「あまりの人手不足に音を上げた和食店の料理長、味噌汁のだしを引くのを諦めてほんだしにした結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwNTUwM
俺も割烹の店で修行してたけど手間暇かける所と抜く所キッチリ分けてた
さすがに出汁は引いてたけど化調も出汁の素も使ってたな
夜6時間営業で週末は100席3回転する大繁盛店だった -
2 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTg0ODczN
化学調味料=不健康ってわけでもないし、適度に使ったらいいんじゃないの
-
3 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI1MTkxN
「ほんだし」20円分で鰹節千円分以上の実力がある
「味の素」20円分で昆布千円分以上の実力がある
家庭で使うも良し、店で使っても良いと思うが、高級料亭で数万円の値段するなら嫌かも -
4 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwNzM0M
言い方悪いけど、客のバカ舌なのでは?
味がハッキリすると、人は「旨い」と感じる。
外食はほぼそれでやっていってる。まぁ、誰も
傷つかないし、ウィンウィンならそれも一理ある。 -
5 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwODAxM
食品メーカーさんだって量産だからって商品開発に手を抜いているわけではないので
-
6 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwNDc4M
化学調味料を一切使ったことが無かったのだが初めて味の素とハイミーを購入してみた。あれが本当に美味しいのか?捨てるわ。
-
7 名前:名無し
2025/04/07(月)
ID:MTQzODg4O
なじみのある味のほうがうまいw
-
8 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTU2Njg0O
なんか戦後のお菓子の甘味で今も売られているやつ、食べた御老人が
「なんか足りない」って異口同音に言うらしいが、
サッカリン
の甘みが足りないらしい。砂糖より遥かにガツンと来るあの甘味がないとなんか足りないらしい。 -
9 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTMxODU3M
格付けで浜田の料理が選ばれるのはうま味調味料ドバっと入れて塩や調味料をドバっといれて味を濃くする
ほんとうの出汁の味を知らない人は浜田の味を選ぶ -
10 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:NzEwNzU1O
>>6
まだ捨ててなかったんだwww -
11 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI1MDk5M
偶に頑張って出汁とって味噌汁作ると、あーこんな風味だったかー、と思い改まる
-
12 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTU3MTMwM
それ、お客さんの家でも本だしを使ってたりしないか?
慣れた味というか何時もの味というか -
13 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjU5MDM5N
旨味調味料を否定する奴、アホかと思うわ。
-
14 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:NzEwNzU1O
調味料を一種類しか使えないという縛りなんかないのだから
だしをとって、うま味調味料をちょっぴり足されたら区別できないと思うよ -
15 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTMzNjE0N
だし入りのみそで味噌汁を自分で作るとまずく感じるが、インスタントみそ汁は普通にうまい
-
16 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTY0NTgwM
※9
そもそもあの番組だって旨いかどうかじゃなくて違いが分かるかどうかだからな
味噌汁が美味しいという客はちゃんと違いを認識出来てるわけで後は好みでしかないのよね -
17 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTQ4MzE5M
>>15
分かるw -
18 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTUwNTcwN
大した舌じゃないけど、お吸い物や麺つゆは違いが出るように思う
-
19 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTU0NTI1O
和食の料理人が引いただしが美味しくなかったら一般人がだし引く意味なくなるよね
単純にお客さんの側が変わったんじゃないの?
コロナ後の人手不足で、ていうなら昔の客が戻ってない、とか
自炊期間の間に化学調味料に慣れた、とか
バカのオーガニック信者とか無添加フェチは認めないかもだけど、日本の食品会社のつくる調味料って優秀すぎるよね
昔の薬品ぽさとか全然感じないし -
20 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTU2NTA5N
大量生産品は味の安定の為に最後の調整に様々な調味料使っているし
人が美味しいと思うのは子供時代からの普段の味付けだからな -
21 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:NzEwNzU1O
要はだしの雑味を有難がっているだけなんだよね
-
22 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTIxMzc5N
初めて自分で味噌汁を作った時、何故かインスタント味噌汁の味がした
-
23 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTU3MTQyM
他人の作った美味しい加工物には砂糖が必ず入ってる
しかし佐藤は最大の老化原因らしい -
24 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:Njk4OTc5O
吸い物なら別だが、味噌汁や煮物用なら化学調味料の方が味なじむ。
-
25 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTY0ODkzM
コスト問題と客入りの問題を混ぜてて、都合のいいように書いた作文に見える。
味は好みの問題があるとは思うけど、口先だけなら砂糖と化学調味料を混ぜたら、満足感はするんじゃねーの。
混ぜ物と化調大国のアメリカを見たら一目瞭然。 -
26 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjU3NDk4M
専業主婦だって今時出汁からとる人は少ないだろうし
ほんだしがおふくろの味って人も多いだろうね -
27 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwNDcwO
強い味に慣れてしまってると、引いた出汁だと物足りない人も多い
特に外食の多い人に多いと思う
世の中には究極の合成出汁料理であるラーメン食べてる自称食通も居るからね
そっちの味覚に合わせないと外食産業もやっていけない時代になってるのでは -
28 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTgwMzc3M
無添加とかオーガニックとか手づくりの方が格上って
いうのは思い込みで幻想なんだよな
企業努力すげえぜ️
-
29 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI0ODI0N
出汁はしっかりとる そして最後に味の素ちょっと入れる
-
30 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI1MTAwO
???「この味噌汁を作ったのは誰だぁ!!」
-
31 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjExNDUwN
カツオで引いた新鮮な出汁は特に香気成分が全く違うレベルなので
化調がどうこうという話とは別、ほんだしで再現は出来ない
味の素あたりの話から調子扱いてイキってる物知らずのSNSエコチェン界隈 -
32 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTM3Mzk3N
市販の調味料って「いわゆるケミカル」全否定な上で、まっとうに科学を突き進めているしろものだからね
-
33 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:NzEwNzU1O
>>31
やる気になれば香気成分だって合成できるぞ -
34 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjExNDUwN
>>33
お前の言うやる気とやらなんて何一つ関係がない
今現実にカツオで引いた出汁とほんだしを日頃使って両者を比較した実感を言ってるんだよマヌケ -
35 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTM4OTc3O
ほんだしってちゃんと鰹節から作ってるから化学調味料じゃない
-
36 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTQ0Njc0N
>>34
既存のほんだしは風味原料にかつおぶし粉末とかつおエキスを入れてるだけで香気成分再現は目指してないが?
何言ってんの? -
37 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTQ0Njc0N
>>35
それを言い出したら味の素やハイミーはちゃんとサトウキビから作られてる
化学調味料なんて存在しない -
38 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjExNDUwN
>>36
それはつまり別モノという事の証左だ -
39 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjU2MjA5N
高級店はうす味や食材の味のみとかの時があり
私みたいな馬鹿舌はこれうまいのか?と思うときはある。 -
40 名前:名無しの読者さん
2025/04/07(月)
ID:MTM5MDYyN
化調は旨味成分そのものだからな、出汁を取るのはその旨味成分を抽出する作業で結局化調ぶっ込むのと結果は大して変わらん
-
41 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjU1NjY2N
出汁を取るときにけちると、雑味がでるし、香りが飛んでしまうねん。貧乏性には向かん作業や。
-
42 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTQ2Mjg1M
さすがにこれは味覚障害なだけだわ
-
43 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI1MTU3M
似たようなもので、天然より養殖のほうが美味しいものも多いってのもあるね
天然は大抵の場合は「天然」という情報を食べてる
養殖は大量に美味しいものを育てる
脂が乗ってうまいって思う人なら圧倒的に養殖が勝つだろう
天然には肥える余裕がないわけだし -
44 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTI5MTkzM
まだネットがなかったころだったと思うけど、たしかフジのバラエティ番組で料理特集の時
某老舗高級料亭でマツタケのお吸い物の話で板長が永谷園のマツタケのお吸い物を出して
「私も家ではコレ愛用してます」と永谷園の回し者みたいなことを言っていたw -
45 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MTQ4NzA5N
情報を食ってるって言葉は便利だが罪な言葉でもあるよな
言った当人はむしろ真逆だしそうでない客こそ大事にしてるってことを無視してこれ言っちまうと他者を批判しているようで実は自分が「情報を食ってる」側だと白状してるようなもんだからね -
46 名前:匿名
2025/04/07(月)
ID:MjU3Nzc1N
「甘草蔓を煮出したり、はちみつを上手に使いましょう。麦芽の水あめは難しいですね」「馬鹿? ふつうに白砂糖を使えよ」
「こんぶと小魚から、煮汁を抽出しましょう」「馬鹿? ふつうに化調を使えよ」
同じことなんですけどね。後者だけ、なぜか叩かれる -
47 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTY3MTgyO
料理を知らん奴の創作
普通に引いたダシを出来合いの調味料に変えたら
塩味も甘味もバランスが全部変わってしまう
かえって手間が増えるまである -
48 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTY3NTI3M
逆だな
客層がいいからホンダシの味に慣れてなくて美味しく感じてる。
自宅で使いまくってる層なら「なんだ家と変わらんな」って後からブーブー言ってるよ -
49 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTQzMDgxM
出汁の素と化学調味料の区別もついていないならコメントすんなや
-
50 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTUyNDk5M
比較して味の違いに気がつくことと、どれが美味いのか判断できないことは両立する
自分の好きなものを食えばいいし、味が違うから不味いとか意味のわからんソムリエごっこは恥をかくだけ -
51 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTc5MDY2M
子供の頃は出汁を取る家で育ったが、別に家のが美味いとか外食が不味いとか感じたことはないな。
違うのは分かるけど。
ただ、鰹節そのものは削りたてが美味い。 -
52 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MjM1NDI1N
本だしに限らず顆粒だしの素は、塩4割糖分3割で残りがだし原料だからな。
砂糖の隠し味は凄い威力ってだけの話 -
53 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTg4NjE5N
食べ比べてから言ったほうがいい
ほとんどの人はちゃんとダシとったほうが美味しいって感じるよ -
54 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTI0NTQ3O
ちゃんとだし取ってた料理屋が、無添加の顆粒だしではなく本だしなどという最低グレードの顆粒だしに移行するはずがない。あの中身はだしなんかじゃなくほぼ塩と砂糖だから、味のインパクトはそりゃ変わるさ。インスタントかどうかのせいではない。
-
55 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTczOTc5N
松屋もインスタントなんだよなあ
味噌汁サーバーだけどさ -
56 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MjgyNjg0N
和はだしの素、洋はコンソメで味付けすればそれっぽくなる。
-
57 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:ODEwODc3M
誰が作っても美味しくなる様に開発された「ほんだし」の方が、手作りより美味しいのは当たり前。
-
58 名前:名無し
2025/04/08(火)
ID:NTcwNDExN
おいしんぼ中が怒りそうだな
-
59 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:MTY3ODM4N
つーか、じょーひんだのなんだの。働いてねーデブの味覚に合わせてっからだよ。
ほんと日本人って貴意に沿う要望に応えるってやらねえからな。歴史的に数百歩リードしてんのと、よっぽどの味音痴じゃなきゃ手本がしっかりしててどうにかなるから飯は評価高いんだよ。
他?バカすぎて逆に良いっていうソフトマイルドポリこれだろあんなもん。 -
60 名前:匿名
2025/04/08(火)
ID:ODEyMjkyM
砂糖や塩の使い方もわからないやつが御託を並べてやがるwww
これが馬鹿舌の証拠なんだよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります