人気ページ

スポンサードリンク

検索

46件のコメント

「学生たちが和気藹々してた集団面接、面接官が「皆さんで議論してこの中から一人落としてください」と言い出して……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:NTMwOTk3N

    社会に要らないんだから生活保護を桁違いに拡充すべきだった。

  • 2 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTI0Mzg5O

    地方自治体勤務だけどそういう時こそ公務員は優秀な人材を確保できそうなもんだけど「民間がそうだから」と公務員も新卒採用を10年くらい絞りまくってたんだよな
    その結果中堅どころが薄くなり後継育成に支障が出るのも民間と一緒になった
    頑張って優秀なのを採りまくったらよかったのに

  • 3 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjU5MjYyN

    そんな面接するくらいなら、求人なんか出すなよってレベルだな

  • 4 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTI1NjY0N

    氷河期はデスゲームだったりエスポワール号に乗ったりハンター試験に参加したり
    色々経験して来ました。

  • 5 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MzUzMzYxN

    この中(室内)なら、その発言した人を落とす(辞めさせる)が正しいんじゃね?

  • 6 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTQ5NzgxN

    氷河期世代ってちょうど団塊ジュニアで人口多いからな
    不況で人あまり採りたくないんだけどいっぱい応募者来とるわって状態で何とか振り落としたかったんだろう

  • 7 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjY3NDc4N

    その氷河期、列記とした小企業だったウチの職場は、毎年応募者が零で上が頭を悩ましてました。
    「氷河期は終わった」と世間でいわれるようになって、また今年も応募者なしかなぁ、なんて言ってたら数人来てくれて採用。
    氷河期期間中、学校や担当者の側にも就職先紹介に当たって、問題があったんじゃないかなぁ。

  • 8 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTUxNjk5M

    >実際それをやると不採用です

    とか書いてるけど、
    やらなくてもほとんどが不採用になってるんで、
    統計的な価値が全く無いよな、これって。

    文系はこんな数字の分からない連中ばかりだし
    企業もあえて数字の分からないバカしか採用できないようにしてるしで
    こんなんだから
    日本の生産性が落ちる一方なんだよ。

  • 9 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTUxNjk5M

    言ってしまうと、

    企業はもっとインターンで職場で生徒を働かせてみて
    やる気のない人は
    チェンジ制度でどんどん入れ替えて使える人材だけを採用するってやり方とかに変えるべきだよ。

    議論して一人落とせとか、
    そんなのに勝ち残った人間を入社させて
    当然のように犯罪行為に走って倒産の危機になるとか、
    よくこんな頭のおかしいことをやってるよね?
    あ、頭のおかしい会社が多すぎて
    淘汰がまにあってないだけなのかなw

  • 10 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MzA5MTA0M

    その選考方式で通った人材を社内においたら、全社の雰囲気が悪化するぐらいの想像、できなかったのかね?
     
    あぁ、既に悪化し尽くしていたから、逆にそれぐらいの人材でなければ耐えられない、という判断か。

  • 11 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:NDYxMzgzN

    「その時、声を挙げなかった人間」の告発と、
    「相手先を明言しない」告発は、信用しない事にしている。

  • 12 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Mjg1ODQ0O

    >>6
    で、人口のボリュームゾーンを社会が切り捨てた結果が
    今の少子化と

  • 13 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    需要と供給の話で
    この頃の時代は雇用の選択権が企業側に有利な状況であったというだけの話かと
    売り手市場や買い手市場とか言われるけど、結局選択権がある相手に噛み付くより相手が選びたくなる様に各自が研鑽すれば良いだけ(雇用側も雇用される側も)

    今は人手不足とか言われて雇用条件もかなり良くなっているけど、それでも金を払ってまで雇いたいと思われなければ結局選ばれないだろうし、(人手不足で仕方なく雇っても賃金相応に使えなければ)辞めさせられるのは当たり前

    選ばれなかったからと、さも相手が悪いかの如く言いながら「もっと優遇シロー」とか言うのはなんかズレていると思う
    今は少額で企業する事も可能なのだから、愚痴るよりいっそ選択権を持つ側になるのも一つの方法かと

  • 14 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MzE0Njk3N

    ああ、なんだっけあのクソ議員が演じてた映画、あれ。
    あれでもみてひらめいちゃったんじゃねえの。

    日本人ってホント礼儀と礼節なってないからな?なんか勘違いするなよ?今も昔も、下々っていうか労働者のレベルは高いってだけ。世界で最高最強の兵士がニホンジン。
    上?世界最高峰に並ぶほど無能。さすがに特亜とロシアの壁でかいんすよねぇ

  • 15 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MzA3MjM4M

    >>6
    振り落としてまで優遇した就職氷河期世代の
    現在の有能正規の性質がこの面接官と一緒というね

    貧すれば鈍する悪循環で増長してる
    ジャニーズ中居タイプ

  • 16 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg3NDcyM

    こっちから声かけるの以外はみんな落としたい
    しかし自社の責任を問われたくはない
    皆さんお互いに潰し合って下さい
    コレで僕のせいにならずにみんな落とす理由が出来るね、良かった良かったというサイコパス感

  • 17 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MzA3MjM4M

    Xにて

    上野山勝也 |AI企業のPKSHA代表@KatsuyaUenoyama
    先日面接で40代後半(ほぼ50)の方が珍しく
    最終面接に来たのだけど

    「どんな仕事がしたいですか?」という問いに
    「一定以上カオスでありさえすれば業務は何でも良い。社会を変えたという実感を持ってキャリアを終えたい」
    と即答してすごかった。自分もかくありたい

    と答えれちゃう厚顔無恥な
    就職氷河期世代正社員の典型

  • 18 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjY4MDY5O

    ???「民主党に入れる馬鹿が悪い」

  • 19 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Mjk4MDM5N

    ※17
    体力の続く限り一心不乱に何かをやり遂げたいって意味じゃないの

    氷河期世代の経営者って高度成長期を破天荒なレベルでのし上がった連中で下にはそれを有無を言わさず押付けた殿上人。
    実際仕事も遊びも半端無かった、いつ寝てるんだってレベル。
    下血吐血上等とか常軌を逸する化物達

    氷河期の人って不景気をいつか良くなると夢見てワーカホリックに過ごし50過ぎるとその会社から過去にやった事は全て無駄だったよと切って捨てられた人たちですよ

  • 20 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Mjk3MDMzM

    完全に人権侵害なので訴えるべきだと思いますけどね。

  • 21 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTQ2Nzk3N

    その面接官を指定するのが正解かな
    非人道的な考え方だし、仲間に不和を生み、社内の協力体制を損なう危険な思想の持ち主なので、面接官こそを排除すべきですと答えればいい

    この中という言葉を、受験者のみと思い込んで味方を殺すムーブをしてしまうのは普通なのでいらない
    既存の枠を超えて新しい視点で物を観れる人材が欲しいんでしょ

  • 22 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTUyMzEwN

    まぁグループワークショップって感じで学生に丸投げしたら、面接官側からしたらラクだろうからな
    ワチャワチャ担当決めて駆け引きしてる学生を見て主張チェックしてるだけだろうし、その点が微妙だわ

    俺なら採決を多数決にした後、一人一人の主張発表の場を用意する場というので面接官を提案するかな
    どうせ5,6人集まっても1人採用されるかどうかだろうし、こっちも面白くかき回すのがいいんじゃね

  • 23 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:NTYzMzQ2M

    落とされる前提なら録音して晒すのも一つの手だろうなぁ
     
    ※21
    一休さん的なとんちだけど、そのためには面接官本人に明言させて前提条件をそこへ持って行く必要があるね
    「つまり、これはリストラの肩叩きを想定したものと考えればよいでしょうか? であるなら、この場にいる私たちは全員、御社に正社員として入社している状況であるとご定義頂ければ、私たちはそのように致します」

  • 24 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjY4Mjc3M

    面接どころか、会社説明会の時点で門前払いされてたからなー
    あなたの大学では来るだけ無駄ですって言われたわ

  • 25 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    要するに(企業や職を選びながら)相手から選ばれなかったものの愚痴大会か?
    企業側も就職希望者も選択をしているだけの話を、選ばれ無かったのが「自分の存在価値ハー!」「相手ガー!」と喚きながら、グチグチ言っているだけに見える

  • 26 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:NTYzMzQ2M

    ※25
    君みたいな人を採ってしまった会社は大変だろうなぁ

  • 27 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    ※26
    やっかみか?
    君みたいな「現実を理解出来ない」のが、いくら妄想で負け惜しみを喚いてもなんの痛痒も無いなぁ

  • 28 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Mjc4MTUxM

    >>11
    氷河期の話なのもXに共感の声があるのもコンプラも理解できんのか
    ニートかな

  • 29 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjgyNTUzM

    当事者としては難しいだろうけど私なら
    「真面目に選考される気が無さそうですので時間の無駄ですから帰らせていただきます」
    と言って席を立つ。
    候補者の態度を見てるのなら決断力をアピールできるし、
    反抗的な態度で落とされるのならそんなブラック体質の企業に行きたいか?
    またその面接に残ったとしても入社できる確率はまず無いでしょ。
    たぶん立派な学歴持った本命組の真面目な面接を別室でやってるよ
    明らかに採用する気が無くネタ扱いだ。

  • 30 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    ※29
    そういう選択肢も有りだと思うけど、企業側の求める「決断力」がどこを向いているかを考えれば、もし「本気で働く気があるか」「職場で他の人と上手くやっていけるか」「人を見る目があるかどうか」等の判断としての面接の場合には、そういう態度はそもそも雇用するには不適合と判断されるかも?(なあなあの関係を望み、何かあれば会社をブラックだと認定して反抗的な態度で自己主張をするだろうと判断されかねない)

    それを反抗的な態度と自覚しているなら「選ばれる期待をせずに辞退する」のもいいと思うけど、そういう態度を取りながら選ばれなければ相手をブラックと認定するのは違うかと(それで雇っても反抗的な態度を肯定されたと勘違いしたブラックな社員になられても厄介)

    たぶん〜以降に関してはあなたの妄想でしか無いし、「立派な学歴持った本命組〜」という時点で何かのコンプレックスから他責コメになっているだけに見える

  • 31 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTUxODU2M

    本米にも有ったけど中堅が居ないってあるみたいだね
    知り合いが云っていたよ、退職間際と若いので会社を廻してるって
    面接もひどかったのかもしれないけど団塊jrも
    かなりのクセ強だったもんな、そしてその子供世代がZ世代だろ
    順当と云えば順当だけど 会社の歯車を極端に嫌っていたからね
    協調性なし、ハッタリ優秀、個人主義とか見事に引き継いでいるのも面白い

  • 32 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTU0NzMwM

    先生「このクラスから一人要らない人をあげましょう」
    児童「先生が要らない!」
    先生発狂!

    っていうまとめなら見たことあるな

  • 33 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MTQ5Nzk2O

    採用側は今頃楽隠居?そうかな?
    居場所がなくて侘しい思いをしてる長い可能性が高いと思うな。

  • 34 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    個人的には「その(名前のある)会社で働きたい」という希望者と「仕事をしたい!」という希望者では後者の方を雇いたい(求める職種によっても変わるが)
    それぞれの能力や素質を見出すにも対面での面接が最低限の判断材料だけど、人材不足の現状では履歴書や推薦者(派遣会社等)の付ける肩書きで判断せざるを得ない場合もある
    新卒(や、職歴が不明)の場合は「何が出来るか」はほぼ賭けでしか無いし、一度雇えば簡単には辞めさせたりチェンジが出来ないのが現状なので同レベルの中でふるいにかけられるのは当たり前

    雇われたいなら「仕事を頑張ります」とか「御社の為にこういう事が出来る」と明確なアピールをすれば良いし、どこどこ卒(学歴)だの、自分は評価されるべきだのの主張は要らんのだよ
    それが嫌なら文句を言ってないで企業なりして雇用側になってみればというだけの話
    企業側も雇用者側も選択権は相応にあるのだから

  • 35 名前:  2025/01/15(水) ID:MTUxNDUyN

    34さんや
    うっかりミス一つで掃き捨てられたことないんか?
    送信する前にちゃんと読み返そうな

  • 36 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:NDYxMjk1N

    面接官「あらゆる残酷な空想に耐えておけ」

  • 37 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:Njg5MTc0M

    ※35
    ん?何が言いたいのかわからないのだが?
    こちらは幸いながら履き捨てられたことはないよ
    何様目線の何が言いたい意見?
    曖昧ないちゃもんつけるのはやめような

  • 38 名前:匿名 2025/01/15(水) ID:MjY4Mjc3M

    >上司から辞めさせたい社員を言えと命じられ、自ら辞めてしまいました。

    俺なら上司に向かって「あなたです」って言うけどな。

  • 39 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:NTQ0NTU2N

    子供の命は尊いけど、福祉系の話題でご老人が人権とか、命の尊さ・平等とかを訴えるの観ても、「それ氷河期世代の前で言えんの?」って全く心に響かないッスwww

  • 40 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:Mjg1MzA3M

    自分だけの事なら辞退してやりたいところだが
    大学の後輩に迷惑がかかりそうだ

  • 41 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:MzMyNTQ0M

    あの当時を知らないやつが、今の基準と価値観と倫理観でしたり顔するな。
    今のように起業も簡単にできるわけではなかったし、就職倍率は基本4桁以上。基本、コネがなければ就職なんかできなかった。
    大学受験が流行り始めたけど大学進学も日東駒専ですら超難関だった時代。今のように名前書けば受かるような温い環境ではなかったのに、中学、早い奴は小学校から大学受験を目指して頑張って、いざ就職というところでこれ。今の学生とか見てると、本当に楽な環境で「きついきつい」いうけど、お前のきついは俺たちの世代から見たら大学受験のスタートラインにすら立ててねぇぞってレベルでしかないし、大学生とかみてると中学生からやり直せって思うことも多い。
    そこまで頑張って競争して、なのに社会から切り捨てられたのが就職氷河期第一世代だ。内定取って来週から社会人だーと喜んでたら、普通に内定解除(内定切り)されて、なんの補償も弁償もなし。それを社会は普通に許容してた。バイトに受かったら泣いて喜んでた時代だ。で、世の中好景気になって就職倍率がよくなってきても、就職できるのは新卒から。30手前のバイトしかやってない奴なんか面接にもこぎつけれない。
    あの苦しみは、絶対にいまの奴らには理解できないと思ってる。

  • 42 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:MzMyNTQ0M

    ※37
    それが嫌なら文句を言ってないで企業なりして雇用側になってみればというだけの話
    ×企業
    〇起業
    全てをお膳立てされた温い環境で優しく育てられたんだねぇ。マジで羨ましいよ。

  • 43 名前:影のたけし軍団 2025/01/16(木) ID:NTY1NzU2N

    そうかぁ、ハンター試験やエスポワール号かぁ

    俺はJOJO2部を思い出したんだが。

  • 44 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:NTQzMDQ1M

    他人を蹴落とす云々以前に、まず「議論して決めろ」ってあるからな。
    個々の交渉能力とか、プレゼン能力を評価するのが目的だろ。
    こうなると押しが弱い奴が負けそうに思うだろうが、
    一番ダメなのは協調性がないとか、周囲に敵を作り易いタイプだろうな。
    組織としてはそういう不和の元は要らんわ。

  • 45 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:NzM1MTE5M

    ※42
    ああ、誤字を失礼
    まあ、企業とは=「事業の企てをすること。生産・営利の目的で事業を経営すること。また、その経営体」だから、文章自体はそこまでおかしくもないが(別に新しく事業を起こさなくても雇用側にはなれるし)、書こうとしていたのは「起業」の方だったと認めよう

    そうだね、恵まれていると自覚してるよ
    君みたいに妬みや決めつけ妄想で噛み付いてきたり、荒探ししてドヤる様なのは周りにいないからな

  • 46 名前:匿名 2025/01/16(木) ID:NzM1MTE5M

    ※41
    辛かったんだねえと多少の同情は出来るけど、あの当時でも頑張って職を得たり起業していた人達はいる
    (コネだの名前を書けばだの)ちらほら決めつけの部分が見えるけど、今の人(就職希望者)達もそれなりに苦しんでいるよ
    なんせ今はほぼ大卒が当たり前の世代(学歴社会の弊害だね)

    就職先を選り好みしなければ職自体は幾らでもあるのが現状
    ただ、人手不足だろうからと、入社すればなんとかなると思ってる新卒はそこまで求められていないのが現実だよ
    企業が求める労働力に対して(一応大卒等の)学歴を盾に勘違いした就職希望者が来ても、実際は経験を積み重ねた社員がいればブレイン系は間に合っているし、高めの賃金を払ってまで大卒という肩書きだけで雇うメリットはそう無い
    変なプライドとかを振りかざす新入社員とかは揉め事のもとでしかないし

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク