人気ページ

スポンサードリンク

検索

31件のコメント

「「猫の土偶?土偶ではないか 猫に見える縄文出土品、本当に最高だった」と目撃者感激、10000年前から続くkawaii文化……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NTU0N

    >> 縄文出土品(レプリカ)

    弥生時代にいたかも説はあるが平安時代に輸入されたらしいがな。

  • 2 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NTYwN

    これでツボ押すマッサージ器具だったらウケる

  • 3 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NjIxN

    イエネコが縄文時代の日本にいた可能性は低いから今でいうネコではないだろうね
    ヤマネコ系はどうだったのかなあ

  • 4 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NjIxN

    動物の土偶(?)は子供が見様見真似で作ったものを、親(もしくは大人)が優しい眼差しで一緒に焼いてあげたのではと妄想。

  • 5 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:NDQxOTAwO

    手慰みでとりあえず作ってみました、ならばいいんだけど
    本来のガチ用途で作られた土偶ならば、何らかの霊的任務を帯びて首ち.ょんぱにされたわけだろ、このお猫様は
    ネズミの異常増殖でもあったのかしら

  • 6 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MzA5OTQxN

    歴史的には猫ではないかもしれんがそうしたらこれはなんだろうな?
    犬?タヌキ?テン?そもそも動物じゃない?

  • 7 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjgyNzQzM

    目を表す点々くらいあるとよかったのだが…惜しい
    棒でつんつんするだけだったのになぜしなかった

  • 8 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NTU0N

    (猫好き界隈では)有名な猫土偶
    日本最古の猫ブログ(宇多天皇の日記)とともに猫雑学の一つとして語られるものよ

  • 9 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjY5MzQ1O

    実は猫じゃなくて、抜けた奥歯です。

  • 10 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:OTk0MDU1N

    昔から猫に支配されてた?

  • 11 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjgyNjgxM

    クレオパトラとかの時代でも、シャム猫を抱いているような絵あるしな。
    飼い猫の文明って古くからあるんだろうね。

  • 12 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:NDQ0NTU3N

    ミュージアムグッズとして複製品売れ出せば売れそう
    ガチャガチャでもいい
    もうやってるのかな

  • 13 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjMwOTkyM

    ※3
    旧石器から縄文時代にヤマネコ・オオヤマネコはいた
    歯や骨が遺跡から見つかってる

  • 14 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjU0MjU5M

    日本は土偶を大量にのこせるぐらいには
    大量に作れる余裕のある社会だったってことだな。

    西側では一般人が残したものなんてほとんど残ってないんだからさ。

  • 15 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:Mjg5Mzg3O

    猫が猫として認識され始めたのって猫の輸入が始まった江戸からだったと思うけど
    それまでのネイティブ猫は狸枠だったはず

  • 16 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:ODU1MzU0N

    犬は居ぬンか?(犬派はどうした?)

  • 17 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjY3ODUyN

    娯楽が少ないというか生きることが第一の時代にこういった土器作りをやる余裕があるのが感慨深いしやっぱり人間は面白い
    手で持ってこった部分をぐりぐりするタイプのマッサージ道具に見えなくはないけど

  • 18 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjU4MTIwN

    煮炊きするときの匙かなんか置く台じゃないの

  • 19 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MzA5NTAwN

    九州国立博物館に10数センチの太さと長さの異なる複数の棒型土器が展示されてて、用途不明と説明されてた

  • 20 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MzIwMzMzM

    モナ―系とゆっくりの二種類の始祖の可能性があるのか。

  • 21 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjY5Mzg2N

    作った人が草葉の陰で「…犬だもん」てなってないことを祈るw

  • 22 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjgzODcwN

    「僕のカッコイイ犬と君のカワイイ猫を交換しないか?」ってやってたのかな?

  • 23 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjQ5NDA5O

    上下逆⁉
    そんな、ハルキゲニアな⁉

  • 24 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NTU0M

    >>15
    平安時代には宇多天皇が飼ってた黒猫について「めっちゃかわいい」と日記に残しているぞ(寛平御記)

  • 25 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjY5MzUwM

    犬や馬の埴輪も可愛いよね
    特にまだ慣れてない頃に作っただろうやつが可愛い

  • 26 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MzA5NjQwN

    ※24
    宇多天皇「うちの黒猫世界一かわゆす!…いやっ違うんだこの猫は先の帝から賜ったものだから大事にしているのであってね、あーそれにしても世界一賢くてかわゆす!」
    …誰に言い訳してんすか宇多天皇さまw

  • 27 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjU1NDE1M

    >>24
    うちのネコが一番可愛いんじゃってなw

  • 28 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjEzOTc4O

    どうみても猫っぽいが、本当に猫かどうかはわかってないんだよね
    縄文時代が長く続いたのはこういう平和な物を作って暮らしていたからかもねw

  • 29 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MjE0NDMyM

    虎の化石が見つかってるから、
    ワンちゃん、虎の可能性も?

  • 30 名前:匿名 2025/05/12(月) ID:MzA5OTQyN

    猫型宇宙人、、、の可能性は??
    ドラえもん、、、かもね

  • 31 名前:ときすお 2025/05/12(月) ID:MzA5ODU2N

    考古学者が「猫頭型」と名付けたってことは、きっと猫の頭をかたどったものなんだろうなあ。
    まさかふざけて命名しないよね、考古学者。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク