「八潮道路陥没の『後始末』が凄まじく面倒なことになりそうだと発覚、土木工学の専門家によると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTI1MTkxN
本物の専門家を使わないで有名某氏にしておけば良かったものを・・・
彼なら「木材で蓋しておけば大丈夫!」って言うかもよ? -
2 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:NzExNjQzM
そもそも冗長性が全くないのはどうなんだ?
なんで県全体で一本にまとめてるのかがわからん -
3 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTI1MTYwM
お目こぼしの無許可業者が配管溶かすヤベー排水流したわけじゃないのね
-
4 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTU2MjM0M
トラックの頭がすっぽり落ち込むような太さの管だろ
そりゃ飛行型ドローンが入っていけるわけだ -
5 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTY0NTgzN
下水の利用自粛って言われても住民は困るだろうな
どうすりゃいいんだ
バイパスとか、、、そんな簡単じゃないか -
6 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MzI4NzQwO
背景要因としてディスポーザーがあるからなぁ。詰まらないからOKじゃないんだよね。
-
7 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTY0ODkyO
今後、日本中でインフラの老朽化からの大事故が増えそうんだが。
戦後復興で建設されたものがまあ、足並み揃えて限界迎えそう。 -
8 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTgwNzM1M
金属樋作って両側土管の中に突っ込んで真ん中吊るか柱建てるかで支えるとか
土管にメクラ蓋被せてマンホール数ヶ所からポンプで吸い上げバイパスするとか
できんのだろうか?
まぁ素人考えやから専門家は考えた上で不可能としてるんやろけど -
9 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTQwNDQyN
下水の本管ともいえるぶっといのが崩壊してるんで
まずは迂回する管を作って崩れた所を再構築する必要あるんで
かなり長期間かかるしあの交差点はしばらく封鎖だろうな -
10 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:NTgwMjkwN
仕分けも何も予算つぎ込んだところでバイパスも何もないから補修自体できんだろ。
補修のたびに下水道自粛ってなったら一生自粛ってなるわ。 -
11 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTIyMjcwM
壊れて被害が出てから直すという話だから時間はかかるか。
-
12 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTU0NTI0M
2~3年ってのは全体の補修の話でしょ。あの場所だけならおっさんさえ見つかれば、2週間程度。本来ならインフラに使う金を「子育て支援」「男女共同参画事業」「老人福祉」なんてのに使ってるからこうなる。行政の本来の目的は治水含むインフラなんだよ。はき違えてるバカが多すぎる。
-
13 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTIyMjcwM
経年劣化するのが分かってて、通常利用で壊れるまで放置だから想定外とするのは無理な感じがするし、管理ミスで人災になるのだろうか。
-
14 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTQwODE0M
下水が二系統の並列だったら迂回路は簡単に確保できると思ったけど。今からバイパスを掘るとなると2年でも足らないかもな…
-
15 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTI1MTYwM
>>そもそも冗長性が全くないのはどうなんだ?
そういうの考えると途端に工期と工費が莫大な増え方する -
16 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTgwNzk2N
大野さっさと直せ
-
17 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:NTgwNDg0M
>>7
今回崩れた所って「50年の耐用年数に達してない」だから1980年頃だろ
何が戦後復興やねん -
18 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTQ2MzU2M
コンクリートから人へをやっちまって公共事業を悪と切り捨てたからどこも同じようなもんだ
予算がないから壊れたら修理すればいい方向になってるんだよね
予防的にどうこうっていうのはやっても追いつかないレベルの金しかない -
19 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjM5MDI3M
今後、日本中で下水管の劣化による様々な事件が起きそうだな。まあ、地盤によって違うけどね。自分の所は田舎だから、地盤は岩盤で、そういう意味では安心。これから家や土地を買う人は、そこが以前はどういう状態なのか調べることが必要になるな。しかし、首都圏の下水道網すごいね。これまでの地震でかなり傷んでそう。
-
20 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:NzEwNzU1O
バイパスを考えるにしても
太い下水管のどれだけに用意するのかを考えなければならない
現状を見れば下水管の大規模な取り換えは不可能だとわかるから
バイパスを設けてからってことになる
元のやつも取り替えて二系統にするとして
数年で済む工事じゃないことは素人でもわかる
お金もすごいことになるから
とりあえず破損個所の補修と全体の補強をしてから考えることだろうな -
21 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjA2MTM5N
ゲルが予算をどうつけるかだな
ここだけ見ると補正予算をつけるような規模の事故じゃないけれども
全国に同じような時限爆弾が埋まってるわけだからな
米2
県全体で1本にまとまってるわけじゃねーよ?
県南東部を纏めて三郷の中川水循環センターで処理してるだけよ? -
22 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjEyMDcwO
※12
水の使用は自粛しているけど完全に使用停止は無理。
現状は1日数時間の絶対禁止時間を設け その数時間で水位を下げてそのタイミングに捜索と救出活動をやろうとしている。
だがそれで救出はやれても下水管の交換は無理。
新たな下水管と交換するには 一時的にその下水管に水が流れない状況を作らないと。
普通はこういう幹線は2系統つくってあり 切り替えるだけで一方の系統を空にすることが出来るようになっている。
ここもそれが出来ていれば下水を川に流すなんて事はしなくて済んだはずなので ここの部分にはバックアップ管路は無いのだろう。
だから復旧は 下手したらバイパスの管路を敷設するところから始める羽目になる。 -
23 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjEyMDcwO
※14
うちの県では大深度地下にバックアップとなる大口径菅をシールドマシンで掘っているとこ。
片側2車線の国道を数年間にわたって片側一車線に規制して下水管を埋めなおすというのは現実的ではない。
用地買収の必要がない大深度地下に新たにトンネルを掘る方が簡単なんだ。
今後はそういう工事が増えると思う。 -
24 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjM5MDI3M
※23
八潮ってもともと入江だったところだろ。八つの潮っていうぐらい入江が深かったってことだろ。そんなところの大深度地下って絶対に海面より下になりそう。 -
25 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjYwNzI5M
八潮から人が減少し不法移民が流入までわかった
-
26 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MTM3OTAwO
幹線のなかの幹線て規模の管だからなぁ
緊急でバイパス繋いで別のルートって方法が採れるとしても限りがある。
補修も地盤改良からになってどこから手を付けてどこまでやるかってことになるし -
27 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:NzEwNzU1O
※24
大深度地下は地下40m以深だから海面下だろうな
首都圏外郭放水路が地底50m -
28 名前:匿名
2025/02/07(金)
ID:MjM4MjE1N
ンコは我慢できんぞ!
日本中がガクブル案件
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります