人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「社会情勢の変化によってコンサル業界が負け組に転落する兆候を見せている模様、高収入を求めて人が殺到していたが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjMyNTA3M

    実務をこなすよりもふんぞり返って中抜した方が楽だし儲かる
    その為に一生懸命勉強して学歴を積む
    そんな社会は端から終わってるんだよな

  • 2 名前:名無し 2025/05/13(火) ID:OTI2OTE4N

    コンサルなんて数が増えたら共食いだろ
    生産性ゼロなんだし

  • 3 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzA2MjM4M

    社員の整理やら減給を社長の代わりに
    言う嫌われ役を代わりにやってくれる業種でしょ。

    社会全体で企業が整理整頓されて、やっと安定してきたって事だよ。

  • 4 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzM1NzYzM

    >仮にそっちが儲かるってなったらホワイトカラーが流れ込んで、もともといる人達淘汰されそう。やらないだけで、出来ない訳じゃないと思うんですよね。

    大多数のホワイトカラーは肉体労働なんてごめんだろうから多少流入はしても淘汰は無理だろ、やらないってのは出来ないって事なんだよ

  • 5 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzEzNTAzN

    逆転現象は起きるだろうけど肉体労働の所得が倍に増える訳じゃなくコンサルの所得が激減して肉体労働が微増だろ?
    他人の転落に歓喜するだけで金持ちになった気分に浸れるってすげえなw
    これって日本の社会通念なの?

  • 6 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjMyNTA3M

    底辺企業社長ってのはコンサル雇ってるのがステータスだと思ってる

  • 7 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjUwMjU0M

    介護に限って言えば、給料は介護保険から支払われるから
    財務省がいる限り、需給バランスで給料が上がることはあまりない

    創薬系も、それで海外の大企業も日本から撤退しつつあるし

  • 8 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MTA3Njk4M

    コンサルってそれだけの高い給料をもらえる役職まで上り詰めた豊富な経験を基にアドバイスするみたいな職だったのにいつのまにか高い給料の形だけ残って豊富な経験(ソースは本)みたいな中身スカスカコンサルが増えた印象

  • 9 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjY2MjczM

    自由資本主義と格差拡大

    ってそういうことだぞ
    単なる個人の努力不足、認識不足、甘え
    俺は嫌な思いしてないから

    自己責任

  • 10 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjY2MjczM

    ※8
    正規に対する非正規、既製品に対する百均
    軍事パソコンに対するスマホ
    みたいなもんだよ

    自由資本主義において廉価版の誕生とは
    イノベーションの一種

  • 11 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:Mjc2MzM1O

    コンサルタントを雇うより、経済の本を読む方が安上がりで役に立つと思う。

  • 12 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzM1ODI5N

    ※11
    本は、自分自身の時間を取るという欠点があるだろ。知りたい専門知識をすぐに探せない。
    本来、コンサルは時間短縮の為に使うものだった。

    今は、素直にAIに相談しろ。

  • 13 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjcwMjAxM

    考えるだけで高い給料がもらえる職業こそAIで潰すのにぴったり。
    そういう奴らは安いブルーカラーが潰れるとか言ってたけど、本当に何も理解できていない。
    既に営業部門で、人員管理の部長と外回りの尖兵以外ごっそり削減とか、大量削減が行われてる。中間の分析()員はAIでどうとでもなるからな。

  • 14 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjkxODQ2N

    最終的には直接現場に立つ仕事しか残らないに決まってるわな。
    だって定型化出来ないんだもの。

  • 15 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjkwMTczO

    >労働運動しろ
    労働貴族様の看板掲げてる団体が原発反/対とか夫婦別姓にリソース割いてる現状でこれが言えるのが感覚がズレてるとしか
    せめて文頭に「真っ当な」を付けなさいよ賛同を得たいなら、ダイヤモンドプリンセス号で世界一周している労働貴族様となんら思考が変わってない

  • 16 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MTA3NzExN

    ※1
    中抜きの意味を間違えながら正しく中抜きされてガン無視されちゃう

  • 17 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzM0NzY0N

    こっちには反AI湧かないねぇ

  • 18 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:NTk1ODA5M

    なんというかクリエイティブな仕事が最後に残るって言ってたときも思ったがなんでそんな簡単に逆転出来ると思ってんだろうと
    しかもそれすら他人頼りだし

  • 19 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjMyNTA2O

    >>2
    何かを実際に生み出していることと労働生産性は別の概念だ
    労働の対価が0なら何をどれだけ作っても生産性も0だ

    >>7
    日本はもともと外資の参入比率が非常に低い国として有名なのだが、
    お前は何を言っているんだ?
    おくすりがいしゃ()が撤退したから何なんだ?
    日本がオワコンだから撤退してるというなら、
    その他大手も撤退してなきゃ話が通らないぞ?

  • 20 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MjUwMTU3O

    >>7
    日本の製薬会社も「初期薬価が高く設定される欧米から発売」がセオリーです。
    なお、アメリカでも薬価の大幅切り下げを検討中の模様…

  • 21 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzA1NjQ4O

    最後に残るのはクリエイティブではなく専門職。
    コンサルやクリエイターはAIで置き換えられても、技術関係は指示なり確認なり結局わかるやつがいないと無理なのでゼロには出来ん。

  • 22 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MzM1NTM3N

    12年位前にアメリカで溶接工が年収1千万で募集掛かって、中国人留学生が大学辞めて就職してたな。

  • 23 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:NDgxMTU3O

    職人が不足してるんだよ。
    異業種からきたバイト状態の人が人手(正しくは経験と知識を現場で踏んだ職人)不足でいきなり責任者とされて責任押し付けられるつある。
    経験ある年配者が辞めて行くほど、若い人が職人になりたくなくなる程そうなる。
    介護職やごみ収集など社会に必要不可欠な職業は給与が低いのは必然。
    金がない多数のために働くので、給与の元となる利益が少ないから。
    不動産や高級車やブランド物を扱う人が給与が高いのは、金持ちが利益をもたらすから。
    儲けたいなら金持ち相手の仕事を選ぶしかないが、給与が良ければ良いと言う物ではなく、役に立っていることと、自己満足と、生活に支障がない範囲で心に余裕が持てるかなどのバランスじゃないかな?

  • 24 名前:匿名 2025/05/13(火) ID:MTMwMDk5N

    もうdeep researchで作ったレポートを読むだけで十分だよな
    大半のコンサルは不要になった

    あとクリエイターの置き換えも進むが、AI出力をチェックする仕事は残る
    ある程度のスキルがないと、出力のクオリティを判断できないからな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク