人気ページ

スポンサードリンク

検索

13件のコメント

「東大が独自開発した培養装置で「生きた謎肉」の作成に成功、「鳥刺しで覇権取れるな」とポジティブすぎる意見も……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:MzU3NzAzM

    次世代謎肉わらたw

  • 2 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:NDI1MzQxM

    ただ肉として生まれた物体は、果たして生物の肉なのだろうか?
    謎だ。

  • 3 名前:〜平 2025/04/20(日) ID:Mzc5OTc5M

    BM?

  • 4 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:NDI1NzY4O

    これ、生肉のまま食べられるんじゃね?

  • 5 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:Njc4ODA2N

    遺.伝子組み換えよりよほど安全な技術。
    大仰だが、やってること自体は蒲鉾や蒟蒻作ってんのと大差ない。
    白身魚が、かにかまやウナギになるやつのハイテク使った発展形。
    つまりただの料理、その下ごしらえである。

  • 6 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:NDE1NjM0O

    いや…鶏肉じゃなく、霜降り牛でやれよ

  • 7 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:MzU3Mzk1N

    自分は食う気ないが鶏肉関係のお店に迷惑かけないならいいんじゃないか。
    代替肉まわりはヴィーガンのケンタッキー店舗前デモとか、謎うなぎ後のうなぎ屋店舗の匂い因縁やら、人々の記憶から消えた頃に嫌がらせもあるんだよね、なぜだかわからんが

  • 8 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:NDA3NTcxM

    もしも、鰻が養殖から一気に培養まで進めば安くなるかな?w

  • 9 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:Njc4ODA2N

    ※6
    鶏肉が一番コストが安いからだろ。
    現状は細胞から作ってるわけじゃなく、あくまでも元の肉の細胞を培養して増やしてるだけだから、原料の入手性が高いほうが効率的。
    そして一度技術が確立すりゃ、牛だろうが鯨だろうがラッコだろうが同じことが出来る。

  • 10 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:NDY3NzM0N

    これ運動させてぇー

  • 11 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:MzU3NTkzN

    チキンジョージ、と書こうとおもったら、、

  • 12 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:MTY1Nzk3M

    鶏肉を培養増殖とかすごい技術だ。実用化成功を祈る。

  • 13 名前:匿名 2025/04/20(日) ID:MzU3NTk0N

    なんかダルダルって感じだから鶏肉と言われるより、ぬっぺふほふの肉ですと言われたほうが納得出来そう。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク