人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「90年前に建設されたダムが長年の腐食によって構造劣化、膨大な水圧に耐えきれなくなった結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzIwOTc4M

    古来より治水は統治者として基本のきだからな

  • 2 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MTc5NzM3N

    中国の三峡ダムがヤベーって聞いたことある

  • 3 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:Mzc3NjU5N

    ダム等のインフラも修理維持や解体を考えれば、中規模ぐらいの大きさのダムを複数作るのがベターなんだろうなと
    あまりにも大きすぎるとコントロールするのも難しくなってくる

  • 4 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NTIyMDk4N

    コンクリートから人へで外国人や特定の人達に投資してきたから日本は大丈夫やろ

  • 5 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzcwOTMxM

    パラノーマルちゃんねるってこういうネタも扱うようになったんだ
    ってのがまずびっくり

  • 6 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzQ2NDg4M

    2023年8月に修復完了したのに決壊したのか
    水圧って凄いな

  • 7 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzIxNjY5N

    ダム<飲む焼き芋を強引に飲まされて…

  • 8 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NDIzMjE1M

    こうしてみると古代ローマって凄かったんだな

  • 9 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NDIzODY1N

    中空式コンクリートダムかな?
    貯水池側が垂直でアーチ状にもなってないってこれ老朽化よりも設計の問題なんじゃ
    崩壊するでもなく水圧に負けて浮き上がっちゃってるじゃん

  • 10 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:Mzc0MTI0N

    >トイレの目の前でズボンのファスナーが噛んだ時の私
    悲しいことが起こったんだな…(涙)

  • 11 名前:名無しさん 2025/02/18(火) ID:NDE3NTEwM

    ドバドバ~~

  • 12 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzIwOTY2M

    構造用鋼の老朽化が原因なら、水圧というより中性化したコンクリートに水が浸透した結果、錆びた鉄筋が内側から膨張したんだろ

  • 13 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NDI0MTUxN

    ビデオのタイムスタンプ(決壊したとき)、2019年だよ。ベースが残っても再建の話し合い時間かるのね。それでも早いほうか?

  • 14 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzgwODQwM

    コンクリート構造物の寿命が半世紀といったところで、重力式ダム級のコンクリート塊となると、半世紀経ってもまだポルトランドセメントの固化反応が終わらない状況だと聞くが。

  • 15 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NjYyNjQ5M

    >>4
    エセ関西弁界隈では、解りづらい皮肉を言うのが流行ってるのか?www

  • 16 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NDM0NjY2M

    日本もすぐこうなるね。ワイは昔から、ダムの解体も公共事業で自民党は完璧にやるんだろうと思ってる。何千億かけてやるんかの。津久井湖とか、やりそうだと思うよ。役目は終わってるからね。水抜いて、ヘドロはどこに捨てるか知らんが。税金での公共事業やもんな、何千億使っても市民の安全が優先だからな

  • 17 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzUzMzA3O

    ※13
    役所の動きが遅いのを日本特有という逆理想論がはびこってるけど
    クリティカルじゃない事案だとこんなもんだよ
    応急処置で土は積んであるだろうし

  • 18 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzU3NTYzN

    ダムの寿命は数百年あるから一般のビルなどと比較してはだめ

  • 19 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:NDM0MDgwM

    某半 島の一世紀前のインフラとか大丈夫なんかいな…
    その頃の御先祖様達が作られたインフラは欧米のより頑丈(安全係数マシマシ?)だと言われてるけど、さすがに民間人にはそれなりに平穏に暮らしててほしいw(もちろん、メンテの責任は向こうにあるけどなw

  • 20 名前:匿名 2025/02/18(火) ID:MzQ2NTA4O

    日本だと高さで堰とダムに呼び方変わるけど(堤高15m)
    英語だとひっくるめてdamなんだな。ビーバーのもダムだしな

  • 21 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NjcxMTk1O

    >>19
    同じこと思った。
    あちらはそもそもメンテナンスの概念がないらしいね。
    下水道管も当時のまま使ってるらしく、数年前にこのサイトでも道路陥没の記事を読んだ。
    (で、路面から水道管の漏水をチェックできる日本企業が無料見積もり分だけチェックしてあげたら、図々しい要求をしてきたって記事まで読んだ覚えがある)
    ダムが崩壊したら、全国民が火病を起こして日本に謝罪と賠償と無料でのダム作り直しを要求しそうw

  • 22 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:NjkzOTUwN

    断面が一瞬見えるし対岸の壁面の外れた跡を見ても
    ちょっと日本では存在しないタイプの構造だな。
    想像だけど中空か土のような堤を築いた上にコンクリートを
    かぶせたような感じ。ロックフォールダムは日本にも少しあるが
    これはちょっと見かけない。

    普通日本では芯まで全部コンクリートで剛構造にする。
    ついでに言えば真ん中だけ抜けるって構造にもしない。
    セクションが3つ必要なら一体構造として剛性を稼ぐ。
    まぁどこかに例外的に同じ構造のがあるかもだけど
    流速の早い日本の河川ではやらないと思う。

  • 23 名前:匿名 2025/02/19(水) ID:MzM5ODIzM

    国防とインフラの維持が国の最優先事項なのに「コンクリートより人へ」という美名のもと、自分たちの支援団体に税金を注ぎ込んだ「悪の民主党」。多くの公共事業がキャンセルされ、中小の土建業を廃業に追いやり震災復興を妨げた。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク