「「旦那の両親がお米作ってて、送ってくれる」と知人が発言、『米送ってくれる自慢ね』って思ってたら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjkzNzM1M
農業も知識や経験に支えられた仕事だろうし、素人が簡単に参入出来る物じゃないんだろうね
-
2 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzYxNjAwN
うちの実家は米農家(零細&兼業)だから、
定期的に実家から米が送られてくるので
今までに米を買ったことは一度もない(自慢) -
3 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk4MDM4N
お米に限らないよなぁ。プロの作る食材はやっぱすげぇ
-
4 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjM5MDkyN
家は逆だわ、スーパーで買うと不味くは無いが今一つに感じる。米食い過ぎると肥るから美味すぎても困る。
-
5 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NTE1NTUwO
とりあえず育つと、おいしく育つは違うのだ
おいしく・かつ傷なし虫食いなしに育つのは、さらに違うのだ
野っ原のヨモギやシソは食えるよ? でも香りがしない -
6 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NDc1MTY0N
やっぱ米のプロは違うわな。
銘柄不明なブレンド米ですらそれなりに旨いのだから。 -
7 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzkyN
全部聞き終える前に「はいはい自慢ね」とか思うような相手をママ友と言って良いのか
性格悪いね -
8 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjg2Nzk3M
昔いた会社の同僚の実家が米農家で、安く売ってやれると言うから買ったら、でかい茶色の袋に入った精米された白米で40kgとか送ってきて、食いきれず半分以上捨てたよ。
農家って、そういう単位だよ。
2kgとか5kgで印刷されたビニール袋にパッケージングしてるのは卸業者でしょ。 -
9 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzYwNjMwN
30年くらい前はこの手の苦労話はかなり多かったな最近は全然聞かないけど
-
10 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQyMzgxM
収穫したものをそのまま送るとそりゃ石とか入る
農協で不良品をはじく選別して品質が一定になる
個人で粒をそろえるまで求められるが、単価上がるわな -
11 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk1NDgzM
JA通したコメって選別されてるから割れてたり栄養が足りてないコメは非食用に廻される
一説には2,3割はどうしてもそっちになるとか
そういうのが混ざると一気に味が落ちるって言われてるね -
12 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTE3Mjg3M
米送って貰ってる、聞かれんかったら別に言わんけど自慢と取られるんや。こわー
-
13 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NDk0NzQyN
茶色いって単に精米してないだけなんじゃないか
-
14 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NTExMzMyM
実は自慢しようとしたが相手の顔色見て咄嗟に自分下げ話に変えたのでは、、、と一瞬思った
-
15 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzEzO
茶色いのは玄米で、精米必要とかのオチだったりして。
農家直農のお米でも、米の選別器入れてたり、石抜き機能のある精米機入れてたりの道具入れてるところと、そうでないので違うから、一概にはなんともいえない気がするよ。
あと子供の時、祖母は畦の自生のヨモギで草餅作ってたが、市販と変わらなかったなぁ。品種なのか作った人の腕なのかよく分からんなぁ。 -
16 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzI5ODY2O
米を趣味で作るという発想が無かったわ
できるんだ、そんなこと。
でも趣味でするには手間も時間も農機具の費用も掛かりすぎる気がするな。 -
17 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NDIzMTI1M
趣味で作って不味い米・・・有機無農薬米でしょうね、おそらく
どんなに頑張っても化学肥料使って、農薬使って作った米に味では勝てませんから -
18 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NTE1NTUwO
>米を趣味で作るという発想
バケツみたいなポットで1株だけ水稲を、ベランダで育てるキット
みたいのがDIYの園芸コーナーにあるよ
ミニトマトほどメジャーじゃないけどね -
19 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NTE1MjcxO
茶色いとか精米してないだけ臭いわ
何かこいつらも胡散臭いわ、もらうだけでまともにコメ知識なさそう -
20 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzE0MjY0M
それがコメ本来の味。今のコメが異常で更に消費者の味覚も狂っているだけ。自家栽培のコメに慣れれば、今のプラスチック米の異常な味に気付くと思う。
-
21 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQzNDc2N
コシヒカリ系の米ばっかり食べてたんだけど、ササニシキ系をたまたま食べたらあっさりした甘味が美味しかった
年取ったせいかね -
22 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MjU1NTg0N
米の品種って15年ごとに入れ替わってると聞いた
趣味の農家は自分の田で獲れた籾種を取っておいて、それを次の年また撒いて作るのでは?それだと昔の品種だったり先祖返りしていたりでワケワカラン品種になってると思う
勝手に生えてくるカボチャみたいに当然美味しくないだろう -
23 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE0MTYyN
うちの界隈の農家は、田んぼに水入れる前に土壌調査して貰ってるよ
土壌の状況によって、その年にどれくらい肥料を入れるか大まかに見積もるの
肥料が少なくても過多でも米は美味しくならない、丁度良い肥料あんばいじゃないと美味しくならないんだよ
趣味の稲作だと農協に土壌調査依頼とかしないだろうから、多少美味しくなくても仕方ないね -
24 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzNjEzO
25年も食ってるやつはその間食費浮かせてたクセにクズが。
-
25 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTIxNTc2N
漫画だが、(ドリフターズの)スキピオ様の有り難いお言葉
・農業は積み重ねた技術と経験だ
・そう簡単に使い物になるもんか
ハイ、その通りでございます
素人が美味いコメ作れるのなら、農業試験場なんていらないのよ
韓国がシャインマスカットをパクって自慢していたが、栽培の経験不足ですっかり劣化したしね -
26 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5ODgyN
実家の兼業農家やと、コメのためだけにトラクターやらコンバインやらの重機のほか、クソデカ乾燥機とかもあったけど
趣味の場合ってその辺どうしてるんやろ -
27 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTI0MjU3M
漫画「夏子の酒」にあったんだが、長いこと放置してた休耕田で米(酒米だけど)作り再開するためには土作りからやらないとダメだから時間かかる、ってあった
素人が種撒いたら収穫すりゃいいでしょ、みたいな簡単なもんじゃないらしい -
28 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MTQ5NzgxN
なぜ不味いコメをそのまま食おうとするんだよ
潰して焼くとかなんかないんか -
29 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/04/15(火)
ID:NDM5NzkyN
有機農耕の人のブログで稲が40%くらいの田だか畑だかで
鎌で収穫している写真を今日見たばっか
信条はさておき集約農業に比べてそりゃ生産性は落ちるよな
※22
コメって放任受粉品種だからそれはねーよ
そもそもコメは自家受粉するもんだし -
30 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzUzMzUxN
何この気持ち悪い記事。書いた奴の子供や孫がしねばいい。
しね。オマエが悪いんだよ。悪意は己に帰る。 -
31 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTYwMTA4O
うちの実家は米農家だから春夏秋の休日は半分以上無い、米だけもらってるやつが憎い
新規就農なら農協の言うことをちゃんと守って作れば普通に美味しい米作れるよ、オリジナルレシピをねじ込むから不味くなる
農家のノウハウはそこから抜いても問題ないところを探すところ
農協の指示通りやると体が持たんよ
米の単価が上がって今後どうなるかわからんけど農協からしたら新人大歓迎です
>>22
F品種じゃ無いから先祖帰りとかしない、田んぼに落ちた去年の籾だったり、よそから飛んできたり、多品種作ってるなら播種時、移植時に別品種が混ざってるんだと思うよ
種籾作ってるところは同じ田んぼで同じ品種以外何年も作らない様にするし、各工程で機械分解して掃除に時間とってる
コンバインだけでも、品種変わると機械の掃除に丸1日かかる、米なら適当に開く部分だけだから1時間程度 -
32 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzE4NjQyN
家庭菜園で作った野菜も美味しくないのが多いからプロの農家さんは凄いと思う
-
33 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:Mjg4MzczN
日本の農家産なら、文句言わずに高値でも買ってやれって話。
-
34 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:NTEwNTMzN
※29,31
実は県の指定農家が管理してる種籾ですら年々少し変化してる、10,15年スパンで微妙に変わって作られなくなった品種とかも普通に有るのよ
新品種も出来たばかり(一般農家に種籾販売開始)の初期と五年ぐらい経過後だと育てやすさも品質も違いがあって、初期よりも少し立った後に手を出す農家も割といるレベル
そもそもその米のブランド名を名乗るなら種籾を買わないとブランドの盗用だしね、自家製ブランドを名乗るならまぁ別だけども
勝手に自分で種籾を用意してそれを蒔いてって繰り返してるのを何年も続けているなら元々のと変わってるのはザラよ -
35 名前:匿名
2025/04/16(水)
ID:MTU5NzYzN
米農家さん頑張ってますよー
だから高くても買ってねー
という流れにしたいのかねぇ…
農家から直接買ったり産直で買う事はあっても、
味を求めてスーパーのものを買うことはないかなぁ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります