人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「日本発の2次元を3次元に転写する技術、日本古来の伝統芸術「墨流し」をルーツに持つとも言われており……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjQwMjQ5O

    朝鮮短小じゃあるまいし、起源説は持ってこなくてもよかろう。
    ただ技術を継承してくれることを願う。

  • 2 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwNDg0M

    水圧転写は自動車のパーツの塗装などで人気だね。
    小さい物ならDIYでやる猛者もおるで。

  • 3 名前:無銘 2024/12/09(月) ID:MzE4MDY3N

    モデルとテクスチャーって事?

  • 4 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTc2NDY1O

    水転写だよな墨流しってんや、水転写って読んでたから墨流しで?になってた、まぁ技法的には水圧転写なんだけど

  • 5 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwODExO

    水転写デカールの祖?

  • 6 名前:けまりさ 2024/12/09(月) ID:OTEyNTQxO

    スミダ流しが起源ニダ!

  • 7 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NTU4NjY5O

    団扇だったか、扇子だったか、風鈴だったか…
    模様だけじゃなく、絵柄(金魚とか富士山とか)まで転写する墨流し動画を見た気がする

  • 8 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTg3ODE2M

    マーブリングの応用でしょ。
    プラスチックの三次元印刷の初期からある。
    アメリカに特許が無かったから取得したのかな。

  • 9 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MTYwODM5O

    ※8
    残念ながら9世紀に日本に来ている技術なので、マーブリングは後なんよ…

  • 10 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:NzQ2MDExN

    墨流しの真似事を小学校の時にやったな
    半紙か画用紙にインクで作った模様を転写するのめちゃくちゃ面白かった

  • 11 名前:匿名 2024/12/09(月) ID:MjAyMDEyN

    墨流しって書道の最後に筆を洗うバケツでやって遊んだわ
    それのことか?

  • 12 名前:匿名 2024/12/10(火) ID:MzAyMzIyN

    美術でTシャツに転化したわ、絵じゃないから模様としてだけど。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク