「有給の翌日の出勤時に「有休いただきありがとうございました!」と叫べと教育された人、次に勤めた会社では……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MTY5NzUyN
「有給頂いてありがとうございました」は結構いう文化あるところ残ってる
デカい声でではないけど -
2 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NjAwNDk2N
有給申請して出勤していたワイには何のことだかわかんないや
-
3 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzAzMTQ1O
あほくさ
有給で人がいない状態をうまく回すのが管理職の基本的な仕事やぞ
なんで他人の基本的な仕事に感謝するんだ -
4 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzIwMTk3N
「昨日は無理言いましてサーセン」と雑談程度には言うがな、あくまでも与太話であって真面目に大声で言うのがマナーとか無いわ………。
-
5 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NDM3OTM2O
馬鹿なルールがあるのはそれが必要な場所だから。
要するに上も下も民度が低いから統制する為の法が必要。
よく日本は法整備が遅れてる後進国と言う奴がいるが、逆だ。
お前らの国が民度が低いから先に法律を作る必要が有ったんだろうが -
6 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MTY5NzUyN
「なんで権利行使してありがとういわにゃならんのだ」と思ってる奴も多いだろう
だがこれを言っていいのは同僚が有給取ってその仕事を肩代わりすることになっても「くそが」とか思ったことないヤツだけだ -
7 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NTAwNjIyM
奴隷のルール?
-
8 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MTQwODM5M
※5
そう言って社員をこき使うんですね、ブラック企業は詭弁がお得意だ -
9 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzIzOTY5M
飲食だと休憩ありがとうございましたーって言わん?
-
10 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NDUzODA1N
朝礼でいう習慣だったが、意味無いということでやめるようになった。
-
11 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzA0MDQ3N
>>6
自分も使える権利を同僚が使ったくらいでキレるとかお前やべーだろ
どこのHAN島出身だ? -
12 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzUwMzE4M
技術系だと、そもそも「他の人の仕事を肩代わり」できないので、休んだ所で誰かの負担が増える事態がほぼない。
とは言え例えば「他社との約束事」を守れなくなる休み方をすると、会社全体に迷惑をかける事態も起こり得る。
なので、計画して有給を取るなら(夏季休暇含めて)他社との調整などの樹は必須だけど。
それを怠ると最悪立場がなくなるレベルの話だから、逆に大声で叫んだ程度でどうにかなる話ではないという。 -
13 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzAzOTUyN
飲食だけどバイトの子には休憩ありがとうございましたって言わせてる。別に感謝しろってことじゃなくて、客前だから丁寧な言葉使いするように慣らせるってのと休憩終わりの合図でしかないけど
-
14 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NDAwNjgzO
ドン引き
-
15 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MTY5NzUyN
※11
俺が切れたなんてどこに書いてある? -
16 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NTc2OTg1N
※3
まあ、有給で迷惑かけるのもかけられるのもお互い様ではあるんで、無駄っちゃ無駄なんだけどさ。
そうやって意図的にコミュニケーションを取り合うためのツールとして存在すると考えりゃあ、まったくの無駄ってわけでもないんだわな。
歳時に絡んでの親戚づきあいなんかと同じだわな。
「俺は誰にも頼らないし、頼られるのは迷惑だ!」と一匹オオカミ気取りたいってのはいるのだろうけど。 -
17 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NDY4NTM3M
よく考えれば一人減った程度で迷惑と言えるほどの負担が増す職場がまずおかしいんだよな
-
18 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzgwNTE2M
事前にメールで通知はするけど大声で宣言はないわー
デカい声でなんか言ってりゃ評価される企業ってのがマジで存在するのではないかと、講習会で他企業の奴らをみると思う。たまーにいるのよね、人を不安にさせる大声で貼り付けた笑顔しながらどうでもいいことしか言わないオヤジ…声のボリュームは普通にしててよ… -
19 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NDU5MTE1N
出張はあそびなのか?
-
20 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:MzgwNTE2N
必要以上にデータを残さないって意味じゃ声出しで終わるのも今となってはありかもしれない
他の人の言うように声出す職種なら訓練の一環だし、あいつが言ってるのしばらく聞いてないとかなら有給消化するように話を振れる
大声も聞く立場で考えたら交渉相手にひるまされたり威圧されない為の訓練になるんじゃないかな
怒鳴るお客も単に元気のいい人位に捉えられれば冷静に対処できるし -
21 名前:匿名
2025/04/17(木)
ID:NTE1MDE0O
会社辞めるとき有給全部消化したら、お局に呆れられたわ
そんなお局がいる所から脱出出来てよかったw -
22 名前:
2025/04/17(木)
ID:MzE5MTg4O
一般の民間企業こわっ!?
よかった、そんなのに務めなくて…… -
23 名前:匿名
2025/04/18(金)
ID:NDIzODc4M
※21
え…退職時の有給消化って普通じゃないの?
例えば3月末尾で終了だとしたら社内カレンダーの公休+年間有給40日消化で、二月の半ばぐらいから休んで来なくなるもんだと思ってた
日本て有休消化率が低くて、多分良くも悪くも空気読んで周りに気を使うせいなんだろうけど、ほとんど有給使えてない労働者が大半なんだろうから、退職時の有給消化ぐらい気持ちよく見送ってやれやって思う
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります