人気ページ

スポンサードリンク

検索

82件のコメント

「米価格が異常高騰したままな理由が特定された模様、値段が高くなっても消費量が減らない=需給曲線が立っているから……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NzgyOTg0N

    介入遅すぎたせいで訳わからんことになってるに一票

  • 2 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjMyNTkwM

    配給制にしろ。主食なんだから。バカ政治家とバカ官僚は4ね。

  • 3 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDg2OTA4M

    まあ、常識的に考えれば米の供給は去年の秋に決まってる以上、需要が増えたら追加で増やせない以上値上がりするだけ、って話だわな
    米は一年に一回しか収穫できないんだから、絶対数は年一回しか変動しないって基本的なこと忘れてる人が何か多いんだよなぁ
    安くしろって言っても備蓄米含めて既にあるのが全部なんだから取り合いで高くなるのは当たり前の話

  • 4 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjI5NjY1N

    じゃぁなんで急に需要が爆上がりしてるんだぜ?

  • 5 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDQyMTcyN

    まあ、元の専売に戻して価格統制するか、究極的には配給じゃない?
    生活必需品なのは変えようが無いんだし。

  • 6 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODYwMDI5O

    コンビニのおにぎりや弁当を販売数量制限したらどうだ?廃棄量がずいぶんだと聞くが年間だと凄いトン数になりそうじゃないか。

  • 7 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDU4OTgxM

    米高騰を自動的に防ぐことになる米の関税比率の再調整がいちばん手っ取り早い対策かと思うんだがなぜしない?

  • 8 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDg2OTA4M

    ※4
    何十年も米農家の補助金絞る為に生産を減らして海外需要を増やせって言い続けてきた結果でしか無いと思うが
    お前含めて農家の補助金を槍玉に挙げてた連中に従って農家やJAや農林水産省が何十年も努力した結果でしか無いだろ
    『補助金無しで農家の生活が出来る』=『農家の生活が出来る値段に米が値上がりする』って単純な図式でしかないし

  • 9 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk1MDg2N

    5キロ1700円程で買えたのに今や5000円以上ww 2倍以上で買わされるというw

    もうこの国終ったな

  • 10 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDExMzY1M

    仕方なく買ってるだけで、
    値上がりを許容も歓迎もしてないだけなのに何言ってんだろう・・・

    こいつガソリンの値段が2倍に上がっても、
    必要とする人がいるから物価上昇大歓迎だとでもいう気か?

  • 11 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTQxNjUxO

    一人が指摘したことをさも「知ってた」風にリプする様子に名前つけてってchatGPTに聞いたら

    オレモサー 「俺もそう思ってた」とか「俺も気づいてた」と言う人を略した感じ。
    ドヤ補足ニキ
    とか出てきた スゲーわ

  • 12 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTM5MDQ3M

    米が高くなっても巡り巡って自分のとこに来るからいいやろ
    原油のように帰ってこない金とは違う

  • 13 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODE0MTk2M

    米が減ったときに、臨機応変に需要減らさないと価格は暴騰する。余剰人口減らすのが一番。

  • 14 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDQ4NjAzO

    コメ消費への供給をぎりぎりの最適化しすぎて、変化への対応余力がないのね。ワンオペ現場とかみても日本はいろんなところで余力なさすぎ

  • 15 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjM4NDA2N

    唐突な現象だし、多少ポンコツでも長年農政を司って来た連中が二度も「下がる」「落ち着く」つて断言したこともあったんで、こんな教科書に載ってるような「真っ当な」理屈じゃなくて、「ソレはねぇだろ」「陰謀路じゃあるまいし」くらいイレギュラーな要因なんだと思うがな。

  • 16 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTkzODQ0M

    消費量が減らんって事はまだ値段上げられるって事やな
    下がるのはまだ先やな
    うちは、米がなければ、パンを食べればいいじゃない!
    って事でパンに切替えたよ

  • 17 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTA1NDEyN

    つまり外国産米入れないと急騰した価格の安定化はかれない状況ってことやん、需要が減らないなら供給面を増やすしかないわけやから

  • 18 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk2NTYwN

    JA始めとして農政を司ってきた連中が再三反対してきた対策に効果あると思ってたんだろうか
    石破を始めとして今の政権って典型的な都会っ子で米の生産サイクル始めとした農家の実情とか知らんだろうし
    でなきゃ備蓄米放出なんてアホな対策なんて取らんし

  • 19 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODQwMDQ2M

    事情があって小麦粉食べられない人たちもいるんよ
    早く米の値段下げてくれ、あ、お隣米は要らんけど

  • 20 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNzIzN

    今年の米の収穫を増やすために補助金増やせとは言わず、今の米の値段を下げろという頭の悪さがな
    今下がったところで生産量が増やさなきゃ秋以降の米の値段が再度高騰するだけだろうに
    まあ、もう田植え時期が始まるから何やるにも手遅れだが

  • 21 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTA1NDEyN

    外国の米もまず高い賃金の国から買うのやめれば良いやん、あるいはおかしいほど高い関税を一時的に下げて向こうで広い価格帯の商品買ってこれるように選択肢を増やしたり価格の安定化を図る
    何故一時的に下げるって発想がないのが理解に苦しむようちの国の官僚は

  • 22 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTkzMzI5N

    小売りだって値段上げても買う奴が居るならそりゃ値段上げるわね
    値段下げたいなら米が高いうちは絶対に米を食わないって意識が全国民に必要よ

  • 23 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTMzNDc5N

    元記事読んでないから詳しくはわからんけど
    生産者側の供給量は足りてる一方で
    市場手前で卸や小売が止めてる構造は変わってないはず
    だからあの需給曲線は購買者と販売者との関係を示していて
    価格高騰は生産量の硬直性ではなく
    販売業者の責任がすべてではないのだろうか

  • 24 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjMyODQ1O

    難しいことはともかく足りない分は売りたい国から緊急輸入してやり過ごす
    この傾向が連続するなら増産するで過渡期数年を経て安定させる
    米を交渉のカードとかバカすぎ、対中政策のアメリカに沿う動きを見せるべき
    今回のあれは踏み絵なんじゃないか、台湾は丸呑みしたぞ

  • 25 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjM4NDA2N

    こういうのは現場の農家の方が敏感。ホントに不足が定常化している情報があるなら休耕田を耕耘してそうなもんだけど、田植え前のこの時期、去年も今年もその辺は全く手つかず。うちらより断然経営者で各種営利ルートも持っている連中が手を付けていないって事はそういうこと

  • 26 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTA1NDgxN

    米4
    高齢者が食い切れないのに
    20キロも30キロも米を買って
    腐らせてるから。

    米の購入にマイナンバーを紐付けて
    月当たり1人5キロまでに
    制限したら来月には落ち着くよ。

  • 27 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDI5NzcwN

    え、こんなの大学までいかなくても
    中学ぐらいの需要と供給の話ですむやん・・・・

    こんなの常識だと思ってたけど、そうでもないのか。。。

  • 28 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNTQxO

    ※25
    そんなん出きるわけないじゃん
    耕作面積を増やすには耕作機械の更新をする必要があるんだから
    天候不順でふさくが二年続いたからの在庫枯渇であって天候が復帰したら元に戻るかもってのに機械の更新なんてやらないよ

  • 29 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjMyNTkwN

    ※8
    それだけじゃ無いと思うけどね。結局、政治家(政府)も農水省も国策として、まともな農政政策の青写真も何もかけていないってこと。そもそも生産者数、生産地数
    気候変動による取れ高の変化。そんなものは何一つ現実直視もしていないし、将来的なことも考慮していないと思うよ。そもそも日本の財界を筆頭に政治自体が工業中心で、
    農政をきちんとした柱に入れてこなかったのが最大の原因だと思う。これで安全保障とか言ってるんだからヘソで茶が湧く。しかもすぐ利権や利益の構築に走って抜本的な
    話ができない。本当この国は終わってる。地方を見ていれば高齢化で棄農する人がどんどん増えている。若い世代は農業をやりたがらないし、会社に就職しているから農業もできない。
    自治体はそれに乗じて税収目的にデベロッパーに土地売りまくっているからね。少子化してるのに家建てまくってどうするんだと思うけれど、アホだぜ。
    農地は宅地にしてしまうとなかなか良いものが生産できる土地を開拓するのは難しい。そう言う良質な農地はどんどん減っている。国もコンサルもバカしかいないのかと思う。
    国土交通省は農地ぶち壊して道路作ってるし。国全体像なんて何も考えてないぞ。それでいて輸出して云々とか自給率何%だと思ってるんだ?それに米食べないとか言うけど
    小麦粉の方が高騰しているはずで、輸入商社が困るから変なアナウンスしているだけだろ。水は外国資本に売りまくってるし。多分食糧危機来ると思うよ。

  • 30 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDg2OTA4M

    ※23
    米の場合は供給は秋だけで、冬から夏までは供給無しで在庫を捌いてる状態
    在庫が無くなったことに焦った小売が在庫を確保するために必要以上にかき集めてるから在庫が払底した、という形だと思うので今の値段は小売の責任だろ
    供給するものが無い生産者にできること無いし

  • 31 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTQyNzcxM

    これから供給は一気に減るよ
    現状の騒動見てれば米農家に未来がないことは明らかだし、値下がりした翌年から減産が加速する

  • 32 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODQ2NTE4M

    そら自然に起きてる現象じゃなくて
    意図的に止めてんだから需要は例年通り
    生産量も多少は少ないとは言ってもコメの今までの歴史から
    本来は価格転嫁がここまで起きる程ではない
    つまり、止めて値段上げたままを維持したい奴が抱え込んで放出しないだけ

    今まで言われてる当たり前の話を、さも分析したかのように何言ってんだ?
    いらん屁理屈の分析だ、何のつもりだ?

  • 33 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDU1NDUwN

    こつこつと不買の機運を高めるしかないな
    ネットをやらないお年寄りに広めないと

  • 34 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODQ2NTE4M

    このサイトバカな分析官を引っ張り出すの好きすぎんか?
    昔通りに外国でアホな事言ってる奴だけ取り上げてればよい

  • 35 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODQ2NTg1M

    「説」と「現実」が一致してる証明をしないと意味がないんだよ
    「俺がこの説を正しいと思ったから現実はこうだ」とはならないの
    今わかってるのは「ない」となると欲しがる厄介な人たちがいるってことだけ
    コメの消費量なんて減り続けてるのに

  • 36 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTQyNzcxM

    >>25
    飼料米から一部転作してるところは多いぞ
    今まで新規需要米の方が高かったけど、価格逆転したから

    こんなバブルに乗って、全部水稲に変えたり、田んぼ増やす馬鹿はいない

  • 37 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjMyNTkwN

    ※26
    これも嘘。高齢者なんて買うこと自体無理。重くて買えないのにお前バカなの?スーパーで外国人が集団で買っていっているよ。
    きちんとリサーチしろよ。買い物も行かないニートだろ。マイナンバー工作員のクズ野郎。一般の食用米を他流通に回さず農協だけで身分証明提出させて売ればいいだけ。
    農協というより天下りの全農が全部悪いんだよ。自民党は知ってて米高騰させてるだろ?海外に出すなら割合決めて2割くらいに抑えればいい。政治家も粉の商社から団体献金もらってんだろ。
    本当日本の上級はクズの馬鹿ばっかりだ。今の状況は戦争に負けた時の日本とよく似てるよな。だけども当時は踏ん張れる中間層が多かったから建て直せたけど
    上級はコネのバカ若年層ばっかりと老害ばかりで、実質的には役立たずだから崩壊し始めたら三等国以下に一挙に崩れ去るだろうな。
    事実国民生活の水準もどんどん落ちて人口減少で国力低下しているのに現実を直視する気もないからな。しかも工業分野もまともな投資も資金も出してないから中途半端。
    バカじゃねえのと思う。

  • 38 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDU1NDY4N

    JAなどの需要予測は正しいのかね
    もとより生産量が足りないって話もあるが

  • 39 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDc0MTE4N

    高値は只の「事実」。「元凶」で在る「農水省(とJA)」を「どうするのか?」て方が重要だろ…。「寄生虫の親玉」だからな…。一般消費者ドコロか農家の為にすらなって無い。只の「害悪」。

  • 40 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk2NTYwN

    ※38
    農家からすれば儲からない米なんか作るより別の高い野菜作った方が儲かる以上誰も作らんよね
    米の生産量を増やすなら米の値段を上げなきゃならんって事でJAは備蓄米放出反対なんだし

  • 41 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjMzNzU1N

    三菱総研「価格が高いという事は価格が下がらないという事なんです」
    因みにこの様な解説は金融・経済の説明において頻繁に用いられます

  • 42 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NzgyODE4N

    ※39
    また騙されたやつか昭和脳か工作員か
    JA潰したらもっと酷いことになるんだわ、JAの営農部門って赤字で頑張ってるの知らんだろ

  • 43 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNzIzN

    コレ簡単な話で、小売は今まで米は簡単に仕入れられるから仕入れは最低限だった、が一度米不足が起こって仕入れられないという事態が起こったためにある程度仕入れを増やして備蓄するようにした
    それが日本全国で起こったから在庫確保の為に増やした仕入れが膨大な量になって米の在庫が一気に払底した、って形だからな
    だから流通量が今までと同じでも、必要とする量が跳ね上がったから小売が仕入れられ無くなり、小売は仕入れが出来ないから多めに確保した在庫が払底しないように値上げする、となる

  • 44 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDM5MDE5N

    単純に生産量が足りないんだろ
    米の値段が採算ライン割ってたら、減るのは当たり前
    一旦、荒れた田んぼがすぐに作れるわけないし

  • 45 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTA1NDgxN

    米37
    車に乗って安い米を買う為に
    スーパーを梯子する高齢者は
    沢山居るよ。

  • 46 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDExMzU4M

    石破が米の自由化手土産にトランプに土下座する未来が見えるw

  • 47 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODUwNTQ3M

    >>37
    引きこもってないで外出ろ
    米を持てない高齢者なんてほぼ存在しないぞ。手だけで無理なら自前のカートにつめて持ってく

  • 48 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NzgyODE4N

    ※44
    去年の天災はヤバかったのもでかい
    山形が7000ha水没したとかって話もあるし秋田も被害受けてる山形の水没してない周辺地域も天候不順の影響があるしな
    新潟も6月時点で水不足で2023並みになる危険があるって記事もあったし、九州でも豪雨被害があった
    これで例年並みに収穫量があるわけないんよ

  • 49 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDU1NDUwN

    期限切って関税撤廃すりゃいいんだよ

  • 50 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNTQ3N

    世の中には意味不明なやつが多いということが嫌でも可視化される時代やな
    JAガーだけじゃなく、年寄りはコメが重くて買えないとか真顔で言っちゃう奴までいるんだぜ

  • 51 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNzIzN

    ※49
    それだと米の生産量が増えんから期限後は高い国産米購入したいって事?

  • 52 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNzMxN

    ✕→ 流通過程で行方不明になっている21万トンは、高値販売を狙っている流通事業者が抱え込んでおり、
     
    〇→ 流通過程で行方不明になっている21万トンは、政府転覆を狙っているパヨ通名人マスゴミが抱え込んでおり、
     
    ┐(´∀`)┌

  • 53 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk2NTYwN

    というか、毎回豊作期に出てる価格維持の為の廃棄とか、輸送等のコストを含めて値下がり分を国が税金で補填すれば店で超低価格で買うことが出来るようになる訳だが
    何故か農作物を安く手に入れる為に補助金出そうって主張する輩が居ないんだよな

  • 54 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjI5NjY1N

    未だに全部政府のせいだと思ってる奴いて草なんだわw

  • 55 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDcxMDk4O

    ※43
    コメの在庫確保という

    新たな需要が、毎年減り続けるコメ消費という需要を差し置いてコメを備蓄できる倉庫を持つ企業の間で広く、しかも新たに生まれ、高まり続けてる

    という話か。分かりやすい。まぁコメ転売ヤーによる値上げ騒動そのものだよね。株式会社がやってるだけで。

  • 56 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NzgyODE4N

    ※49
    あのさ、外国も当然一年計画で生産してるんだよ
    そこから緊急で大量の追加輸入なんて無理押しをしたら特別価格で値段が跳ね上がるのが普通だから
    前回の冷夏での米騒動はタイが親日で赤字を追って“支援”をしてくれた形だから安かったのよ

  • 57 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDExMDA1M

    供給が足りない割に外国には日本米の在庫が潤沢にあって日本国内より安く売られてんだよねぇ

  • 58 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTE1NzM1M

    米がハウス栽培か何かで、年中収穫できると思ってる奴おらんか?w
    去年1俵24000円で仕入れた米が、翌年の収穫前に赤字被る値段に下がるわけないじゃん
    備蓄米もそう、赤字で売るわけないし、放出量が少ないって年間通して売るんだから仕入れた分を全て出すわけがない

    そもそも今の米不足だって、去年の不足分を埋めるために前倒しで放出したから今年の分が減るのは当たり前

  • 59 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTkwNzIzN

    ※55
    なので農政にこの対処を求めるのは酷なんだよな
    そもそも今まで無かった需要を想定する事なんか無理なんだし
    想定したところで対策分の生産をしたら確実に米が余り、価格崩壊が起こり、最後に農家の廃業ラッシュが始まるわけで何もできんし

  • 60 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTE1NzM1M

    >>57
    牛の餌でも食っとけ

    輸出用の米は専用に作られてるもので、国内に流通させるのは犯罪なんだよ
    輸出用を食わせろってのは、飼料米を食わせろってのと一緒

  • 61 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjM1MDg0M

    因みにマイナンバー紐付けを嫌がるのは
    外国人転売ヤーなのは常識w

  • 62 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTAwMjQ5N

    ※57
    値段も含めて契約済みの内容を国内の値段が上がったから輸出直前に値上げしますなんて話が通ると思う?

  • 63 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDExMzY1M

    価格形成のしくみはそうなんだろうけども

    仮説の中の可能性に、「外食中食(+大手小売)」が業者間在庫の減少と(インフレ転換による)先高感から、例年より長い期間、米を確保しようと早めに動いたから、というのがないのはなぜなのか

    地元の飲食店が直接買い付けにきた、というような農家の話があちこちに転がっているし、昨夏に店頭で買い占めていたのも個人経営の飲食店主みたいなのが(子育て世帯と並んで)多かったんだが

    最近の推計がみつからないが、10年ほど前でも、国内の米需要の5割弱は外食中食によるものとされていて、現在はおそらく半数を超えているんじゃないだろうか 投機の買い占めと違って外食中食の買いは表にでてこない なぜ最大の需要主体の動きを除外して議論しているのか理解に苦しむ

  • 64 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDk2NzY3M

    ようするに売る側からすると高くしても売れるから値下げする必要がないってことだな

  • 65 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDg2OTA4M

    ※64
    売る側的には売り切れを回避したいから仕入れが来るまでは高くして売るペースを下げたい、が正しいだろうな
    本当に必要な人だけ買ってくれって考え

  • 66 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDczOTU5N

    この理由だと、仲介業者は「自分が大損害を被りたくないから、放出したくても容易く放出できない」と言う事にならないか?
    別に「ぼろ儲けしたい」と考えていなくても、供給量を増やしたら手持ちのコメの価値が暴落するとなれば、供給を絞るしかないだろう。
     
    なら、国がやるべき事は備蓄米を放出するより、仲介業者が被る損害を緩和する工夫、となるのでは?
    仲介業者を支援する事に抵抗を感じるだろうけど、その辺りは国の農政の失敗で生じた結果でもあるので。

  • 67 名前:自民トワネット 2025/04/23(水) ID:NDc4MDM1N

    コメがないなら、、餓死しろ!

  • 68 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODE2MjQwO

    大学で経済学を学んだだけの素人だけど、この分析は「間違ってはいないけど正解でもない」ってヤツじゃないかなぁ。
    価格が急騰するのは需要曲線の問題というより供給曲線が立っていることの方が問題だと思うけど。
    生産と供給は必ずしも等しくない。生産量は一定でも在庫の増減で供給も増減する。今回のケースでは小売り段階で供給を増やそうとしない、つまり流通過程で出し惜しみしている業者が元凶ではないか。要するに買い占めが価格高騰を招いていると思うのだがね。買い占めているのが転売屋なのか害人なのかJAなのかは知らんけど。

  • 69 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk2NTYwN

    ※66
    最優先として生産者の農家が「自分が大損害を被りたくないから生産数を増やそうにも増やせない」って状況を改善しなきゃ無理よ
    コレを解決すれば仲買は安くなる収穫期までに高いまま販売を終えようと逐一放出するから供給が安定するから支援も不要
    今回は関係各所がどこも不安から備蓄に走ったことが原因なんだろうし、それなら秋の供給量を増やして安定させると言う政策が正しい
    が、石破はJAの意見を無視して無理矢理今の米価を下げる方向に動く対処療法だけをしたため、恐らく今年の米の収穫量は大して増えないから米不足は来年も継続するし値段も高止まりになると思う

  • 70 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTAyNTc0M

    >>68
    農水省で米の民間在庫みればいい
    今年の夏は過去最低値になるの見えてるから商売人が安値で手放すわけ無いのさ
    去年の生産量は680万トン位で需要というか消費量は700万トン位
    こんな感じでここ二年かけて民間在庫の量が減り続けてるのは確認できるよ
    価格安定に必要な最低限のラインを超えただけだと思われる

  • 71 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDY4NzA2O

    まーた、お前ら騙されるのかw
    小売業者(スーパー等)は仕入れ値以下では、通常は販売しないだろ。
    仕入れ値が上がるように操作してる連中がいるんだよ。

  • 72 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDU5MzU1M

    値上がる前から、トルコパスタしか食ってねえよ。そもそもトルコパスタの2倍、小麦粉の4倍もしてたんだ。コメは高額すぎる
    「放出米をJAが速攻で9割を高値で買い支えた」これがすべてよ。問屋の倉庫で止まってて、小売店に流れてこない。買い支えた価格よりも安価で=損を承知で放出するわけがない
    どうせ、そもそも倉庫持ってるのがJAで、政府は借り上げていただけ。なのでラベルを政府保有からJA保有に書き換えただけ、というのが備蓄米放出の真実だろう。さらに、新米登場後は「売れ残りの古米を買い上げて備蓄にします」とまたラベルを政府保有に戻す。もう最初から小売り店頭に出す気がない

  • 73 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:ODE2MjQwO

    >>70
    68だけど、それって要するに在庫を抱えている民間業者が売り惜しみをしているという意味なのでは?
    去年の1月→2月の在庫減少は30万トンだけど今年は24万トンしか減っていない。
    なお去年の生産業者出荷量は前年比で14万トン増えているけど、農水省の統計で民間在庫として計上される業者への出荷は31万トン減っているんだよね。
    生産者出荷量の増加分はどこに行ったんだろうね?

  • 74 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTkzODc1N

    昨日行ったドラッグストアでは新潟産コシヒカリ5㎏が
    5千円越え(税込み)だった
    今ではこれ位は通常価格なんかね・・・

  • 75 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDczOTU5N

    >>69
    つまり供給を増やす事で、需給曲線の立ち上がりを緩和するという事だよな。
    それが正攻法だと思うけど、それこそ農政の失敗というか「計画通りに進み過ぎた」と言うべきか。
     
    何と言うか「需要に対する遊びがない供給」を目指し過ぎた結果に見えてくる。

  • 76 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDEwMTI2M

    米の卸業者が高騰するまで抱え込んでるんやろ
    悪辣な連中の考えることは江戸時代の米騒動の頃と大差ないわw

  • 77 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDg2OTA4M

    ※75
    当たり前でしょ、『需要に対する遊び』を確保するために『遊び』で下がる収入を税金で補う訳でも無く、米農家の自己責任として需要ギリギリの生産を農政に求めてきたのは俺たち国民なんだから
    失敗したというなら『遊び』をコストとして許さずに需要ギリギリを農政に求めた俺たち国民の責任でしか無い

  • 78 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:Njk1MDg2N

    日本人って凄いよなw
    2倍以上の高騰お米買わされても黙んまりw
    オマケに韓国米&USA米ですら粗2倍の値でも
    血眼になって買い漁ってるんだもんなww 

    自尊心も糞もこの国の国民には無い事がよーくわかる昨今だわww

  • 79 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MjI5NjY1M

    訪日外国人3000万人が一食米飯にするだけで、
    約100万トンの米需要発生だろうに。
    観光立国目指した事が、今回の悲劇を産んだ。
    発案者のアベは天国に逃げたが。

  • 80 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NTEzOTQyM

    とんかつに米がないならカツサンドでいいじゃない

  • 81 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:NDEwMTQwM

    >>71
    間違いない
    米の流通を事実上支配していて、価格操縦ができる組織がひとつだけある
    まあJAなんだけど

  • 82 名前:匿名 2025/04/23(水) ID:MTY0MjU0M

    おれは普段からほぼ米喰ってないからどうでもいいけど、育ち盛りのお子さんのいる家庭はそうはいかないだろ。
    減反政策なんかせずに多めに作ってもらって、余る分だけ毎年輸出すればいいんだよ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク