「大阪湾で発見される絶滅危惧種スナメリを研究者が調査、すると驚くべき事実が判明してしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzYxNjg0O
食ったことないけど
ジュゴンの肉はうまいという話を聞くから
きっとスナメリも美味いのでは -
2 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:Mjk2MTY3M
広島と愛媛の間にある島しょ部で釣りしてると たまに見かけるし
こいつらのせいで釣りが台無しになるから、ハッキリ認識してる釣り人は多いと思うわ
本スレにもあった通り、瀬戸内海全般に定着してると思うし
こんな事は20年くらい前から地元民はみんな知ってることだと思っていたけど -
3 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:NTE5MDA3M
どんな絶メツ危惧種だって、いるところにはいるしどこかに定着はしてる
ただ絶メツの危惧があるくらいの数しかいないというだけのことだ -
4 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MTM5Nzk5M
砂にめり込むからスナメリ
-
5 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MTM5Nzk2M
いかなご獲れないのは、こいつのせいだな。
イカが獲れないのは、マッコウクジラのせい。
鯨類が増えたのは、シーシェパードのせい。
釘煮復活の為には、シーシェパードを退治しないと。 -
6 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MTM5Nzk2M
敦賀市民>人を襲うイルカに比べたらスナメリは可愛いもんだ。
-
7 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzEzMzY5O
スルメイカが獲れないのは中国漁船が1000隻単位で大和堆に押し寄せ獲り尽くしたからだぞ
今はエクアドル沖に行ってるらしい -
8 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzM4MzEyM
食性は魚、エビ、イカ、タコ等だって。完全に良くないじゃん
-
9 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MjQ5NjQxO
スナメリちゃん人気あるからなあw
-
10 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzYxNTg5M
スナメリは、イルカの仲間で「背ビレのないイルカ」でしかないんよ
千葉県でイルカウォッチングやってるけど、普通のイルカは背ビレで泳いでるのが分かるけど、スナメリだと背ビレがないから泳いでるのが分かりづらい
イルカウォッチングでスナメリに当たったときにハズレ感www -
11 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MjkwOTg1O
海産物を食おうとするのは日本人の悪いクセwww
まあクジラと同族なんだから味は悪くないだろうしな。 -
12 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzEyNDk0O
確かにぜつめつき惧種ではあるんだがくくりが大きすぎる
実際はレッドデータの中でもVU(き急種「野生ぜつめつの高いきけん性」)って区分
生息域は印度から日本含むアジア地域の沿岸なんだがその中でも中国の長江流域での生息数が問題になってレッドデータ化入りした
中国では独自の緊急案件になってる -
13 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzEyNDk0O
日本ではそれなりの数がいて「生息域」が天然記念物になっているし昔に比べて頭数は確認してる中で減ってはいるが
「釣りの時見た」って目撃情報からもわかるように「もうダメ」なレベルではない、注意は必要だが -
14 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:NDIyOTAxM
むかし鳥羽水族館で見たわ
丸っこくてかわいいんだ -
15 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzEzMzY2M
定着かーもなにも昔からずっといたし、時々調査もしてただろ。今更何を言っているんだ。関空あたりに多いことも20年前にどっかの調査で聞いたよ。
-
16 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MzEzMzY2M
それにしてもこのサイトは一般用語にNG掛けすぎなんじゃないかねえ…
-
17 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MjkyMTU4N
美味しいから生息地が明らかにならないは、ジュゴンだったかw
-
18 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:MTE2MDk2N
徳山ボートレース場にたまに出没するしなんならマスコットキャラがスナメリ
-
19 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:NDk1NzE2M
これを釣る時餌は何?
-
20 名前:匿名
2025/05/14(水)
ID:NDIyOTAwO
>>19
ちくわ
割りばしとタコ糸も必要だから用意しとけよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります