人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「米企業の採用事情で「驚くべき逆転現象」が起き始めている模様、今までは冷遇されてきた職種が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg2MTYyM

    ブルーワーカーwなんて見下されてるのがおかしいんだよ。
    技術職は高給であるべきなのに。
    介護職が低賃金なのも不思議。
    政治家は大企業の顔色ばかりうかがってないで、
    生産職と技術職保護しろよ。

  • 2 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzM2MDkyN

    まずはコンサルが自分をコンサルできない時代に突入していくんだろうね
    頭を使ってふんぞり返るだけの奴が淘汰される時代、悪くはない

  • 3 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg2MTY3M

    >いやアメリカの年収1000万円は低所得者層

    いやいやいや、米国の所得における中央値は700万。
    なので、十分に高額所得者です。
    低所得者は200万円台です。

  • 4 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg1MzAyM

    溶接工はアメリカ行けってだいぶ前から言われとったよな

  • 5 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NTY2MzgxM

    量産工場の話なら熟練溶接工の作業をこれでもかと解析してロボット化してきた歴史があるわけでね…
    そういうのが出来ないジャンルならという但し書きが付くけどな

  • 6 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NDg0NzMzN

    AIの発達で、抽象的で単純にPC上に落とし込むことのできなかったホワイトカラーの作業は、大幅にAIに置き換えられる。
    ホワイトカラーは、本当にコアな仕事をやっている人間以外は仕事が無くなる。
    一方で手足を動かさなければならない仕事のロボット化は遅々として進まない。

    江戸時代は人口の90%までもが農作業に従事していた。
    ホワイトカラーの仕事なんて例外中の例外だった。
    時代は戻りつつある、ホワイトカラーとブルーカラーがいるのではなく、
    「仕事とはブルーカラーを指し例外的にホワイトカラーに出世するブルーカラーが出る」
    社会になるだろう。

  • 7 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MTY0NTc5M

    バカなホリエモンやひろゆきの口車に乗って
    全員が株やFXで儲ければいい、働かなくていいなんてのも
    そろそろ終わってほしいよな。

    それで流通が破綻しはじめてるわけで、
    またバカな国会議員や官僚が機械化自動化で対応すればいいなんていいだしてるけど、
    機械化も自動化もそれを作る人が居なければ作れないっていうね、
    小学生でもわかるはずの理屈がわからないバカしかいないのがもうどうしようもないよ。

    日本は、中卒を社員としてやとう制度を作っていこうぜ。
    日本に連れてきた外人よりも日本の中卒の頭いいし仕事も出来るからな。

    埼玉のように外人によって日本の子供をひき逃げされるより
    ひき逃げするような外人も含めてゼロにしたほうが良いって
    なんでこんな当たり前のことを理解できないのだろう?

  • 8 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NDg0NzMzN

    >>5
    解析できたのは「特定の製品を作る時に熟練工がどのように作業するか」だけ。
    だから「しんかい6500の後継機は作れません」なんて体たらくになっている。
    耐圧球を溶接して製造する技術は失われてしまった。

    現在の高度なAIを活用すればいざ知らず、当時のコンピュータ技術で
    「未知の新たな製品の製造を依頼されたときに熟練工がどのようなアプローチをとるか」
    なんてシミュレートできるはずが無いんですわw
    結果的に
    「既存の製品の省力化には成功したが、新たな製品の開発能力を喪失した」
    なんてケースがボロボロ出て、日本の製造業が凋落した一因になっている。

  • 9 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mzc2MTgzN

    時流で極端なんだよアメリカ
    だから長続きしない

  • 10 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MTY0NTc5M

    中卒が働くようになれば、
    社会通念的にも親元に居たまま結婚して子作りも出来るわけで、
    現代の育児不安のほとんどすべてが解消できるんだよ。
    育児不安が無ければ子作りもガンガンできるしね。
    車なんかも中卒のほうが購買意欲があるわけでさ。

    回転率が上がれば
    少子化の解決も前倒しできるとか、
    中卒を受け入れる企業も中卒相手に悪いことをしにくくなるだろうし
    社会的にもいいことだらけなんだよな。

    日本人を56しまくって日本の治安を悪くする外人を受け入れるよりは
    中卒で働けるようになったほうが絶対に良いと思うんだが、
    どうだろう?

  • 11 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NTQzMDQ1M

    本来なら氷河期にこれをやるべきだったというが、答えとして出ている。

  • 12 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzM3NjIwO

    東大法学部出た連中がロクなことしない
    状況を見れば
    学歴社会の終わりの始まりでしょ

  • 13 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MTY0NTc5M

    >>9
    アメリカは低学歴の肉体労働者が多いからな。

    高卒でも技術を最初から持っているなら
    技術持ちの管理職候補としての需要はかなりあると思われ。
    アメリカはなんだかんだ言って技術を尊ぶ国だしさ。
    まさにAIでは出来ない仕事の出来る人をどれだけ囲えるかが
    今後の企業発展のキーになるのだろうね。

  • 14 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg2MTY3M

    ※11
    その当時は人手余りだから、今とは違う。
    やるべきだったのは氷河期対策はワークシェアリング。
    もしくは、公共事業を拡大させて仕事を無理やりに作るか。

    どちらもやらずに緊縮財政に舵を切ったから、今みたいな地獄的な状況になってんのよ。もはや氷河期を棄民しつづけるしない。
    団塊世代の悪意の政治だね。

  • 15 名前:OTL=3ブッ 2025/05/16(金) ID:MzU4MzE4M

    調べたら、2020年のトランプ政権時に米国内の雇用を守る為、
    外国人の就労ビザ取得を厳格化している。
    しかし2022年のバイデン政権時には、米国農家の人手不足により、
    就労ビザの緩和の要請が出ている。
    2023年にはインド人熟練労働者のビザ取得を緩和する方針を出している。

    2024年12月、国土安全保障省(DHS)は、雇用主が専門職の外国人労働者を確保する為、
    H-1B(専門職)のビザ緩和が決まって、今年1月から発行。

    なんか米国も右往左往しているぜえ。

  • 16 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NDkwMjEzM

    また「1000万ももらえるのか、それに比べて日本は」とか言い出す奴続出だろ
    物価考えろw

  • 17 名前:もだえるななしさん 2025/05/16(金) ID:Mzg2MzI2N

    ハイテンション鋼の溶接とか、ぎょう鉄とかなんて、AIにできるわけがないからな。

  • 18 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg2MTYyM

    >>10
    じゃあまず給料出せよ
    ついでに社会的蔑視や偏見の除去にも協力しろよ

    誰がまだ給料が上がっておらず公然とバカにされて、
    結婚相手の職業として相応しくないものに人生賭けようって思うんだ?

    そうするべきだというなら、まずそうしてから抜かせよ
    お前ジジイだろ? 面倒は全部他人と若者に押し付けてきた側の人種

  • 19 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NTI3MzUwM

    >>18
    なんかワロタ。
    日本に限らず工業系や電気系の高卒や専門校卒なら、
    それなりに需要があるんだよな。
    実地の訓練が少しばかりあるだけで
    頭のいい奴なんて本当に居なかったのにさ。
    いや、20年前はそうだったけど今は変わってるのかな?

    まぁ、中卒で社員採用出来る社会にしようって言い始めたのが去年ぐらいからだし、
    3年後ぐらいには今の惨状と比較してそれもありだと考えるようになってくれることを期待してるよ。

    親だって、高校や大学の養育費や授業料を出さなくてよくなれば精神的にだいぶ楽になるだろ?
    中卒採用が増えれば、
    会社に勤めながら見どころのある子どもは会社が金を出して高校や大学に通わせることも可能になるからね、
    社会基盤を強化するって意味ではもっとも可能性と将来性が高いのが
    中卒の正社員受け入れ制度なんだよな。

    ということで、
    キミもあちこちで中卒で働き始める社会を作ろうと喧伝してもらいたい。
    日本では江戸時代の前から丁稚奉公ってのがあって、
    そういう制度を復活させるだけって話でもあるから比較的ハードルが低いはずだしな。

  • 20 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mjg1MzA1M

    安価な外国人労働者に頼らなかったらこうなるわな
    正しく労働市場が機能し、持続可能な社会への第一歩と言える

  • 21 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MTk2NzczO

    日本円にするから大台に乗った印象を受けるけど、6万ドルというとそれほど高くない。スキルがあれば10万ドル超える職人さんもざらにいる。

  • 22 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzMzODkzM

    物価やら社会保障やら考えたら米国で年収1千万は正直微妙じゃね?

  • 23 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MjQzMTU4M

    日本は逆に進むようにわざと大学無償化とかやってる
    まともな政治家がいない

  • 24 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzA0OTY0N

    >>23
    「まともな政治家」じゃないよ。
    「日本と日本人に悪意と敵意を持った政治家」だ。

    選択肢が全員ソレだったりする選挙区ではどうしようも無い。
    活動家の住民票移動も合わせ技でな。

  • 25 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzE0MDUxN

    ※14
    必要な技能者は余ってないんだよなぁ
    そこで給与の共産主義化しちゃったから空洞化させるしかなくなった

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク