「ヒト特有の遺伝子をマウスに組み込む実験に成功、鳴き声を解析すると普通のマウスとは段違いの複雑さで……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDk2NzczO
そして流れる『ベン』のテーマ。
-
2 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDM1Nzg4O
アンブレラかな
あぁ、ユタニ社もやり始めてたなそういうの -
3 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:MjE2NjE0N
体内鳴動して・・・
-
4 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NzQzNDk5O
ねずみ男の誕生である
-
5 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDk0NzcxM
どんどん別の生物に試すのでは?というコメントでふと思い出したが全生物に知性を与えた設定の作品があったような…
-
6 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NjM0Mzk5O
?「俺はネズミという存在でどうやらここから出れないらしい」
-
7 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDU2Mzk1M
これ生命科学倫理的にボーダーなグレーゾーン実験の感じするんけど。
どっからもクレーム出んかったんかねえ。
(´・ω・`) -
8 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc1NTk0M
量産型舛添要一。別名「ハダカデバネズミ」
-
9 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDQ0MzIzN
そして解析進めると「ハ、ヤ、ク、コ、ロ、シ、テ」によく反応した
-
10 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDQ1NTM5M
スペクトルマン48・49
-
11 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:NDI2MzU5M
つい一日二日前、鳥は普通は長い尖った舌だがインコ?の舌の形が鳥の中で人間に似た形だから人の声のモノマネができるとかテレビで言ってたような
舌の形状からの複雑な声じゃないのかよ -
12 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Nzc3MDk0O
新世界より
-
13 名前:匿名
2025/02/21(金)
ID:Mzc0NDYwN
実験するのはいいが管理はきっちり出来てるのかね
失敗した結果が武漢死肺病なのに
施設のプロテクトレベルが高くてもカタログだけだったり運用が笊ならバイオハザード一直線 -
14 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:MzkyMjk0N
この後、ネズミとコンドルの特性を備えた合成怪人が誕生するが
それはまた別のお話… -
15 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDM5MDI1M
俺は新世界よりを思い出した
-
16 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:MjUwODExN
どうせなら、行きつくところまでやってみろw
-
17 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDU3MjQxO
やっぱりアルジャーノン思い浮かべるよねぇ。
-
18 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDIyOTQ0O
ネズミは脱走しやすいからこういう研究するのにマウス使うのは良くないと思うけどね。
逃げにくいモルモットとかにした方が良い思うけど。
でもモルモットってマウスと比較するとあんま鳴かないんだよね。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります