人気ページ

スポンサードリンク

検索

31件のコメント

「ビル崩壊に衝撃を受けたタイ、日本の免震技術が徐々にタイSNSで拡散され始めている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjI4MjU3N

    耐震建築、免震構造とかは日本は1000年前からやってますからね。震度4くらいなら二度寝しちゃうかも? これも先人達の創意工夫の賜物です。ありがたやありがたや。

  • 2 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjM1NjUyO

    でも最初から日本基準の耐震ビルを作るより、倒壊したビルを更地にしてもっかい建て直す方が
    いろんな補償やら賠償やらを込みにしても安上がりだったりしそうやしなぁ

  • 3 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:OTA3MTUwO

    自称日本のギジュツがいっぱい出現しそう

  • 4 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjMzMDU3M

    コスト飲めます?

  • 5 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:MTAxOTExN

    設計だけ取って
    安く作ってくれるやつ来たからそっちにやらせるわ
    みたいな流れになりそうで

  • 6 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjUxOTkyO

    うーん。(´・ω・`)
    タイ民は、日本の地震速報をとりいれるべきコップン!とか、いろいろ言うてはるみたいけどねー・・・。
    めったに地震ないとこであんなんやっても、次に地震あった時にはなんの警報やったんか、みんな忘れてんやないかと思うんね。

  • 7 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NTg4ODQ2N

    1メートルも掘らずにってのは基礎って概念がないんじゃなくて、すぐに地盤なんじゃないかな・・・って常識的には考えたいところ
    不等沈下に遭うだろうし

  • 8 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjcxNDk5M

    バンコクは震度3ぐらいだったんでしょ、気にしすぎだと思うよ、被害が出て倒壊したアレは例外で良いんじゃね、あんまり考えなくて良いと思うわ。

  • 9 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjUxOTkyO

    <今回軍事政権は支援を要請。関係強化を進める中国やロシアはいち早く救援隊を向かわせた。
    中国は29日、ミャンマー側の要請を受け、計100人を超える複数の救援隊を組織し、ミャンマーに隣接する雲南省や北京市からそれぞれ現地に派遣した。国営新華社通信が伝えた。>
     
    ミャンマー地震、外交的孤立どう影響? 関係強化狙う国が救助隊派遣
    毎日新聞 2025/3/29 20:28(最終更新 3/29 20:28)
    https://mainichi.jp/articles/20250329/k00/00m/030/272000c
     
    まあ、砂のビル建ててたのバレたタイはもうヤバそうアル・・、と思うたらしゅうて中露はミャンマーへ集中アタックみたいやから、タイがマークはずして走るんなら今かも。
    (´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjAzNTAwM

    天災とその対策は大きく社会的に見ると結局は経済コストとの兼ね合いから逃れられない。日本でも既にある技術でもっと地震に強い建物は可能だが、そうやって安全性を高めるのには乗数的にコストがかかるので、結局重要度や優先性のバランスで決まりある程度一般化した技術が使われている。
    10年に一度壊れるかもしれない地震がくる日本なら大量にある建物に初期コストをかけても社会的にもペイするが100年に一度だとペイしない、と言う暗黙的な了解が人間にはある。
    勿論、行政施設や避難施設や病院などの災害時に重要なものは優先度が高く最低限守られないとならないが。

  • 11 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjAzNTAwM

    免震構造と言っているか、今回、震源地のミャンマー内陸部から1000キロと遠く離れたバンコクで被害が大きかったのは、特に高層ビルにおいては長周期地震動のせいとしか考えられない。
    離れた震源で長周期地震動の影響が出る条件は、1浅い震源、2大きなマグネチュードの地震、3伝播経路の地盤が柔らかい
    ことである。今回これを満足している。

    東南アジアの都市は緩い流れの大河川河口域にあり河川や海の柔らかい堆積層の地盤の上に存在してる事が多い。バンコクもチャオプラヤー川の河口にありチャオプラヤー川はそこから震源のミャンマー側の北へ向って源流がある。流れが緩やかなため周辺は中流部でも堆積地盤であるし、そもそも東南アジアは大河川が多く雨季に氾濫するので平野や盆地の地盤はほぼ堆積層に覆われている。

    免震構造の多くは建物の固有振動を本来の周期より長周期化し一般の周期の短い波の地震動に関して揺れないようにするが、長周期地震動の周期と一致すると逆に大きく長く振れる可能性や最悪、免震構造自体の破断破壊なども有り得る。既にこれは日本でもゴム免震を使ってる鉄筋コンクリート造(コンクリート構造は硬くて短周期)の100メータークラスの超高層マンションなどで問題視されて研究されているし報道もされている問題。

    なので何でもかんでもやれば良いと言うわけではない。

  • 12 名前:匿名 2025/03/30(日) ID:NjAzNTAwM

    インドシナ半島自体は内陸側に地震は少ない土地ではある。
    例えばシンガポールなんかも超高層が密集してるが地震の震源となる事は少ない。所が海峡を挟んでのインドネシアは海域含め大きな地震の震源となる事が多い。

    この為にシンガポールでは超高層が建つようになって以降、インドネシア震源で長周期地震動に影響されやすい高層ビルでの地震被害や避難という新たな地震の発掘をしてしまったとされている。超高層ビルの住人だけが大きく揺れたと逃げ出したりするわけ。

  • 13 名前:ななし 2025/03/31(月) ID:MjU3MDc4N

    中国に頼むから、おから工事でこのざまなんだよ。
    倒れた瓦礫見たら、細い鉄骨しかなくて、日本の工事現場で見たぶっとい鉄骨が無かった。
    ビルなのに、だよ。

  • 14 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:MjU3NDc2N

    ただ下手に技術を渡すと某国が出てきてパクられそうなんだよな

  • 15 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTUyNzc1M

    技術を渡したって一番コストがかかる部分なんだからやりゃしねえよw
    公害低減技術を呉れてやっても電気代がかかるって切っちまう連中だぞ
    おまけにコピーして売りさばこうとしたが失敗している
    成功しているなら「中国独自開発の公害防止なんたら」で溢れてたよ
    ※11
    なげーよwikiバカm9(^Д^)プギャー
    中華はでたらめこいて大惨事を引き起こし事故後に即座に逃亡した
    それだけの話

  • 16 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTUyNzc1M

    ※7
    別に悩むような問題ではない
    特亜企業はすべてを安普請建売個人住宅のごとくべた基礎で作る
    川の真ん中に建てる橋脚でも同じだから流水があると底が露出してしまう
    (そしてどかん)
    ソウルでも五階程度なら基礎なして作る(そして建物ごとひっくり返る)
    まっとうな建築方法では金がかかって仕方がない、だから「中国独自」の工法で簡略化しまくってるよ
    一帯一路案件で作りまくった中華直轄の金融ハブ都市は残らずコレと同じとみて間違いない
    この物件だって無柱空間を単なる現場打コンクリート板で積み上げただけ
    プレストレスでもなんでもないコンクリ板なら自重で挫めつ(めつはNG漢字)するともよ

  • 17 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTUyNzc1M

    海外じゃどうたら言ってるが人口が増えそれまで利用しなかった土地を都市化する
    既存の技術では都市化できなかったすなわち「地盤に問題がありまくり」な場所だ
    そこで高層都市を作るなら現地の事情という言い訳を許さず耐震対策を講じるしかないんだよ
    できない場合は地震ととも瓦礫の山になるだけ
    うまくいってるときは日本の忠告を鼻で笑い何かあると日本に頼る
    日本が支援金出しても安いからと中韓に任せようとする
    鬱陶しいからやめて貰っていいですか

  • 18 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:MzE1MjcyM

    日本の技術者「免振設備は高価ですよ」
    岩谷「外国人の為にただでやれよ」

  • 19 名前:名無し 2025/03/31(月) ID:NjE2ODk5N

    でも復興工事は政治家に賄賂を渡して中国起業が独り占めしそうだよな

  • 20 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTkwOTIwM

    じきに忘れて低コスト優先になるさ
    めったに地震が起きないところは仕方がない

  • 21 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:MzE5NTg0O

    100年以上地震が無い国ではそんな無駄金使えないよね
    それに半年もすればもうすっかり忘れていると思う

  • 22 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjczMTA5N

    今後の地震発生がどうなるかわからないけどしばらく高層マンションが全然売れなくなるのだけは分かる

  • 23 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjIzODY5M

    別荘代わりのコンドミニアムだったら
    そこまでカネかけるのはかえって客離れ引き起こすからなあ…
    バブル(軽い状態)のブレーキになったりして…

  • 24 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjcyNTQ5M

    タイはそこまでお金出せないよ
    中国マネーの発展も終わり、人口ボーナスも頭打ちに来てる
    景気は現在は良くても、あと数年で下り坂に入る

  • 25 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjMwOTk2O

    今はそうやって地震がー技術が―といってるけど、5年もしたらいつくるかもわからないものにそんな金出せないという話になるよ
    実際、今住んでる人がまた同じ規模の地震に遭う可能性なんて0に近いだろうし
    あちらからオファーがあっても契約にこぎつける案件はほとんどないだろう

  • 26 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTU0NDM5N

    タイだと過剰品質になって割に合わないだろ。
    役所や警察署ならまだしも。

  • 27 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTk1OTY3O

    太平洋沿岸部の国々で大地震が一生で一回有るか無いかで済む訳無いだろ!!
    最もマントルが動いてる地域に属しているのに、嘘情報流してるのは中国の工作員か?!
    東南アジアの地震が少ないという評価は、間違ってるから。
    地震のあった事を辿れる資料が少ないだけで普通に多いから大規模な津波もね!!
    今回の無意味な被害の拡大は、タイ政府がマヌケなだけ!!
    地震が少ないって見積もりがそもそも根底から間違ってるからね。大西洋沿岸部じゃ無いんだから。尤も大西洋沿岸部だから大地震が無い訳じゃ無い。イタリアなんか地震だらけだし、あくまで相対比較すると少ないだけ。

  • 28 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:MTQzMzA3M

    東日本大震災の時も専門家が「1000年前に大地震があり、注意するべきだ。」と進言したが、「1000年前のことでしょ。」と言って話を聞かなった。地震大国の日本でも万に一つの事象を受け止めることが難しいのだから、地震が少ない国では尚更のこと。

    喉元過ぎれば熱さを忘れる。人間の良いところであり、ダメなところ。

  • 29 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NjU5MDE5N

    2007年からすでにM7-8に耐えるように法改正してるのか
    騒いでる割には倒壊したのが中国の手抜きビルだけだったのは元々ある程度耐えられる構造のビルばかりだったのね

  • 30 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:Njk1ODIxM

    ※27
    中学生からやりなおせ

  • 31 名前:匿名 2025/03/31(月) ID:NTU0NDQ4N

    でも、震度3でパンケーキ・クラッシュするのは
    耐震以前に、普通に20年ぐらいで自然に崩壊しそうな
    耐久度じゃね?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク