「全然仕事できない学生バイトを叱責、「わかってます」と答えたので「そういう時は『わかりました』と言え」と指導すると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTM5Nzk2M
空虚なプライドがあるんだろう
-
2 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjQ5NjQyM
親の小言と同じようなものと思っているのかもね
-
3 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk2MTY3M
近所のドラッグストアで4月からレジにいる新人の男の子が
すぐ舌打ちするのが気分悪すぎる -
4 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk3MDAwM
ええと?
わかってなくても、わかりましたならオーケーでわかってますはNGなんだ?
低知能の連中の理屈は理解できないなぁw -
5 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjg4NDk3M
指摘に対して「判っています」と答える意味を判っているのかね?この人。
判っていてやってるなら、それは「故意」だと言っているに等しい事を。 -
6 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzE0N
言葉が違うだけで「はい」と「分かりました」
を連呼する新人なんて昔からいたし
自分も身に覚えがあるからそこまで気にしなくても
と思ってたけど去年の新人が
スレにある無駄にプライド高いク◯ガキだった
ひょっとしたら最近はそういうやつが本当に
増えてるのかもしれない -
7 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk3Mjg1M
今は言い過ぎはパワハラになるかろ
-
8 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzYxNDcwN
分かってますだと分かってんならやれよなんでやらないのってなるからな
-
9 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzI0NzI2N
考え方どころか
日本語すら通じないのが当たり前の社会になるよ
コミュニケーションなしでも回るシステムが必須かな
ロボットのほうがよっぽど楽 -
10 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzE2M
まあ、「ちゃんと」とか「普通に」とか「常識」とかフワッとした説明ばかりされると聞き流したくなる気持ちは分かるが、仕事だし分かりにくいところは聞き返した…いや、うん。またフワッとした説明繰り返されるんだがな。
-
11 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk2Mzc4O
まあ、どうせ文句言ってるけど二束三文しか出してないんだろうからなぁ
高給払ってる訳じゃないのにバイトに多くを求めるってのも本来『世間知らず』よね -
12 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTM5Nzk2M
※4
その二つの違いも分からんとは、これだから低知能は… -
13 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzMxMTgyN
宅配大手の仕分けバイト入ってるけど、自分が1番下だから支持を聞くのが当然として多方面から別々の支持が入るとビクビクする。
-
14 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjc5MzY0M
マウント取りたい傾向のせいで指摘してる側にも問題ありそう
したり顔で同意してる人達も人の振り見て顧みるべきなのがいるんじゃない? -
15 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NDA2MDc2N
最後のやつはわかってないだろ
-
16 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTM3OTgwO
返事や相槌が「うん」も追加で
-
17 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjYyNDc0N
「わかってるって・・・」とか「やろうとしてたんや」と同じやね
けどこういう手合のやつに常識論で指導しても理解力がないので小言を言われてると思いよる
子どもの頃から正しい所作を教えてもらってきてない
だから常識を身につけてもらうための指導にかかる時間を考えたら早々に切ってしまうほうが職場環境的に良い
他の働き手にも負担は増えるし下手すりゃパワハラ案件にされてしまうしね -
18 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjQ5NjQ4N
一回言ったら相手が思い通りに動くと思い込んでいるとか指導側が「判ってない」だろ
-
19 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMTc3M
こういうタイプはその場で実行させてできた事に対して、細かく褒めてあげるといいよ。「そうそう、そのやり方が正解だよ。さっきの説明きちんと理解してるね」「いい返事だね!」
Z世代は「鳴かせて見ようホトトギス」の精神で対応かな。電車車掌みたいな指差しや発声確認も良い。
氷河期世代は簡単に切り捨てられたから、自分で実力つけていたし、年功序列の世代が残っていたら丁寧な指導が受けられていたんだよ。年功序列→能力評価で人の流動性がでるけど、個人の指導スキルが衰えるんだよね。ご長寿企業はノウハウ残ってるけど -
20 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjc4MTY1M
うちの新人はやろうと思ってたんですと僕ですか?の二つの返事しかしない
忘れてるの指摘するといつもその二つの答え -
21 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzA1NjY1N
※12
半島関係者で、日本語が理解できない可能性が… -
22 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzk2N
Zではないけど昔いたな
分かってます、知ってますとキレ気味に言うからほっといたら何も教えないとキレたやつ -
23 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjYzNzE2O
ネトゲかな
相手わからないのに最初からへりくだる必要もなくそうしないほうが仲良くなれる
敬語とか上下関係で言い方の変わる言葉って悪い面でもあると思う
日本だと最初に入ったほうがえらい年齢上のほうがえらいから
敬語を使えとなるがそれってそんなに必要なのか?
既に形式的なものになってしまってるんだと思う
形式でやるならそらZ世代と仲良くなったりいい関係が築けるわけない
まあ逆に言えばZ世代もいい関係を築くつもりないんだと理解できてわかりやすいので
グチグチ言わずに対応を変えればいいだけ -
24 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzYwODc2M
※23
敬語の是非はこのまとめの主題じゃないから関係のない話になってしまうけど、相手が分からないからへりくだる必要がないのはその通りですね
でも、だからといって敬意まで欠いてはダメという話なんだと思います
相手に敬意を示すのに最も分かりやすく簡単に表現できるのが敬語です
それを使わないコミュニケーションでは、敬意の表現が格段に難しくなるのではないでしょうか
あなたは敬語をへりくだるための表現と捉えているように見受けられますが、相手に敬意を示すもっとも簡単な手段、ツールだと捉えてもらえれば違う見方ができると思います
いかがですか? -
25 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjg1Mjk5O
どんな仕事内容か分からんからコメントするのがためらわれる。
頭で理解で来てても出来てなかったら「わかってます」でも間違いではないから。 -
26 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzEyNDk0O
>11
出来るバイトはこのご時世引く手数多なんでぶっちゃけ雇用側としては時給上げて囲い込みたいけど金出しても来るのはこのレベルだから正直困ってるんよ -
27 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjkxNTU3N
家でも学校でも甘やかされて育ってきて、プライドだけが肥大した結果やろな
-
28 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:NTE3NjIxM
※21
4は鮮人かもしれんね。元ネタのほうは中国人じゃないかという気もする。連中、chinese pride とか言って非を認めないから。第三者から見たらタダのバカだってのが判らないみたい。
どっちも我々と似たような顔をしているからこちらは普段から警戒を怠れないんだよな。やな感じ。 -
29 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzYxNTU2N
>>27
中国が一人っ子政策で問題化していたのと同じだな
子供が一人だと甘やかされて育つからわがままでプライドが高くて
傲慢に育つ
少子化で2人以上産まないから協調性もないし我慢の効かなくなる
そもそも子供を産まない子供みたいな親ばかり増えたのも問題だからな -
30 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjM4MjU2M
自分は分かってますって言われても特に腹は立てない派
理解と実行の間にはギャップがあるのが普通
分かっているんだけど、理想通り動くのはすぐに上手くはいかないってのは当たり前だと思うので -
31 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:Mjk2Mzc4O
※26
なら正規雇用で育てるしかない
そもそも『出来るバイト』を求める時点でお前が社会を舐めてるだけ
バイトは足りない人手を補うだけで責任が無い代わりに比較的自由に辞めさせていい立場だ、責任を求めていいのは解雇が難しい正規社員だけ
金を払うだけで責任が発生するとか甘やかされたお子様思考は辞めるべきだな -
32 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzI5MTYwM
世代関係なく一定数いるなこういうタイプ
融通が利かないだけで任せた仕事は出来る奴もいるけど、返事だけでなんも出来ない奴もいる -
33 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTE2MDk3M
娑婆で働く
-
34 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzk2M
「わかってます」っていう奴に「わかってるならなんでやらないの?」って聞くとふてくされるから面白いよw
-
35 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MzI5ODg5M
だって、嫌な事はやらなくていい、嫌いなものは食べなくていい
上下関係は時代遅れ。子供は叱らず褒めて伸ばすって育てられてるんだもの
世間も礼儀なんて知るわけもない。そういう世の中を望んだのが今の親の世代でしょ? -
36 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjUwMzE0M
やっちゃいけないことをやる子供への躾もそうだけど、
なぜやっちゃいけないのかを話さないと改善しないパターンもあるで
ああしろ、こうしろで先輩の言う事聞くだけマンに育てるのは今の時代に合わんのや -
37 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MjQyNzU5M
>お弁当詰めるレーンで片足で立って片足をつま先着いてかかとを上げてる状態で「コレ後ろ通った人けつまづいたら危ないからちゃんと立ってね」って言われて「不可能です」とか言うたヤツ。
もしかしたら踵を怪我してたとか、ずっと同じ姿勢で立っていて足が痛かったとか、
その場所が狭くて足の置き場がなかったとかで本当に不可能だったんじゃないの?
不可能なのに分かりましたとは言えないし、言葉が足りないとは思うけど、
仕事中の忙しい中で理由を説明しても、言い訳とか反論みたいに悪いように
受け取られかねないから簡単に事実だけを言っただけとも考えられる。 -
38 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTQwMTUyM
わかってんだけど体に染みついてなくてついつい抜けるってことだろ?
プロバイトに甘えすぎ。どーせ時給上げやしねーんだから、提供時間見直せ。あまえんなks -
39 名前:匿名
2025/04/14(月)
ID:MTU1MTI0N
わかってんならやるなよ!って言ってしまうな多分
-
40 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzEyODg2O
まあ「日本人」はもうほとんど存在しないと思った方が良いよw
-
41 名前:匿名
2025/04/15(火)
ID:MzA5MTA0M
>>37
確かに、読んで最初に、普通に立つよりむしろ「トレーニング的な負荷」が掛かりそうな立ち方だと思ったよ。
ま、だとしても「不可能」と答えるなら理由の説明は欲しい。
何しろ「何かしらのトレーニングをしている」と誤解されかねない姿勢でもあるので。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります