人気ページ

スポンサードリンク

検索

40件のコメント

「認知症になった父の口座から『謎の2200円』が引き落とし、問い合わせても担当者は冷たい対応で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQxN

    自分もあったなぁ、何か知らんが毎月550円引かれてて、似たような月額引き落としがあったからしばらく気付かなかった。
    引っ越しして、支払い先の切り替えや住所変更手続きした時に「なんだこれ?」とようやく気付いて、代行会社やクレジットカード会社に問い合わせて一応解約出来たが、今でもあれが何の引き落としだったか分からずのままだ。

  • 2 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzAyMzIxO

    うちの場合は即口座停止させちゃったけど残していく人結構いるんだね

  • 3 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTYwM

    この辺もマイナンバーで一括管理させてほしいな
    住所変更とかも死ぬほど面倒臭いし

  • 4 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDY4N

    こういうのも全部マイナンバーに紐づけしていれば一発にできるんだろうけど。
    最近は生命保険会社も紐づけ推奨になったな。
    契約の存在を知らないあるいは失念しているなどで保険金請求されない事例多いんじゃないのか。

  • 5 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjYxNzE2N

    ド◯モド◯モド◯モド◯モド◯モ
    社名すらはっきり書かない中途半端なヘタレが、馬鹿相手に馬鹿な問い合わせしてるからこうなる
    ただの自業自得

  • 6 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDk0O

    >使ってないとはっきりしているものは解約になるように今からでも国が言ってくれないかな。
    銀行の休眠口座処理とか著作権利者不明での権利物利用とか国は結構頑張ってくれてるんで政党への提言なんかは積極的に行った方がいい呟いてれば誰かがやってくれるではなく
    ちなみに先に上げた二つは政治家への積極的な働きかけの末制度制定まで10年単位かかってる
    ちな個人の資産問題で安易に制度が決められないのは憲法の十三条と二十九条が絡むから

  • 7 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQwM

    ゆうちょは親切だな
    三井なんざ解約しようとしたら不審者よばわりしてくれたぜ
    支店にもよりけりだろうが銀行がこういう態度だからグレーな取引が野放しになるんだ

  • 8 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5MTcwM

    口座を凍結するのが一番か

  • 9 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI0NzI2N

    ぷららもOCNも
    ドコモにビジネスが移管されてから
    サービスがどんどん改悪されてる
    カスタマーサポートが悪くなるのも当然

  • 10 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjUwMzEzN

    ※7
    確かにこのノリで来られたら不審者だな

  • 11 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:ODY5MDQxO

    ドコモショップって、大概ドコモの直営じゃないからね
    店舗構えてるだけで、中身は電気屋の携帯コーナーと一緒
    そりゃドコモショップで対応なんて無理だし、ショップごとにオーナー企業違うから契約したとこに依頼しろって言われても仕方ない

    こういうのは、引き落としできないようにすれば請求書届くから一発で済む

  • 12 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzA1NjY1N

    >使ってないとはっきりしているものは

    そもそも、死亡ならまだしも痴呆症では
    「使ってないとはっきりして」ねーんだけどなぁ
    サービス提供側が一方的にサービス止めたら止めたで
    「急に使えなくなったじゃねーか」ってクレームいれそうだし

    預貯金口座解約(凍結もできる?)か、全額引き出して残高0にしたら
    「引き落とせません」って相手から振込用紙が郵送で来るので、
    それでどこの何を契約して、引き落としされてたか判りそうだけど
    それを待って「かくかくしかじかなので解約を」って話できんじゃね?
    (1ヶ月か2ヶ月分は請求されるかもしれないか)

  • 13 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDY4N

    >>6
    >著作権利者不明

    不明とはいえ著作権を蔑ろにもできないから、権利者探しをしている人には頭が下がる。
    とはいえ、中にはアレな内容であろう著作物の権利者を大真面目に探していて、1970年代のカストリ本掲載の劇画の権利者探しでそのタイトルが酷くて笑った。
    「ノゾかせてオナるなんて許せない!」とか。

  • 14 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDY4N

    ちなみに、↑この権利者を探しているのはイギリスの法人です

  • 15 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjQ5NjQyM

    ぷららのサービスは発症前の時点で使ってなかったんじゃない?
    本人がめんどくさがって放置しなければ起きなかった問題では?

  • 16 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEyNDY4N

    さすがに、故人の携帯の解約はその故人でないとできない、なんて寝惚けたショップはもうないだろうけど

  • 17 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxMjMyN

    親父が急死した時は
    暫く引き落としができねーぞ!ってお手紙一杯来たなあ
    しかも、何の引き落としか分からんから困ったわ

  • 18 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjc5MzczM

    親がインターネッツ()時代の人間でなくてよかったw

  • 19 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjkyNTcwM

    結局「泣き寝入りで犯罪者を野放しにした」ようにしか見えないのだが
    俺がおかしいの?

  • 20 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjE3OTU4O

    毎年、サブスク業者はハガキかメールで契約確認を出すように法改正させた方が良いのでは?

  • 21 名前:  2025/04/14(月) ID:NTE4MDk4M

    サブスクは解約が容易かどうか調べた上で、現在加入中のサービス・月額・解約方法をメモって一目で分かるくらいの管理をしないと損するだけになるで。

  • 22 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjk3MDAyM

    ゆうちょは非効率的な組織だな
    だがそれが今回は良い方向に働いた

    大手の民間サービス業はマニュアルで合理化されている分、一銭の得にもならない仕事はしてくれない

  • 23 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzI5OTQ2M

    真犯人は総務省

  • 24 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzEzMzY5N

    通帳見ればどこの業者かすぐわかるだろ

  • 25 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjY5NDAwN

    >>13
    >著作物の権利者を大真面目に探していて
    その表記をすれば権利者(権利継承者)の許可を得ないで掲載できるから…

  • 26 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxNTk3N

    簡単に聞いて答えて解約されたら悪用され放題だな
    面倒でも必要な事はある

  • 27 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYxMzQ4M

    こういうのをマイナンバーカードがあって本人がいれば解約出来るとかにしてほしい、契約は出来なくても解約は出来ていいはず。

  • 28 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MzYwOTU3N

    みんな消費者センターの存在を知らないのかな?
    自分をたらいまわしにしたソフトバンクは消費者センターに訴えて電話かけてもらったら一発で解約出来たぞ。
    もう本当に一瞬で!諦めていたお金も返してくれたし。
    それまでの何か月かの苦しみは何だったのかと思ったわ。

  • 29 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MjgwODkxO

    最近じゃ身内で変更出来ないもんね
    うちは支払い用の口座が空だったから手紙来て気付いたわ

  • 30 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:MTQwMTUyM

    カスハラは必要悪。
    怒鳴りつけないと日本人ってはたらかねーもん。

  • 31 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mjc0Nzk1M

    ※15
    まあ極論言えばそう
    それにしても、機械音声に上手く騙せば普通にコールセンターに繋がるはずだが

  • 32 名前:匿名 2025/04/14(月) ID:Mzc4MDk1N

    子が、アカウントのアクセス管理をするのも大事。
    いざという時、代わりに解約できるようにしてある。

  • 33 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTYwOTQxN

    >消費者センター!!!

    ありがとう、MzYwOTU3Nさん!!!!

  • 34 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzUzMzUxN

    名義人が死んだら、名義人口座って凍結されるよ。
    なぞの引き落とし?意味不明。
    親が突然死んだ時なんて、インフラが全て親の名義だったら
    全部、引き落とし遅延で、延滞の書類来たよ。

  • 35 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NTEyMjAxM

    自分もあった。カードトラブルで以前のカードを廃止して新しいカード作ってもらったら、ドコモから請求がきた。前の電話機の保険だった。ショップに行って解約したけど、ほんと携帯は新しい機種がどんどん出てそれを売ることだけが使命なんだなあと思う。

  • 36 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:NjI3NTI1M

    引き落とし元口座の情報開示と引き落とし拒絶への対応を、銀行に義務付けたらいいのではないかな。

    要は、引き落とし拒否されたら、絶対コンタクトしてくるだろうからね。

  • 37 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MTcxMjAyM

    私の夫もえらい数のサブスクしているから現在の引き落としでも不明なものがあって、まさにコントロールできなくなっている
    一つ一つは大した額じゃないけど、言っても言っても怒るだけなのでお手上げだ
    まあ私の方が早く死んじゃうからあとは野となれ山となれだ

  • 38 名前:匿名 2025/04/15(火) ID:MzE4NjUyM

    認知症の実家の母の「NHK解約」も相当たらい回しされて渋られたな〜

  • 39 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzU3MTA2N

    >>34
    それは口座のある金融機関が口座名義人の死亡を察知すればの話。
    自動的には凍結されない。
    地方紙面のお悔やみ欄とかをチェックしているとか、有名人じゃないと無理。
    先日、10年近く前に亡くなった名義人の口座のある金融機関から長期間利用がないけどどうなってんの?の問い合わせ状が来た。

  • 40 名前:匿名 2025/04/16(水) ID:MzU3MTA2N

    >>25
    それは権利者探しに手を尽くしたことの条件の一つに過ぎない。
    出版社や権利者の親族に問い合わせた事実が必要とハードルは高い。
    そこまでやって見つからなかったら、裁定を受けた使用量に相当する金額を供託することになる。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク