人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「三連休の最中にe-POWERが「次回は始動不可能」と表示されてユーザー困惑、なお工場は休日動かないので……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:頑張れ日産パルサー 2025/02/24(月) ID:NTY1NTY4N

    まさか、日産終了のお知らせ?

  • 2 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTY1NjQ0N

    これだけで日産が衰退したのは当然だなと分かる

  • 3 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MjM5NjQxO

    道具はシンプルなものに限りますな

  • 4 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTY0Mjg2N

    技術の日産w

  • 5 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTY0Mjg2N

    このメッセージを出す時は、最寄りの「販売店」に連絡する機能とか付けとけば、、、
    すでに鉄くず状態か

  • 6 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NjE5MDc1N

    2系統のバッテリーがあるのなら、バイクのガソリン・リザーブタンクみたいな予備バッテリー機能はできないものか

  • 7 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDc1NDc4M

    先週ぶっ壊れた灯油式給湯器みたいなエラー表示出しとるな
    車でこんな嘘みたいな表示出るんだな

  • 8 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDY0Mzk2N

    ホンダ「e-POWERを廃止しろ」

    日産「プライドを傷つけられた」

  • 9 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MjQ1MzA5N

    e-POWERを開発したのは日立

  • 10 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:Mzg1MjU0M

    肌感覚でEVを信用できなくて、レンタルでは避けてたけど正解だったか
    うんこにみえるうんこ踏まないといけない、そんな感覚

  • 11 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MTk5MDIzO

    これに関してはEVだからとか関係ない話だからEVがーとかいうとバカ発見器になるぞ

  • 12 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MjQzNTE5N

    電子制御が多くなってる最近の車は結構ありがちなんじゃないの?
    うちのBMWもコンピュータのエラーで走行不能になったことある

  • 13 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDI5MTEyM

    日産EVのバッテリーは中国製かと思ったら、
    身内のAESCなんだな。

  • 14 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:ODgzNTMyM

    まあしかし、この寒い時期にEVはウンコだから、EVはウンコで間違いない。

  • 15 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:ODQ5NzE0N

    今の車は12Vバッテリー逝くと何もできないよな
    MTなら押しがけでなんとかすることもできたが

  • 16 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTAwNjE5M

    EVで始動って言うのかな?

  • 17 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTM3MjA3N

    ガソリン車だったら、セル回る時の勢いでバッテリー寿命分るんだがなぁ

  • 18 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NzM1NTMwN

    ※6
    それを制御するためのECU系統が現状全部12V系なので無理なんよ

  • 19 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MjM0ODg1M

    マザーボードのCR2032の電池がなくなったようなものか。

  • 20 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:ODgzODAyM

    一昔前にCM自粛した時に他にもやらかしてたり
    周回遅れの技術の日産

  • 21 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDc1MjMwM

    補機バッテリーの劣化でどこのハイブリット車も似たような警告出るって言ってんのに理解できない奴多いのな
    頭劣化してるのが多いのかね?w

  • 22 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDcxMDc3M

    プリウスの補機バッテリ上がりの話を聞くと、充電制御せずに昔のHV車みたいにインバーターから14Vをかけ続けろと思う
    たぶん同じ手の問題

  • 23 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTY1NTI0M

    補機バッテリーは乗車前点検で義務付けられてる装備品だ
    エンジンがかからんのはバッテリー上がりと相場が決まってる
    きちんと管理するのはメーカーじゃなくてオーナーの仕事
    車を買ったなら充電器くらい持っとけ。アホか

  • 24 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDg4NTAxN

    >>23
    爆発、炎上のリスクが有るバッテリーへの充電行為を、こんな警告が出てる車両で出来る訳がねーだろ バカチン

  • 25 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDc1MjMwM

    >>24
    補機バッテリーって知ってる?
    駆動用のバッテリーとは別で普通に充電できるし当たり前だが充電器も売ってる

  • 26 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NzA1MDkyN

    だって燃費良くするために10年以上前から充電制御してるもん。昔はダイナモで発電した電力を問答無用でバッテリーに戻して充電してたけど今は充電レベルが下がらないとオルタネーターから電力が回らない仕組み。燃費は良くなったけどバッテリー的には綱渡りが続く。ギリギリのレベルの時にハザード点けっぱで30分も蕎麦食ってたらそらバッテリーはタヒぬわw

  • 27 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NDc1MjMwM

    ハイブリット車買うときなんとなくジャンプスターター買ったんだが出番が無いまま8年経ったわ

  • 28 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:NTY1NDQ5M

    回避するには早めにバッテリー交換しろってこと?

  • 29 名前:匿名 2025/02/24(月) ID:MjQyMTkyM

    プリウスで俺も補記バッテリーが屁タレてエンジンが始動出来なかった。
    600Vもある駆動用バッテリーが少しでも残ってりゃ、補記バッテリーに緊急充電するようにすればいいのにと思う。
    あれだけ技術を結集したHVでそこまで機転の利く設計が出来ないことも無かろうと思うが無理なんかな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク