「某雑誌編集部に新人が漫画を持ち込んで失敗、すると1年後に別の漫画家が「全く同じ内容の漫画」をその雑誌に連載し始め……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTc0NTM2N
ジャンプは反日国の言いなりで作家を守らないしこの人の言う通り、今はネットで公開すればアニメ会社とかは自らコンタクトを取りに来るから出版社なんか通す時代じゃないよ
完全に時代遅れ -
2 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ2NzE5M
持ち込んだら編集と別作家にパクられたなんて話、漫画以外にも小説とか音楽とかでも聞く話だな
持ち込む前にネットで細々でも良いから「発表」した方が良いわ -
3 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNjA4M
プロは新しいネタを自分の物にするために
色んな網(罠?)を張るんだと思う
自分のネタは大切に扱おう -
4 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDYyNzMxM
何ていう作品なのかくらい言って欲しい
-
5 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4ODAzM
悪意がなかったとしても一度見聞きしたことは影響してしまう
昔のあるアメリカの作家が自分の作品が他の作品に似ていることに驚いて
短編集にはその旨を書いて作品は未収録になっていた -
6 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTIzNjU5M
まあ、こういうコンテンツを供給する才能ってのは枯れるからな
それでもしがみつきたい奴はなんでもやるということ
普通はプライドが許さないと思うんだが、人間として終わってるから人倫に反したことだってやる
きっとそれは別のプライドを守るためなんだろうな。人として終わるくらいのプライドなら棄てちまえと思うけどね -
7 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5NTE0N
編集が新人のネーム丸パクリする話はたぶん昭和からあるのでは
栗本薫の初期のミステリがまさにその内容だった -
8 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1MjAwM
青葉じゃなくてよかったな出版社
-
9 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NTYwN
京アニ放火事件を思い出した
-
10 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjcxMTk1O
大手派遣会社に登録してるんだけど、ごくたま~に
「ネットで面白い作品を発表している方を探し、発掘するお仕事です!
研修期間終了後はご自宅でのお仕事となります。
漫画、小説がお好きな方にピッタリのお仕事です」という仕事案内が来る -
11 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:ODcyMjY3M
編集者がコミケ会場を回って有望なマンガ描きを探すなんて事もあったな。なんせ同人誌という名の作品サンプルがあるワケだからな
同人誌のネット販売が主流になる前は委託販売店舗があって、そこに行く編集者とかもいた -
12 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNTY2O
盗作防止方法と言うか特許回避方法と言うか...
複写した原稿なりを封筒に入れ郵便局に持って行き消印を押して貰う
同じものが発表された日時より消印が早ければ先行していたって事に
盗作にも有効かどうかは知らんけどそれを元に文句は言えると -
13 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5NzI1N
韓国人編集者の話だね。モーニング辺りかな?
とにかく、アチラの人間は酷い。
日本の同人誌・SNS作品さえ丸パクリして、本国で出版してしまう。我々が気付いた時にはもう遅い。著作権まで取られてしまっている。
コミケ実行委員に言っても「対策が無い」の一点張り。間抜けすぎる。 -
14 名前:名無しさん
2025/04/19(土)
ID:NDA4NDY3N
楳図かずお先生が学生時代、大ファンだった手塚治虫先生に自作を送ったところ何の返事もなし。
失礼なことをした、と後悔していたところに手塚先生の新作のネタが自分の作品と同じだった…
“あれは偶然だったと思いたい。またプロになって、手塚先生の気持ちも分からなくない”
楳図先生は自伝にこう記している。
のちに週刊ビッグコミックスピリッツ誌上で同時期に作品を連載することになったが手塚先生は楳図先生とかたくなに会おうとしなかったとか。 -
15 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NDAyM
キャンディーキャンディーの件とかで業界の体質がわかるんでない?
-
16 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5MTUwN
※15
キャンディの一件と、その他無数の漫画の数
君はどっちが主流であると考えるのかね?
まあいずれにせよ個人が世の中に発進しやすい今のほうが良いのは間違いない -
17 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njc0MjczM
友人がアシスタントしていた漫画家が原作も書き出して、自分の担当編集にネーム出したら、こんなの駄目だよと没になったのだけど、一か月後にその編集が持つ新人作家がまんま同じ作品でデビューしてたとか聞いた
文句言ったけど無視されたとか -
18 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njc0MjczM
>>11
アニメ化された「魔法使いの嫁」ヤマザキコレもまんまそれだもんな
同人誌で出してた作品を修正してデビューしてアニメ化だから -
19 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5MTUwN
※4
出版社さん、相手を名誉毀損とかで訴える際には是非わたくしを、と一筆書いて送ったらどうです?
証拠もなく訴えられるリスクを負って、なんでお前さんの好奇心を満足させるためだけに愚行をせにゃならんのだ
それで出版社や作家にダメージを負わせて生徒さんはハッピー、なんて考えてるとしたら頭ハッピーセットすぎる -
20 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NTc0NTI4O
コミケで目ぼしい同人誌見つけて丸パクリが横行してないだけマシだと思ってしまった
表沙汰になってないだけかもしれんが -
21 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5NzI1N
2000年代以降のアニメ作品調べれば……
竹熊先生のいった「パクリ作品」が、すぐに分かりそうなモノですね~。
・2000年代以降の女性漫画
・アニメ化されている
・主人公が非常に個性的なキャラクター -
22 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NzA5NTA4O
漫画じゃなく小説だけど
私も新人賞に応募した自分の作品を既存の作家に使われたことがありましたよ
ストーリーの大筋とキャラ、それと叙述トリックをアレンジして使われました
叙述トリックがアレンジされてて謎の意味不明情報になってたけどね
書いた本人が読めばパクられたことはすぐわかる
京アニ事件があったから黙ってたけど出版社の編集者は新人のアイデアをパクってると思う -
23 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ3MzQxN
つまり青葉の怒りは正当な怒りだったってこと?
-
24 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg3Mjc0N
> 何ていう作品なのかくらい言って欲しい
出た!
ただ叩きたいだけの奴。悪趣味でしかない。
いい死に方しないね。 -
25 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NTYwO
ジャンプに持ち込みはSNSに投稿してバズるとはまた違う世界だと思うが、契約や印税率が適当な3流雑誌に持ち込む位ならSNSでいいと思う。
-
26 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQwNzA2N
ハリポタ作者はハリポタの原稿を12社で拒否されたんだったか? 何かそんな話見たよ
-
27 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NTYwO
>>21
その年代の少女漫画でアニメ化されてるのって基本的に主人公のキャラ強いのばかりだから、多分特定無理。
00年代の少女漫画って大人しいキャラでもかなり癖の強いキャラ設定にしてる作品が大半だから。 -
28 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzk4NjQ1M
>>25
それからジャンプってボツ原稿は即焼却処分してくれるし
そういう意味では良い持ち込み先なんだね -
29 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2MzI0M
音楽でも、フォロワー数少ない人がメジャーにパクられたけど
泣き寝入りするしかなかったとか偶に流れてくる話だね。
真偽のほどはともかくとして。 -
30 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODIzM
>1
それキミの妄想でしょw
世の中「面白いから」ではなく「売れてるから」で動いてるの。
アニメ会社が直接コンタクト? 資本はどこから持ってくるの?
業界のこと知らない馬鹿が偉そうなこと言ってるんじゃない。 -
31 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDkwNzQyM
※20
コミケって同業他社も跋扈して、不特定多数多数の人の目に触れてるんだから
SNSと変わらん -
32 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzg3MDEzO
>>24
こんなんで死に方が決まるとか…カルトにでものめり込んでんのキミ?
ネットの書き込みなんて玉石混交なんだから事実確認は基本重要だろ
こんな嘘か本当かも分からない書き込みを何の疑いもせずホイホイと鵜呑みにしてるヤツの方がよっぽど残念な最期を迎えそうに思えるがね
てか文字認証「けつくそ」ってなんやねん -
33 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzUyMjc3M
業界でもよくありますね。
・特許申請・・・特許申請代行にパクられる
・音楽新曲・・・弘兼憲史の漫画でもスランプに落ちていた作曲家が新人の曲をパクる話がありますね。
・企画会社・・・斬新な企画をだして却下されると他の会社が同じことしてヒットしていたりとか。
この世の中、本当に”人の心ないんか”案件が多いですよね。 -
34 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzUyMjc3M
芸術クリエーター系の人にはこういう事はしてほしくないですよね。
でもそういう人間が集まるのもまた事実といいますか、近年だと東京オリンピックのロゴの件。
持ち回りで受賞者を回していて身内で利益をとっているとか。
芸術、イベント系というのはお金が多く動きますから出資者の人間の意識がなあなあだと本当に才能ある人が潰されるようになっていますね。 -
35 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkwMjA2N
バカサル共がなんか見当違いなことほざいてら。
日本ゴミクズサルだよ?何の後ろ盾もないゴミから盗んで糊口をしのぐカスどもってこと。
だから売れっ子にみっともなくごますって寄生太鼓持ちばっかなんだよ。みてりゃわかんだろうが目と頭腐ってんのかよ。
アニメ化決定!せいゆうしゅごーい!ってもんしかねーだろ?読み手なんか読んでるだけのゴミwwwって態度すけてんだよ。よくもまぁそんなゴミ共のクソを誇れるもんだわ。
文系能力がゴミ。ちゃんと鍛えな。 -
36 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTkwMjAzN
「ナ◯ト」は、そんな噂を聞いたことがある。
-
37 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
※27 1998-2005年て、アニメ冬の時代だから、なおさら気になるわ。この時期、リメイクと玩具販促アニメしか企画が通らなかった時期なので、新作マンガの新作アニメって、珍しいんだわ。何だろう?
-
38 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTU3NTYxM
>>37
話の感じだと20年近く前だから2005年あたりで、そこから1年後に連載したって話だから、アニメ化は早くて08年から10年代前半あたりだから深夜アニメ全盛期に当たる時期だからわりと難しいぞ。 -
39 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Njk5Njc2N
UHF深夜とデジタル塗り=セル画追放の普及で、アニメの量産が可能になって2006年にアニメバブル。このバブルは、なのはに始まってハルヒ2期で終わる。あ~。わざと特定できない言い方してるのかもなあ、竹熊氏は専門家だもんな
「20年くらい前」なぜか自分は2002年ころの話だと思った。まだADSL常時接続がない時代、ネットはあるけど細くて高くて「一般化前」最後の年 -
40 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM4Nzk3N
韓国人の場合、〇朴でも売れず結局はオリジナルの違法出版で稼ぐわけで
その集大成がウェブトゥーン
配信フラットホームを押さえたらすべてを抑えたも同然とふんぞりかえる
しかし利益を還元しないので配信元そのものが崩壊
韓国商法あるある -
41 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODc2N
※35
惨めだねあんた -
42 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzM5ODc2N
女漫画家を例プしては海外に高飛びを繰り返す「実は日本人じゃない」編集者がいます
有馬啓太郎のエロ漫王でバラされてます
そういう人はパクリも当たり前でしょうね -
43 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDQ2Njg0M
パンテラのダイムバッグ・ダレルの事件とかあるからパクられたってのは話半分で聞くわ
-
44 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MzY1NjAxN
ドンブラザーズ?
-
45 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:MTg5NzQyN
あー、漫画でも小説でもなくて技術的な内容だけど、月刊誌に投稿して掲載されてコメントでボロクソに書かれたことあったなぁ。
ベースとなる技術がその出版社の本に書いてあってそれも明記したのに、なんか都合良くカットしてサゲてきた。
あと、記念のプレートが貰えることになっていたけど結局そんな物は送られてこなかった。
当時は双方向じゃ無かったからやりたい放題やったんやろなぁ。
大体30年まえの話。 -
46 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjQ0ODY2M
作家業なんて、多かれ少なかれ汗水流さず好きな妄想で楽して金儲けしている屑野郎ぐらいの認識だろうから、人権とか鼻で笑うレベルの認識だと思うぞ。
だから安易に「このぐらい時間さえあれば俺にだって描/書ける!」とか思っちゃうのよね。 -
47 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NjQ0ODY2M
>>46
んでもって、AIブームがそれに拍車かけてる状態。 -
48 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:Mzc2NDA5M
まーた竹熊がいい加減なことを言ってる
アニメについてもデマばらまいていたし、現場離れて長くて業界の流れはつかめていないし、漫画家を目指す人たちの気持ちもつかめていないし、どうしようない人になってるな
子供から高校ぐらいの間に読者として親しんだところは特別。仮に志望者を20代前半から中盤ぐらいだとすると、その人たちが親しんだ作品はジャンプ系が多くのなるのは逆算すればわかる話。一度きりの人生だし、当然チャレンジにいくよね
もうおじいちゃんだから仕方ないけど、若い表現者のなるようになるでは満足できないエネルギーを軽く考えすぎなんだよな -
49 名前:匿名
2025/04/19(土)
ID:NDA0MjQ0M
ジャンプに持ち込むのは主流であり、なかなか、コレをひっくり返すロジックも難しいとは思うがね?
別件で。週刊少年ジャンプでさ? 読み切りのたった一話、全く同じ話を新人に描かせたって事実が残ってるな? ちゃんと試金石として週刊少年ジャンプ本誌に載ったんだよ。全く同じ話の漫画が。時期を離してさ。この場合は、その話の著作権・原作権を、編集部が持ってるってことだよな?
別件。没原稿を焼却処分する漫画編集部なんて聞いたことない。財産権をなんだと思ってるんだろう? 持ち込み原稿に限らず、編集部が預かる = 契約の意思を示す。逆に突っ返す = 見込み無し、腕を上げてまた来てね、だろ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります