「街の書店の店長が「零細店舗の凄まじい冷遇っぷり」を暴露、潰れるなっていうほうが無理です……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2MTMzO
本屋はもうどうにもならんだろうなぁ
店舗で欲しい本があっても
急ぎでなければ軽く中身確認で立ち読みだけして
実際買うのは他のものと合わせて大手通販サイト
とかってパターン多そうだし -
2 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MjA0NDI0N
地方のスーパーが集客のために空きテナントで書店を直経営を始めている
-
3 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM2NTAxN
安定供給ができないのだから、再販制度もやめような
amazonとApple(の配信)に負けて、流通を乗っ取られた、おろかな国
日本人が日本の出版社の日本語の本を読むたびに、USA企業に中抜きをかすめとられる
金額だけならまだしも、勝手に検閲までする(「クレカ決済ができない」という方法で、勝手なポリコレや表現ルールを押し付ける) -
4 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NDE0N
街の書店の特徴は専門性と立ち読みできることとその場で買えること。
なので、街の書店が在庫で持ってる本を全て生成AIに読ませて学習させて、やって来た客の専門的な質問に生成AIが回答して、回答の根拠となる本のページにしおりを挟んで渡して、客にその場で読ませて買わせる。
という街の書店再生計画はどうでしょうか? -
5 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NzA4N
全く同じことが模型店でも起きています。
問屋が転売ヤーになってるし。 -
6 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NzM5NjE3N
零細どころか地方の大手書店も同じだよ
発売週逃すと以後数ヶ月入荷しない -
7 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NTA4M
>4
凝集された知識源としての本は希少品になってしまったな
学習済みの巨大な人口知性から個人端末のアシスタントが切り出してくる形になるんかね
日本の集合知をしっかり学習した国産AI作っておかないと淘汰されそう
どちらにしても人の知性の働きどころは考えないとね -
8 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE2NTc0M
もう電書で買えと業界が仕向けてるでしょ? 鯖代とか経費がかかるとか嘆いてるって嘘でしょ?
-
9 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTI4MjgxN
もう数十年前だが、発売数か月前に地元の本屋に予約した
通勤で大きな書店によると山積みだが、届いてのは発売から一月後で
第2版だった… -
10 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE1OTM4N
出版社がもう本屋なんて潰したいんでしょ
オール電子の方が利益率が高いからね -
11 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDIyMTE4N
再販制度がある以上、町の書店<大きい書店<ネット通販と規模が大きいところしか生き残れないのは当たり前
客の人数に比例して売れ残りが減るんだから大規模店優遇にならざるを得ない -
12 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NjA0NTY4O
その不満の押し付けでの問題は問屋や出版社に行くのだけどね
それならアンタの書店は売れないからといって返本しないのかと?
出版社や問屋は売り切るぐらいがベストと考えている
今の時代、書店の棚に残っていても数カ月もすれば返本されるのだからね
俺はまだトーハンが東販名義の頃に働いていた事があるけどね
書店のアホみたいな注文を送ったらアホ程返本されて返って来る
なんてのを何度も経験しているんで少し足りないぐらいがベストってのが
分かってるんだよ
これは一冊の話じゃないからね?何千難万冊もの話 -
13 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NDQ4OTkzO
老眼進むと文庫本とか読むのが辛くて長い間読書から
遠ざかっていたのだけど電書のおかげで読書できるようになった
電書だと店舗は無理だしもうかなり長い間本屋には行ってないな -
14 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NzA4O
パ翼本ばかり並べるくせに、
弾圧()されそうな本は絶対に並べない、
中身スカスカ自己啓発本だらけな本屋に行って、
何か得られるものがあるのか?
昔はナショナルジオグラフィックを定期購読してたけど、
冊子も薄くなれば内容もどんどん陳腐になるし、
「ちゃんとカネかけていいもの作る」ということもやらないから、
読者だって客だって離れて当然だろうがよ
政治的にしか変えられないものを訴える努力をせず、
自分のメシのことしか考えない主張をするなら、
「関係ない」人がそんな話を聞くわけないだろう・・・ -
15 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjM1M
昔はよく帰宅途中の駅で降りて最寄り駅とは品揃えの違う書店に寄って
ついでに他の買い物や喫茶店に寄ったりもしてたが
書店のなくなった今ではそういうこともなくなった -
16 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU2NjQzN
店舗によって特典があったり無かったりする時点で何か闇深い業界だとは何となく思ってた
-
17 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:NTE1OTA4M
Amazonが出た時点で潰れる懸念をしてなかったバカ店主どもの嘆きですな
書籍がECで買えて納期も一週間でなくて翌日よ?
だれが街の本屋なんて行くよ -
18 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MTk3MDkwN
本屋の人ももうちょっと本を読んで日本語勉強してほしい
-
19 名前:匿名
2025/04/20(日)
ID:MzU3NTkzO
古本屋も店舗営業やめてるな。
名古屋の上前津の古本屋
中学生の時から通ってたのに、、
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります