人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「ドラマ化された人気漫画に盗作疑惑が浮上、作者の友人の漫画家が盗作被害を訴えた結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTM1NzYxM

    アイディア自体には著作権は適用されてないってのを理解してないキッズが多すぎんだよな。
    アイディアを具体的に表現して、初めて著作物として成立する。
    その友人とやら、よほど金に困っていたのか、あるいは嫉妬深かったのか。
    断筆したらしいから、実力も実績も遠く呼ばないと絶望したのだろうな。

  • 2 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTgzNTg3M

    よくわからないけど、知らない誰かが呟いてるならクロだと思います!(`・ω・´)

  • 3 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTUwMjI1N

    第三者を立てないとアッハイとは行かないんじゃないかなぁ

  • 4 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:Mzk1NTA3N

    アイデアだけなら、
    作者と盗用されたと言い張るバカとで
    おなじドラマを見てただけで中身が被るのは普通にあることだからな。

    それ以前に、アイデアの保護は著作権ではなく特許権で行うものなので
    盗用されたと言い張る前にまずはちゃんとそのアイデアで特許を取得してないといけないよね。

    というか、この盗用されたと言い張る青葉並みに頭がおかしいというか知能が足りないバカはちゃんと特許権を取得してるんだよね?

    ありえないとは思うけど、もし特許権すら取得せずに盗用したと別の作者を責めたなら、普通に脅迫罪に抵触すんじゃね?
    訴える権利も背景状況もそもそも無いんだからなw

  • 5 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTUwMjI1N

    権利面の防衛は法務部でおkだけど
    ケチが付く、付かないってのはそことは関係ない
    「あぁ、こりゃやってるな」って思われたらそういうイメージの払拭は難しくなる
    問題の本質はフジテレビのアレとかと大差ないんよ
     
    ※4
    マウント全開の姿勢ってちょっと恥ずかしくならない?

  • 6 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTQ3MjkwM

    悪役令嬢が例に出されてるけど
    まさになろう系のあれこそが「テンプレ部分なんか作品根幹じゃない」という例そのものなんだよな

    ジャンプで言えば第一話で主人公の家族が悪役に狙われて主人公が立ち向かい、それで力に目覚めたり資質を見出されたりする
    そんなもんはアイディアの一歩手前の部分

  • 7 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzE1NDA1O

    粗製乱造の時代にネタかぶりがどれほどあると思ってるんだか。異世界でやってない職業もどんどん少なくなってくしな。残ってるのは異世界行っても無意味な職業か、話の流れ的に面白くなさそうな職業だし。後発のweb出版社が先行組のパクリや紛い物だらけという事実。

  • 8 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODI0Mjc3N

    赤の他人ではなく同じ漫画家の友人同士だと、作品の根幹に関わるネタとか、この友人の側から出てきた可能性は確かにある。
     
    それが著作権侵害になるか?は、恐らく法務部がきっちり仕事をしている以上、法律的に該当しなかったのだろう。
    でも、主張した(してしまった)側がそれを納得できるか?といえば、そりゃ難しいだろうね。
    この人の主観では、著作者側の成功は「自分の発案によるもの」となるのは仕方ないから。

  • 9 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTAzMzEzO

    アイデアだけだったら異世界もの全部アウトだろ

  • 10 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTI5NDg5M

    こち亀みたいに「オマージュだからセーフ」って、堂々とキャラやアイデアをパクれば良いのにね

  • 11 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzEzMjg0N

    その人の作品のキャラ名とか使っている年代とかが一致したらアウト臭くなるけどね

  • 12 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzEzMjU1N

    呪術廻戦のおかげでどのラインがセーフか明確になったよな

  • 13 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzE1NDA3N

    友人なら趣味嗜好に共通点が多々あるケースも多いだろうしなあ
    既存の漫画で好きな作品が被っていたとか、好きなシチュエーションが被っていたとか、好きなタイプとか好きなキャラクターとか、
    そのへんに共通点が多ければ多いほど、そこから導き出される作品にも共通点が増える
    2人でこんな絡み良いなと思って語り合い、その場で生まれたアイディアとかもあろうし

  • 14 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODk3ODEzM

    KADOKAWAが作家のために動いた事に猛烈に驚いてる

  • 15 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODkyODQyN

    >元友人
    これでバイアスかかってる奴が多いと思うわ

  • 16 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:MTAzMDMwM

    友人なら話をしてるうちにお互いに似たようなネタが思い浮かんだだけかもしれんしこういうネタいいよねって話になってどっちもそのネタで描いただけかもしれないし、明確にここのセリフが同じとかここからここまでの展開が全く一緒とかそういうのがない限りパクとは言いにくい

  • 17 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODE1NzYxO

    >>5
    ワロタ、
    昭和も平成もとっくの昔だってのに、
    いまだにマウントなんて時代遅れの言葉が使われてたなんてw

    もうマスゴミが率先して築き上げてきた
    無責任を謳歌できる虚像の時代は終わるんだから、
    まともなことを言ってる人をあげつらうのもやめようね?

    知識をアップデートしようぜ。

  • 18 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODQ2NjAzM

    ※17
    顔真っ赤にしてなに言ってんだコイツ?

  • 19 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODkyNzY2O

    >>4
    まあなんだ、特許法(昭和34年法律第121号)における発明の定義でも確認しようか

  • 20 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzUxMTkwN

    権利問題の話題は正しく理解できてない人がワンサカいるから、
    パルワールドはパKUリじゃなくて、
    ゲーム内に用いられてるシステムの特許の問題だってことすら、
    満足に話が通じないもんでねえ・・・

    そうでなくても権利問題ならまだ明確にできるけど、
    パKUリ認定ってすごい難しいんだよ
    スタートレックのエンタープライズは空母のパKUリだとするなら、
    ファイナルファンタジーのエンタープライズは何のパKUリなのかって話
    そもそも単語だけなら「企業」の意味でしかないのだから

  • 21 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODQ3NjU4O

    >>18
    君たちは、理解できないと常に相手が顔を真っ赤にしてると思い込むのは
    韓国系の悪い習.性だよ?

    お前らはそれを使いすぎてて
    もうバレバレなのに気づいてないのはさすがだよなw

  • 22 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:ODQ3NjU4O

    >>19
    なんか、売れない漫画家に思いつくようなアイデアがわずかばかりでも特許になるとか
    本気で憂慮してる人もいたんだね。
    これはこれで日本の将来が不安になるよ。

  • 23 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzQ5MzUxM

    >>17
    こういうのは自社の利益のためでしょ
    セクシー田中も利益のために(本が売れるために)作者をないがしろにしたんだし
    言い逃れできるレベルならそりゃね

  • 24 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:NzQ5MzUxM

    >>23は14にだった

  • 25 名前:匿名 2025/02/04(火) ID:OTQwNDc3O

    トラブルの多い出版社やねKADOKAWA
    「角川」「カドカワ」の頃はこんなので話題になる事、あんまり無かったんじゃねえの

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク