「「札幌市中心部のこの状況で自動運転が成立するのなら」と雪国住民が懸念を表明、この状況だと人間だって運転が難しい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzA3MTgwN
電力じゃぶじゃぶ使えるような発電方法が実現したら、路面全面に融雪設備実装も夢ではないんですがねぇ…
-
2 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzM2NzQ1M
自動運転は事後時の責任が法律でどう決められるかにもよるだろうね
運転席に人が座っていることが必須で事故の責任はすべて人のせいにされるならAIに任せる気にならない -
3 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY3NDgwN
自動運転の実験のしやすさは都会よりは田舎だから…
費用対効果は都会だろうけど交通量の多い道路で実験とか無理ゲーだし、田舎でも先に手を挙げて補助金貰えたらワンチャンあるんじゃないかなぁ -
4 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:Mzg2NzQwN
自動運転するためには全道路のロードヒーティング化からかな。それにしてもどか雪が降ったら融雪も追い付かないし、ホワイトアウトのときは車のセンサーもおとなしくなっちゃうしさ~黙って吹きだまりに突っ込んで行きそうw
-
5 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MTQ5Nzg1N
この手の記事に何回か書き込んだことあるのだが
高速道路に屋根つけた自動運転専用レーンつくれって。
各地区ごとに待機所つくって積み荷や荷下ろしやれば、人のリソースは一般道だけで済むやん。
機械なら休憩要らずで鉄道なんかよりはるかに利便性が良い。定期的な配達は自動、急な配達は人で区分けすればいい。
一般道で自動運転なんて今の技術じゃ無理なんだよ。 -
6 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:NTUyMzc2M
日本の鉄道が、旅客偏重で、貨物の役に立ってないからなあ
「コンテナ専用の貨物新幹線を作って、時速300kmで運ぶ。もちろん列車は無人運転」まずはここから始めませんかね
いきなり都市内輸送を無人化は無理だろ -
7 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzUzMzQyM
鉄道の自動運行もほぼ実現できてないのに、自動車が出来るないだろ。
資金や制度のはるか以前の話。
政治屋やマスゴミや株屋がほざいて実現するなら、不老不死でも時間旅行でも瞬間移動でも、明日にでも簡単に実現してる。 -
8 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4MDM3M
あらゆる産業の無人化でその最後が自動運転だと思ってるよ
-
9 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MzUyNjY1O
寒冷地のEVはまだまだ時間がかかりそうという事で
インフラ問題はなおさらだな -
10 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:NTA5MTA0O
EV推進派の弁。
・増税しまくってても都市部は自動運転専用に整備し、充電施設も充実させるべき。
・電力が足りないと思うなら僻地を全部潰して太陽光パネル敷き詰めればよろしアルカニダ。
・どうせ少子化で人口減なんだから、都市部にのみ人間の居住を強制させればよい。
・人間が住むのに適さない僻地に住んでいるほうが悪い。お前らにEVを使う資格などない。 -
11 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4MjcwM
移動をやめようよ
-
12 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MTYyNDkwM
すべての自動車が、同じシステムで相互に位置情報共有できたら自動運転の制度上がるかもね
多角的に認識できるし、少なくとも車同士の事故は起きない
つまり、自動運転に期待するなら(走ってる台数が一番多い)トヨタ車を買うべき -
13 名前:
2024/12/15(日)
ID:Mjk3MDMyM
>タイヤ空転時の制御なんて機械の方が得意そうだし、車間距離も空けて移動できるから自動運転の方が安全っしょ
その制御の基準となる情報が雪と氷で隠れてしまうよってのが、ポス主の言い分じゃねえの? -
14 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4MTkzO
自動車より電車の完全自動運転を実現する方が先だろう
-
15 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzI5NzExM
別に、人ができることを自動化するのはそこまで難しくはない。
人が周囲を認識し、そこから判断し、実行する。
機械なら、その手の行動を人以上に安定して再現できるし、機械にも困難な状態(例えばセンサーでも見通せない視界不良など)なら、人にだって困難だろう。
ただ問題は、人は誤りに対して責任を取れるけど、機械自体には責任を取ることができない点。
普通の機械なら基本的には「使用者」が責任を負うが、自動運転車に乗っている人は使用者とは呼べない。
何故なら立場的には「タクシーの乗客」と何ら変わらないので。
なら、自動運転車メーカーが「製造物責任」を負うのか?
そんな、作り続ける限り無限に刑事罰を科されるとしたら、一体誰がそんなモノを作るのかね? -
16 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mjg1MzEwN
鉄腕アトムかエイトマン並みの自立判断能力が必要ですね。
未だに実現出来て無いけどw。 -
17 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mjg2MTY3M
農業の自動化のほうが先。
-
18 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTMyNTUxM
※3
ちなみに日本で自動運転の試験やってるとこは茨城にある
都会に近い田舎だね -
19 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MTYyNTc0O
自動運転は安全性考慮したら全車に同じOS搭載してコントロールする中央管制型しかないと思うがな
となると衛星事業やってるテスラがやっぱり一番の有力候補かな -
20 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzU3MTM3M
そもそも地下鉄を敷いた理由が「雪で道路がまともに使えない時でも動かせる」からだし、その割に利用数が頭打ちだけど
正直日本の都市交通だと各車に自動運転搭載するより一定路線・軌道を周遊出来るよう道路整備したうえで路面電車かトロリーバスを自動運転化した方が将来的にかかる経常コストは少ない -
21 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzM1Njc3N
※5 中国の詐欺大型バス鉄道に騙された口?おもしろいなーとは、私も思ったよ。
ちなみに、自動つーけど、君たちが考えてる自動ではないよ。各自動車が考えて操縦するとか思ってない?まぁどうでもいいけど。
ていうか君たちが考える自動運転なら、まだ巨大人型工作機のほうが敷居が低いんだけど。ほんと、ぎゃーすかフィクションにくっだらねえ、日本人ばっかしてるから、想像力が養われないんだよなぁ。
プロがこんなの見てるのはバカwとか、じゃーこえるもん作ってこいやクソニート以外の感想ねえよ。名に同意してんの?バカなの? -
22 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzA3NzAyN
自動運転とEVは関係ないじゃん
内燃機関が残ったって自動運転化は進んでいくぞ -
23 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:MzM4NjQxM
高速道路を走る長距離トラックの自動化は
急務だよな。運転手達が余りにも悲惨な生活をしているからな -
24 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NTQzMDQ1M
>>21
お気持ち表明だけで中身が何にもない。
とにかくマウントとりたいという確固たる意志は感じる。
まるで語り手の人間性を形にしたような文章だ。 -
25 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NTQzMDQ1M
>>22
一応、内燃機関よりはモーターのほうが挙動が素直で、細かい制御がしやすいってメリットはある。
制御系に関してはガソリン車もEVと大差ないレベルになってるけど、「エンジン」の挙動を知り尽くしてないと適切な調整は難しいだろうね。 -
26 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:Mzc2OTY2M
航空機も着氷でオートパイロット切れるからなあ
-
27 名前:匿名
2024/12/16(月)
ID:NTQ0MjI5M
札幌中心部なんて雪が降ってなくても自動運転なんてむりやろ
旅行で行ってレンタカーで走ったけど、怖い怖い
流れやたら早いし、ウインカーなしでどんどん車線変更しやがるし、タクシーがまた運転荒いし -
28 名前:匿名
2024/12/17(火)
ID:MTc1MjYyM
路肩の雪山でせまくなった道路や、深く掘られてしまった轍、なんてのは事前に学習できないからねえ。初めて通った道路に対応するのと同じくらいの能力が要るな。
そもそも「轍から抜け出すための、瞬間的なアクセル&ハンドル操作」なんてのを自動運転で安全担保してやらせるのは厳しいと思う。多少の事故は許容する、ってんなら真似事はできるだろうけど。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります