそJAに言えよ
-
28 名前:匿名
2025/05/25(日)
ID:NTE1MzQ2M
JAが持てる全勢力を注ぎ込んで国民を扇動し始めた様だな…。合言葉は「農家さんが可哀想!3倍の値段で買え!」……御断りしまス。
-
29 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDYzNjI0N
主食だから保護されるのは当然と思い込んで小規模農家中心の高コスト体質を改善しないからだよ、
米以外はみんな頑張ってコスト下げて利益出してんだろ。
海外だって補助金貰っていてもコスト改善はしっかりやってる。 -
30 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDYzNjI0N
>>7 それで農家が生きていけないなら、なんで何十年も5kg2000円前後で売り続けられたんだよ
コメ農家が赤字でもコメを作り続ける理由
ttps://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html
>まとめると、統計上や確定申告上、農家の84%は赤字だが、
>自家消費用米の価値まで含めて考えれば、小規模農家まで含めたほぼほとんどの農家が所得ベースでは赤字ではないと考えられる -
31 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE3ODE4O
いつまでもあると思うな、安い日本
インフレはこれから加速していきます -
32 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE3ODE4O
GHQの農地改革により「在村地主の貸付地のうち一定面積(都府県平均 1 町歩、 北海道では 4 町歩)をこえる分」を国が強制的に買い上げて小作農に分割して与えたことにより、 耕地面積一町歩未満の零細経営が激増した。零細農家は元々土地持ちだったのではなくGHQにより国際競争力のない存在として作り出された。
-
33 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjYyMzkxO
民主党政権の少し前あたりだったかな
日本人は絶対に雇わないと明言していた農家がニュース番組で
紹介されていたな -
34 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTIzMDIwN
海外の農家が5キロ300円以下で作ってるから別に廃業していいんだぞ。
-
35 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:ODg1MTEyO
今の物価の上がり具合考えたら3千円台は妥当だと思うけど
じゃあ他の野菜や果物はどうなんだ?ってなるんだが
農業は大規模化しないと競争力で劣るからな…
だいたい個人単位じゃできる作業量に限りがあるし
農地集約して村とか町所有の法人化して分業した方が良さそうな気もするが
まあそれはそれで人の管理がなかなか苦行っぽいのが目に浮かぶけども -
36 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjY0MzI0N
主食に市場原理を持ち込んだらダメなんだよ
補助金ありきでもいいから、価格が上下しないようにするのが政府、省庁、農協の義務であり、基本だよ。 -
37 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjYwMTk4O
こいつらみんななんで補助金なしという前提なの?
5kg4000円で売るところ、2000円にしてもらって、
政府が2000円補助金入れれば済む話じゃないの?
主食に補助金を入れるなんて、外国ではみんなやってるし、
それは十分理由があるのに阿呆なの? -
38 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTIwNTI1N
補助金ねー
値下がりしたら票を補助金で買ってるとかつてのようにマスコミ中心にした農家叩きが始まるだろうね
もう心の貧しい人間だらけだから外米でいいんじゃない、大地と神々の恵み受取る資格ないでしょ
そういえば一時期卵価格も話題になったけど今はさっぱりだね
これも倍近い値段のままなのに -
39 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NjcwMjQzO
>>16
本質はそこだろうね。散々言い尽くされてきて、皆忘れてるっぽいけど。
まぁ直売コロナ梯子外しもあったから、そういう側面から観たらこの後はチャレンジもできんだろうけど。 -
40 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:Nzg3NjMyM
100%の関税を載せられて、さらにこの円安でもカリフォルニア米は2000円強でスーパーに並ぶ。
いつまでも100%関税なんて掛けられるご時世じゃないし、今後は円高になると予想されている。
「2000円では赤字」というなら3000円台で売れば良い、値付けの権利は生産者にある。
だが市場では上記の安い外米と競争することになる。
消費者がどこまで価格差を許容してくれるかねぇ。 -
41 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjU0MzYxO
インフレは年2%が理想だとか
前例踏襲でまともな理由もなく唱えてるバカが多すぎるよな。
日本はもうインフレ 0%で考えるべきだね。
もっともこの頭のいい政策を行うためには
頭のいい国民が大多数でなくてはいけないわけなんだが、
お前らって、利口になるのは犯罪だくらいに考えてるのがもうね。
流石にこれはやめてくれ? -
42 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjU0MzYxO
せっかく AI が使えるようになってきたんだかr、
ニートや引きこもりを集めて
そいつらに首輪をつけて逃げないようにして
鞭でたたいて仕事を覚えさせて米や食料を作らせるようにしようぜ。
ある程度自立が出来れば、
もう首輪を外してもいいわけだしさ。
ニートなんて税金で生かされてるようなものだし、
こいつらに作業をさせることが出来れば
そのままプラスにしかならないからな。
もちろん、人件費とかこいつらには要らないわけで
全員が幸福になれるいい方法だよ。 -
43 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjY1NzUyM
硝酸アンモニウム肥料最大輸出国のロシアが火薬の生産に切り替えた事を知っていますか?
働き方改革でトラックドライバーが不足している事を知っていますか?
デフレが終わった事を知っていますか? -
44 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE1NDIzM
小泉進次郎の持論は 農業の株式会社化
例えコメの値段が上がっても、小作となる農家の収入は上がらず、利益は株主に還元。
労働力はコストなので、派遣社員に切り替え、コスト削減。コメの先物市場での儲けも農家には一切入らない仕組み。この先物市場開設にはしっかり噛んでる中抜き平蔵!
結局、潤うのは外資を中心とした株主と経営者のみとなる。こんな日本人の敵を当選させてはダメ -
45 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:MjE3ODE4O
米41
一般人がなんと言おうと、日本銀行は「物価安定の目標」を消費者物価の前年比上昇率2%と定め、これをできるだけ早期に実現するという決定をしてるのよ。
それが公で決まった持続可能なインフレな。 -
46 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NDY1MDE0N
この米騒動になる前は業務スーパーで5㎏1300円のコメをいつも買ってたんだが、この値段はどういうことなのか。
-
47 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTcwODU1N
>>4
親戚の農家を見てると大規模農業に夢見すぎだと思う、1ha程度の、土日の作業、朝飯前に田んぼ行って見てるくるだけみたいな小規模建業農家を大量生産して、給料を農業に突っ込んでもらう方がいけるんじゃないかと思ってる
>>24
零細農家って農業では赤字だぞ、兼業で給料を農業に突っ込んでくれてるありがたい変態ですよ -
48 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:OTcwODU1N
>>43
トラックドライバー不足凄いよね
10年前から30kgの米は送ってくれないし、運送料は上がってるしで30kg送ると送料倍になってるもの、コメも数年かけて倍にすればよかったと思ってる
年取って30kg持つの辛くなったから上限減るのはよかったんだけどね -
49 名前:匿名
2025/05/26(月)
ID:NTE4ODQ3O
米に限らず、最近の農作物は過剰品質な気がする。基準を上げすぎて自分の首を締めてる感じがするよ。米ももっと雑な作りでいいと思うな。というか、みんな揃って特等米ばっかり作ってないでいろんな選択があってもいい。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります