「DIYで建物の基礎工事をする光景に「ブロックの束石((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」と専門家絶句、ピタゴラスイッチ始まってしまうな……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIxODQxN
自己責任やし、まぁええんちゃう?
-
2 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:NDAxNzQ1M
これ解体作業中じゃないの?
-
3 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:NjM3MTk3M
あ~、新築だと建築士が図面書く必要があるけど、DIYの小規模改造なら、そこらのオッサンでも持っている建築施工管理技士で法的には問題無いのか……。
-
4 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzU4MTkyM
中空の形状だしコンクリだしで絶対ダメだと分かるはずのヤツ
-
5 名前:
2024/12/18(水)
ID:MzU2NDM4O
百歩譲ってコンクリブロックを使うにしても、何で穴開きを使ってるんや……
-
6 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzQ2MjM3N
※1
大家だって話だから自分が入居者になるわけではないのでは?
さずがに大家の蛮行は自己責任の範疇の外やろ -
7 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:Mzc0MTI0N
コンクリがダメなんじゃない。その方向はブロックとして一番弱いんだよ…
まあ縦にしてもダメなものはダメだが。 -
8 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:Mzc3ODU3O
今年一番ゾワっとする画像見たわ
-
9 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIxODM1M
今は束石も布基礎もコンクリだし、中空ブロックはあかんけどコンクリが駄目って理由はあるのか。
-
10 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIwOTY4M
荷重がかかれば横置きの中空ブロックが潰れる事が容易に想像出来るだろ…
しかもブロックが半分に割れてるやつを使ってるから危険すぎる -
11 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:Mzg4MjI0O
>>9
コンクリートは均等に力がかかるような全面的な圧縮には強いのですが、一点に力がかかるとそこからひび割れて脆くなります
興味をお持ちでしたら「押し抜きせん断」で調べてみてください -
12 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:Mzg4ODAzM
>内装こーたろー@DIY大家@naisou_kotaro
>築古戸建をDIYで再生してます/初心者でもできるDIY、コツを発信中/戸建5戸アパート1棟/1万円物件も賃貸中/壁紙を貼ることと人をいじることが生き甲斐
※1
自己責任やないんやないのん。
この人、自分でDIYリフォームして貸してんやで・・。
これは業務上過失致死もあるかも。(; ・`д・´) -
13 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MTgyNDIwM
知事選で話題の某県の某市市役所前のプレハブもブロックだったな。
今は外壁張って見えなくなってるけど。 -
14 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MTg1Njc2N
「大家」って言ってるってことはもしかして
安く買った家をDIYで直して賃貸に出してるとかか?
怖すぎだろ -
15 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzY5OTczM
デストロイイットマイセルフ!
-
16 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIxODQxN
結局大家が責任取るって意味では自己責任だろ
-
17 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:NjY1NjQ1N
>>9
問題無いでしょ。中空なCBは駄目だけどさ、よく使われてるコンクリート束石だってコンクリート製だ
知ったか湧いてるけど -
18 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MTQ5MTIwN
※17
中空でも薄いところに荷重掛からなければそこまで耐久度変わらんよ -
19 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzU3Mzg1N
この人のXを見たらアドバイスを求めてるじゃん。
まだ聞く気があるぶんだけかなりマシだよ。
自分で100点なんて入れてる割には間違いには対応をする。
しかし、重量を支えるという事を考えたらあれは無いよね。
せめて空洞(や割れ)はやばいときづかないと、、、
体重制限40kg以下で人数2人まで。家具も軽量限定とかwww -
20 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:NDY0NzcyM
スタイロフォームの太いの大量に買って来て並べた方が
安くて丈夫だったりして・・・ -
21 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:NDIzMTk5M
ここまでやる人がブロックを使うのか・・・
中国式建築術か -
22 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIxOTI0M
断熱防音になるからって古畳の上にフローリングした人と同じ投稿主かな?
-
23 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzEyMTEyM
>>20
あれ凹みやすいし、凹んだら戻らないからなぁ
パレットでも積んだ方が良いんじゃない?物載せて使う物だけに頑丈だぞ。 -
24 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzU0NjAyN
リフォームで床引っぺがすとたまに見る光景。
うん、まぁ…うん。って感じだね -
25 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:MzIwOTY4M
この人、ホムセンで売ってる束石を買うのケチって
中空のコンクリートブロックにしたのかな? -
26 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:Mzk3MzQyN
こういうのを見ると
今の一軒家のベタ基礎ってかなり丈夫に作られてるんだな -
27 名前:匿名
2024/12/18(水)
ID:ODI2MjA1N
いま平気ならこれからも大丈夫理論なのかねぇ
-
28 名前:匿名
2024/12/19(木)
ID:NDAyMTAxM
一畳あたりの耐荷重って建築基準法で基準あったよね
過去の施工で同じことして入居済みだったら恐怖しかないな -
29 名前:ツチ方OB
2024/12/19(木)
ID:MTkyMTI4M
束石と大引間の支柱、アレは無い。精々仮設か、本設の補助材程度の物だろよ。今は全面ベタ打ち(白蟻対策)か、最強は13mm異形筋+Co=21N 打設のスラブとかじゃネ❓
ワシ、土木技師OBだけど、建築の其の程度は理解出来るぜ、ホント。 -
30 名前:匿名
2024/12/19(木)
ID:NDAwOTM5M
どう考えても中空部分で割れるよなあ。せめて立てて置くという発想にはならんかったのか。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります