「街の書店の店長が「零細店舗の凄まじい冷遇っぷり」を暴露、潰れるなっていうほうが無理です……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2MTMzO
本屋はもうどうにもならんだろうなぁ
店舗で欲しい本があっても
急ぎでなければ軽く中身確認で立ち読みだけして
実際買うのは他のものと合わせて大手通販サイト
とかってパターン多そうだし -
2 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MjA0NDI0N
地方のスーパーが集客のために空きテナントで書店を直経営を始めている
-
3 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM2NTAxN
安定供給ができないのだから、再販制度もやめような
amazonとApple(の配信)に負けて、流通を乗っ取られた、おろかな国
日本人が日本の出版社の日本語の本を読むたびに、USA企業に中抜きをかすめとられる
金額だけならまだしも、勝手に検閲までする(「クレカ決済ができない」という方法で、勝手なポリコレや表現ルールを押し付ける) -
4 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NDE0N
街の書店の特徴は専門性と立ち読みできることとその場で買えること。
なので、街の書店が在庫で持ってる本を全て生成AIに読ませて学習させて、やって来た客の専門的な質問に生成AIが回答して、回答の根拠となる本のページにしおりを挟んで渡して、客にその場で読ませて買わせる。
という街の書店再生計画はどうでしょうか? -
5 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NzA4N
全く同じことが模型店でも起きています。
問屋が転売ヤーになってるし。 -
6 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM5NjE3N
零細どころか地方の大手書店も同じだよ
発売週逃すと以後数ヶ月入荷しない -
7 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NTA4M
>4
凝集された知識源としての本は希少品になってしまったな
学習済みの巨大な人口知性から個人端末のアシスタントが切り出してくる形になるんかね
日本の集合知をしっかり学習した国産AI作っておかないと淘汰されそう
どちらにしても人の知性の働きどころは考えないとね -
8 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NTc0M
もう電書で買えと業界が仕向けてるでしょ? 鯖代とか経費がかかるとか嘆いてるって嘘でしょ?
-
9 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTI4MjgxN
もう数十年前だが、発売数か月前に地元の本屋に予約した
通勤で大きな書店によると山積みだが、届いてのは発売から一月後で
第2版だった… -
10 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE1OTM4N
出版社がもう本屋なんて潰したいんでしょ
オール電子の方が利益率が高いからね -
11 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDIyMTE4N
再販制度がある以上、町の書店<大きい書店<ネット通販と規模が大きいところしか生き残れないのは当たり前
客の人数に比例して売れ残りが減るんだから大規模店優遇にならざるを得ない -
12 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NjA0NTY4O
その不満の押し付けでの問題は問屋や出版社に行くのだけどね
それならアンタの書店は売れないからといって返本しないのかと?
出版社や問屋は売り切るぐらいがベストと考えている
今の時代、書店の棚に残っていても数カ月もすれば返本されるのだからね
俺はまだトーハンが東販名義の頃に働いていた事があるけどね
書店のアホみたいな注文を送ったらアホ程返本されて返って来る
なんてのを何度も経験しているんで少し足りないぐらいがベストってのが
分かってるんだよ
これは一冊の話じゃないからね?何千難万冊もの話 -
13 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDQ4OTkzO
老眼進むと文庫本とか読むのが辛くて長い間読書から
遠ざかっていたのだけど電書のおかげで読書できるようになった
電書だと店舗は無理だしもうかなり長い間本屋には行ってないな -
14 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NzA4O
パ翼本ばかり並べるくせに、
弾圧()されそうな本は絶対に並べない、
中身スカスカ自己啓発本だらけな本屋に行って、
何か得られるものがあるのか?
昔はナショナルジオグラフィックを定期購読してたけど、
冊子も薄くなれば内容もどんどん陳腐になるし、
「ちゃんとカネかけていいもの作る」ということもやらないから、
読者だって客だって離れて当然だろうがよ
政治的にしか変えられないものを訴える努力をせず、
自分のメシのことしか考えない主張をするなら、
「関係ない」人がそんな話を聞くわけないだろう・・・ -
15 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjM1M
昔はよく帰宅途中の駅で降りて最寄り駅とは品揃えの違う書店に寄って
ついでに他の買い物や喫茶店に寄ったりもしてたが
書店のなくなった今ではそういうこともなくなった -
16 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjQzN
店舗によって特典があったり無かったりする時点で何か闇深い業界だとは何となく思ってた
-
17 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE1OTA4M
Amazonが出た時点で潰れる懸念をしてなかったバカ店主どもの嘆きですな
書籍がECで買えて納期も一週間でなくて翌日よ?
だれが街の本屋なんて行くよ -
18 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTk3MDkwN
本屋の人ももうちょっと本を読んで日本語勉強してほしい
-
19 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NTkzO
古本屋も店舗営業やめてるな。
名古屋の上前津の古本屋
中学生の時から通ってたのに、、 -
20 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTk2NTMxM
小規模書店に卸さないのは再販制度に守られているため、返品できてしまうことが問題。
とはいえそういった小規模書店は在庫リスク背負うことができないので、再販制度無くなったら跡形もなくつぶれると思う -
21 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDcxMjM4N
ちょっと視点がずれてると思う。小型書店がやっていけなくなったのは大型書店が優遇されたからではなく、アマゾンで本が買われるようになったからだろ。書店の存在意義というのは、ぶっちゃけ立ち読みができるというところにある。現物を手に取って中身がある程度確認できるから本屋へゆく。だが小型書店になるとどうしても漫画が主力になるだろう。でも漫画買う人は普通立ち読みはしない。(真空パックしてあることも多い)だから本屋で買う理由があまりないのだよね。
-
22 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjQzN
本屋の大きさは地域による知識格差を産んでたんだよね
高校生までは地元に大型書店無かったんで年イチで長距離バスで紀伊國屋書店のある都市へ買い出しに行ってたわ
大きい本屋がたくさんあるからという理由で東京の大学を目指して勉強したし
地方民が存在すら知らない本を都会民は当たり前のように手に取って読み捨ててたんだ
Amazonはその格差を取り除いてくれた救世主だよ
どんな田舎でもニッチな本を届けてくれる
感謝してAmazonでしか買わんわ -
23 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:Mzg0Nzg2M
電子書籍書い始めて10年以上になるけど、電子書籍の方が安くて便利だから、もう紙で買おうって気にはならない。
これからは紙の本はマニア向け商品みたいになっていくんだと思うよ。 -
24 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NDM2M
こんなの町の電気屋さんがとっくの昔に通った道です。
最終的には今の出版社そのものが不要になりますよ。 -
25 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjMxN
地元の地域密着型の本屋がなくなるのは寂しいよなあ…
-
26 名前:
2025/04/20(日)
ID:Mzc1NTE2M
30年くらい前から、いわゆる町の本屋さんで注文しても、入ってこないことが多いよね。
話題の新刊ですら入ってこない。
注文してもいつになるかわかりません、って言われる。
出張ついでに大きな町の本屋に行くと売ってるけど、日常的に行ける場所じゃなかったりする。
これでAmazonに勝てるわけがないよね。
※21
それは逆。Amazonなんかできるずっと前から、取次や出版社による配本の不公平はあった。上でも書いたように、Amazonなんか影も形もないときからそうなってた。 -
27 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzkyNTY0M
再販制度の無力化に取り次ぎも荷担しているとなればね
※26
30年前=1995年で、Amazonは2000年だね
大手の書店店舗数が爆発的に増えたのはどの辺りだろう?20年前?30年前?もっと前? -
28 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjM3O
小型店も大型店も、本の取り寄せとか絶望的だからなぁ。
結局なんでもAmazonで買うほうが確実 -
29 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:Mzg0ODQzO
書店で出会わなければ買ってなかった…も今じゃあ無理だな。
-
30 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzgxMTEwN
田舎育ちだから思うけど、田舎の本屋って店主でも偏っていたよ。
本屋で本探して取り寄せ希望すると、子供だから?そんな本読むな別の本読めとか、ジャニーズの1番初めの性問題取り上げた本とかは5ヶ所以上回って売ってる所探したぐらいだ。自転車で1時間以上掛けて探したのを覚えている。
読みたい本は売っていないし、新聞の版は古い(印刷所から田舎は遠いから、新聞を朝に届かせるために早刷りしてニュースとかが古い版が田舎には届く)、田舎の噂話、そんな感じで田舎は情報や教育が蔑ろにされていた所だと思う。
そこに都会と同じタイミングで情報が入るインターネットが来たら、新聞も本も売れなくなると思う。都会は人がいるから本も売れるけど、田舎は本屋を当てにしない入手方法の方がいいと思ってしまうだろうから。
ただ、子供が本に触れ合う機会が減るからこれから漫画とかも減って行くのでは?とか思う。 -
31 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:Mzg0OTg2N
※25
地域の本屋さんが無くなるのは寂しいよね
Amazonが来たのが止めになったかな -
32 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDQ3Njc0M
知ってる書店は2000年辺りで新古書店での買取を目的にした万引き増加に嫌気がさしてBtoCやめて、BtoBと教科書販売に事業を絞ってたな
-
33 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDQ4NzE1N
しかも小さい書店のすぐ目と鼻の先に大型書店が出来るんだよな
こういうの書店に限らずイオンが出来て個人商店なくなったというのにも通じるけど -
34 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:MjEwMjI4M
日頃偉そうなこと言ってる奴らなんぞこんなもん
-
35 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:MzkyNTc1M
は?知らんが?
それでも我々大手出版社と取次は被害者面し続けるが?買えよ -
36 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:NTQyMjU2M
出版社と印刷所が生き残ろうとしたしわ寄せ
大企業「嫌なら(諸共)死ぬが?」 -
37 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:NzcyOTY5M
何が問題かって言うと再販制度なんだよ
本屋も再販制度に依存して「売れない本は返品すればいい」で安易に返品続けたの
だから取次に「あそこの本屋はおろしても返品してくる」ってデータが積み上がっちゃって出荷数絞られる
「ジャンプこんなに売れないけど返本すると来る数が減るから下手に返本できない」って30年前バイトしてた本屋の店長が言ってた -
38 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:NDY4NzQyM
大型書店で山積みしている本…それ大型書店側としても「全部売れるんで無理」「むしろほしいなら持っていってください」って複数ケースがあるから何とも言えん
-
39 名前:匿名
2025/04/21(月)
ID:NTQyMzgzN
なんか、日本語が理解できないヤカラがたくさんいるなwww
書店じゃなくて問屋が悪いって話やで
問屋が大手書店に忖度して、個人経営の書店には新刊を回してくれないってことや
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります