「「ひじきを水に戻さず食べると危険」と訴えた管理栄養士、だが現役ひじき漁師から反論を受けてしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzMjA2M
こういうゼロではない程度の危険性は、本来の万倍ぐらいにして受け取る層がいるからな
そして無責任に触れ回るから厄介 -
2 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NTQzNTk1M
食い下がってる阿呆が居るな
一回90%除去で複数回水洗い茹で溢ししてるって言ってんだろ -
3 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzOTM2O
国産はそうなんだろうけど
外国産もあるからな~ -
4 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NTUzNTM4N
なんだひじき食べても大丈夫なんだな
好きだけど食う頻度減らしてたんだよ -
5 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzODY1N
>で、何でもかんでも入れすぎる傾向にあるのよね。
>90%除去されてても、10倍量とりゃおんなじなわけよ。
あのさぁ、乾物を10倍~とったらどうなるかわかるでしょ?そんなことするのはバカだけなんよ。そんな無茶するやつはどっちにしろ別のところでも無茶してるわ。
更に言うなら基準自体が安全マージンを相当取っているものなので毎日同じもの食ってるなんてことしない限りは健康への影響なんてたかが知れている。なんでこうキケンガーとかいうやつってなんも考えないし情報の更新しないんだろうね。マーガリンとかもそうだけど。 -
6 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzQ2MTE1N
輸入品でも輸入した業者で水洗いだの加工してから出荷してる訳で、とれたての本当の意味で生のひじきなんか、少なくともそこらのスーパーには売ってない
-
7 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDY0NTM5M
なんかこういうの見てて思うが、正直現場に居るひじき漁師がいちばん正しい内容に近い事言ってるのは間違えないと思うんだよね
それに対して、お前ひじきの何知ってんの?としか思えない識者風吹かせて偉そうな事言ってる奴らはなんなんだろと思う
自分もとある専門職で働いてたがまぁ時々変なデマが流れたよ
そりゃ昔とか超例外的にはそれが正しいが現代ではそんな事意味ないしやる必要も無いみたいな事を大げさに吹聴されてほんと迷惑だったわ
で、それを真に受けた客が騒ぎ出すから困るんだよ
このひじきの話と全く同じ構図 -
8 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDYzNTcwO
管理栄養士「ひじきを乾物のまま使うのはマナー違反」
-
9 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzgyNjI1M
風評被害を気にしたんだろうけど、本人が「ほとんどの」って言っちゃってる時点であてにならないのが証明されちゃってるのよね。
-
10 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzU2MzUxN
乾燥わかめと一緒で胃で膨らんで危険と話が何故化学成分の話になるんだ?
-
11 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzMjA2M
元のポスト主は正義感でやってるんだろうけど、健康被害が出てない時点でぶっちゃけ風評加害者なんだよね。
ひじきは危険という話だけが一人歩きして、下手すりゃ何十年と残り続けて生産者へ迷惑かけるだけ -
12 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzM5MDQ3N
生ひじきなんてそうそう街中では見ないわ。大体ゆで、戻しって表示ある。
それに大体の人は家で一回水洗いしてから調理で使うでしょ
ひじき好きでひじきばっか使って尋常じゃない量のひじき食べる人?
お目にかかってみたいわ。そんな奴いる? -
13 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDI0MDMxM
途中にも書いてあるけど
鉄鍋で煮るのやめたら鉄分減った話は好き -
14 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTgyMjI2O
古くからある食材とかそんなにヒステリックになってまで
何がしたいんだろうと思うんだよ
幼児が覚えたてのことを声高らかに何度も繰り返す様によく似てるんだが
そもそもボケる前に逝く=80歳位を目処に生きられれば十分で
それ以上はおまけの人生じゃダメなのかね?
そのために程々の不健康は必要なことなんじゃないの -
15 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDY0NDkxM
1回目で90%除去でまだ洗うでーって書いてんのに、だのに90%しか除去してないって、こくご習ってないだろ、こいつ。
-
16 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzYyMjQ2N
なんだ…
腹が膨れてヤバいのかとオモタ…
(乾燥すると7分の1くらいになる) -
17 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIxODQxM
正直、乾燥物は水戻しが面倒で使わない人も多い
そこで乾燥したまま使うレシピが好評になるわけだけど、こうして茶々入れることでまたその食材が売れんくなったらどうすんだろうね -
18 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NjcyMTMwN
昔姉が鉄のフライパンをわざわざ使ってて変わんねえだろとか思ってたけど変わるんだね
テフロン鍋使ってるんだが剥がれたの食べて大丈夫なんだろうか自分 -
19 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzMjA2M
※18
食ってもそのまま出てくだけだから安心せい
ほぼ他の物質と反応起こさないからコーティングに使われてるぐらい -
20 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzMjA2M
※19
自己補足。ほぼとは言ってるけど塩酸や硝酸、フッ酸、濃硫酸や金すら溶かす王水でも反応しませんのでこの辺の容器として活躍してたりします -
21 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NjYyNTQ1M
※16
ひじきは聞いたことないけど、乾燥わかめを酒のつまみにポリポリ食って
大変なことになったのは聞いたことある -
22 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTc3MzE1N
なんでこういう人ってすぐ喧嘩売るんだろ
-
23 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mzg4MTQxM
この手の〇〇は危険って騒ぐ奴は水も危険だし酸素も危険だから接種するんじゃないって騒いで欲しいね
-
24 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDAyMDMyN
問題は、【普通の事業者】なら複数回洗ってるってことだよな
最近の食中毒にしてもそうだけど、【普通の事業者】が守れてないこともある。
だから、別に洗いたいと思うなら洗えばいいし、事業者も複数回洗ってるのでそのまま食べられますって書けばいい。 -
25 名前:名無しさん@ほしゅそく
2025/03/18(火)
ID:MzUxMDY4N
どの世界でも・・・最近の識者(?)の意見ほどいい加減なものはない!
自称識者が多すぎ??? -
26 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIxOTM4M
農水省が遠回しに「中華産はきちんと処理してないから注意しろ」と言ってるのがわからないヤツばっかで草
-
27 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDY0NTkxM
今までに日本でひじきを大量に食べてヒ素中毒で死んだ人のニュースなんか聞いたことあるか?
起こりえないことを心配してる人ってバカだなって思うよ。 -
28 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIxODQxM
ひじきなんて消化されずに出てくるだけなんだから食べなくてよろしい
-
29 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mzc5NzcxN
海外のひじきを分析機に出したんか?
-
30 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDAyNzIzM
どっかのスナックのママか何かかと思ったら管理栄養士なのか
-
31 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzcyMDIwN
いやひじき漁師が間違ってるじゃねーか
まとめにもその件あるのになんだこのスレタイ -
32 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzY2Mzc2M
素人:ひじきを水で戻さずに使うと危険
↓
ひじき漁師「そんな事はありません」
↓
農水省:水洗い推奨 -
33 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzQ2MDQ1O
管理栄養士の癖にこんな事も知らない馬鹿とかに資格与えるとかさぁ、もっと管理栄養士の資格試験厳しくした方が良いんじゃない?!
いい加減しろよ!! -
34 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Njc2MDE1M
水洗い複数・茹で(茹でこぼし)だから、どう少なく見積もっても1/1000以下にはなってるはずなのよね
しかし、中国産などはそうじゃない可能性があるから、お役所は基本的に水洗い推奨と言わざるを得ない
こういう話だね -
35 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTg2NTc4O
乾燥品をそのままバリバリ食べるとお腹で膨れて危ないってことかと思った
-
36 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzQ5NDAyN
ふえーるワカメちゃんみたいに膨れるからと思った人が俺以外にも居て良かったw
-
37 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDIzMjA2M
※34
そこまでいくとひじきの危険性というより中国産の危険性なんだよな。
中国産の時点で農薬とかの問題があるからよく洗えはひじきに限らん。 -
38 名前:まにあら
2025/03/18(火)
ID:NDYzODM3N
話それるけど、植物を採る仕事でも「漁師」っていうんだな。
海苔とかコンブとかもそうなの? -
39 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIxNjgzM
元ネタの管理栄養士?の中の人は、もしかしてほうれん草をさっと水洗いだけして、そのまま生で食べる人なのかな…?
-
40 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIxNjgzM
>38
まずは「昆布漁」でインターネッツ検索してみよう -
41 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTgyMDM4M
ここは、
水で戻さないヒジキは固すぎて歯を損傷するとか適当なことを言っておけばまだマシだったのにw -
42 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Njc2MDE1M
※37
中国産が使われる可能性の高い外食産業への対策と言えるものが多そうだね -
43 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzIwOTc3M
国産だったら大丈夫だと思うけど外国産を買う勇気はない
-
44 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTc3NDA0M
米のほうが多いぞ
主食からはずしたほうがいいくらい
欧州では米加工品をガキには食わすなと警告でてる -
45 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDI0MTUxN
>>36
「増えるわかめ」は水洗いだけで無く煮るぞ。元の色は赤や黒かったりする。それを煮ると鮮やかな緑になる。記録映像見ると「染め物」かと言う感じ。同じように海藻から作る寒天は煮たり、乾燥したりいろいろやるぞ。最終的に水が抜けるんで濃縮度は高いが食べる段階でむちゃくちゃ増えるんでどうだろう? -
46 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MzU4MTkxO
※44
元になる情報源の提示をお願いしますね -
47 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NDA0MjI1M
ひじきにヒ素がたくさん入っていないと困る人たちが躍動してるな
-
48 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MjczNTUxM
どうでもいいけどひじき業者のコメントがソフトで好感が持てる
-
49 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mzc3NjIxN
そうだよね。
中国産と韓国産は洗剤で洗わないと駄目だよね。 -
50 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MTQ5MjY1N
乾いたのを食べると、内臓に刺さらないか?
-
51 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:NTQzOTYyM
で、危険性と煽って一方的に発信したやつ今どう言ってるんだよこれ
まさか発信しておいて不利になったからと無責任にだんまりって事はないよな? -
52 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mjc3Njc1N
『他食品に比べヒ素が多い可能性が高い』のは間違いなく
そもそも『生産工程を調べていない』という根拠もない
挙句にひじきは中国産も多い -
53 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mjc3Njc1N
流石ひじき漁師
ひけらかす学が幼稚。頭もアレなうえにお花畑満開
ひじきの生産工程の前に、それを行う中国がどういう国か
調べなかったのだろうか?このア・ -
54 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:Mjc3Njc1N
こんなもんを得意げに晒すコジキ(U-1)もコジキだ
-
55 名前:名無しさん
2025/03/18(火)
ID:NjY2MjQ0M
高圧線下の家や、スマホ電磁波被害の話と一緒でヒステリー。
おいしんぼの山岡四郎のように食い物系で害をいいだしたら
きりがないからね。
そもそもが、すべての植物は自分を守るためにアルカロイド毒を作る。
それが大根やキャベツであってもだ。
だから我々の体にはそなわった解毒能力があるんだろうに。 -
56 名前:匿名
2025/03/18(火)
ID:MjIxMzcwN
一回の水洗いで90%除去、それを数度やった上に茹でこぼしをしているから、残留ヒ素はほぼゼロ。日本語が分からない人がコメントしてたね。
それと、鉄分は入ってないのが正しいのにね。厚生省かどっかが鋳鉄のフライパンで調理したヒジキの成分を調べたら鉄分が多かったのが、普通のフライパンで調理したら全然鉄分が入ってなかった事が分かった。なので、売れるなら鋳鉄のフライパンが売れるべき。 -
57 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Mzg2NzU3N
ひじき漁師は国産の話を
管理栄養士は輸入物の話をしているのじゃないかと思う -
58 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NzAzMTE0M
フッ素歯磨きを危険とか騒ぐ輩と同じってことだな。
純フッ素とフッ素化合物の違いもわからないんだから。 -
59 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Mzk3MDYwN
割合が少なくても、処理してないひじきが普通に売ってて
毒性が低下しない手順で戻さずに食べられる可能性自体はあるんだから
漁師の主張は詭弁でしかないよ
全てのひじきを処理する法律でもあるなら別だけど -
60 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NTA3MTk0N
水戻ししないと米炊くときの水量変わるんだがどうしてるの?
-
61 名前:名無し
2025/03/19(水)
ID:MTM1NDcyN
水を一度に10リットル飲むと危険!
みたいな? -
62 名前:名無し
2025/03/19(水)
ID:NjcxNTIxM
〇国産のひじきと言っておけばよかったのにな
-
63 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDEzMjU1N
みんなひじきをよく食べてるんだなぁ
俺なんて弁当の添え物にある時ぐらいにしか食ってないや -
64 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg3MjM0N
他のマグロも大丈夫なんだろうか。
-
65 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM5NTE0M
※44
だから外人は馬鹿しかいないんだな
お前も含めて -
66 名前:匿名
2025/03/20(木)
ID:MzgxMTQzM
コメ59
その論理はおかしい。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります