人気ページ

スポンサードリンク

検索

10件のコメント

「東京地検特捜部に逮捕された東証プライム企業の社員、「検事正か特捜部長か主任検事じゃないと供述したくありません」と完黙した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:MTA2MzAwO

    本件はともかく、免罪に関しては報道機関含めた関係各所が公式に告知することを、法律で義務化すべき。

  • 2 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:Njk1MTY5M

    国家公務員は 起訴 → 休職扱い,確定 → 免職(無罪なら復職)?

  • 3 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDczOTU5N

    >>2
    公務員だと採用条件に「前科の有無」が挙げられている場合がある。
    つまり、一度有罪が確定してしまうと二度と公務員にはなれない分、一応再起の芽がある「事になっている」民間よりは免職の条件を厳格にしているのでは?

  • 4 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDg5MTIzM

    捕まるようなことするなよ。

  • 5 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTEzMzg0N

    公務員が手厚いというより過去逮捕段階で首切って無罪確定や不起訴になった人が訴訟起こして原状回復(職務復帰)した判例をもとにしているから
    後々面倒な手続き踏むより一応「推定無罪」の法則を建前にして休職とかの扱いにしているだけ
    要はそこに至るまでの先人の取り組みがあったからこその扱いなんで「公務員ガー」言う前に民間でも同じように訴訟起こすなりなんなりして会社に「後々面倒くさいことになる」と思わせなきゃだめ

  • 6 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:Njk0OTE3N

    結局省庁によってはってことか?

  • 7 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTEzMzg0N

    >6
    国家公務員だと76条、地方公務員だと16条に「禁固以上の刑」で官職につけない=失職するって法に定められてる
    逆を言えば禁固以上の刑が「確定していない段階」ではクビにする法的根拠がない
    ただ普通は逮捕発覚時点で「辞めなさい」と退職「勧告」はされる、特に警察・法関係の役所だとその辺の圧が強い
    余程の案件(白昼の通り魔とか確実に刑が確定)でないとクビにするのは難しい、大抵自主退職を促される

  • 8 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTkzNzU3M

    >>4
    法律に絡めて因縁つけてくるヤカラ多いよ
    捕まるようなことしなくても捕まるようになすりつけてくる

  • 9 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NTkyNjc1M

    先日、故意?に轢いた財務省職員を思い出したよ。

  • 10 名前:匿名 2024/12/23(月) ID:NDEwMTE2M

    逮捕だけで解雇すると、不起訴や無罪になった時に「不当解雇」で訴えられるからな
    まあ明らかに有罪な時は早めに解雇して、報道時に「元社員」にして貰うんだろうが

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク