「最新技術でリファインされた「レトロ風」扇風機、細かい部分が洗練されているので効率が大幅アップしている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDA5NzEwN
冬ならいいけど夏場はきつそうだな。
-
2 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDQ2MzgzN
使っているとガードや羽にホコリが堆積するけど、
それを除去すると音が静かになるのを実感する -
3 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDcwMjU2N
安全性捨ててガード無くしてる時点で比較の意味無いだろ?
古いのだってガード無くせばそれなりに効率は上がるし? -
4 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDcxMTQ4O
実用ではなく飾る(置いておくだけ)が目的なんでしょ、バルの方は。
-
5 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MzU3NjAxN
重心高くて、しかも操作系が頭にあるから倒れて壊れる未来しか見えない
そしてコードも高いところで固定してるからひっかけたら即倒れる
あとガード無いから子供が怪我しそう -
6 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDM2NjY0O
「オシャレでしょ」ってバエる写真を撮ったら使わないから
配線が垂れてようがガードが無かろうが問題ないんだよ -
7 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MzU3NzA5M
CPUクーラーファンみたいだな
-
8 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MzU2NjMxN
ファンの羽根の形状はマジで進化してる。
同じ風量でも音が静かとか色々改良されてるんだよね。 -
9 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MjA1ODUxM
扇風機なんかとくにそうだけど、
最近のやつは壊れるのが早いからレトロっていうならそこからまず丈夫に作ってほしい
特わりとよくあるのがコードの断線な -
10 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDIyOTgyN
扇風機の「効率」って一体全体どういうことなのか全然わからんな。
あと船舶のスクリューとはまったく違って
羽の形状も単純になりすぎてて流体力学的にロスが多そうだし。
プロペラの見た目はまるでオモチャだしな。
ttps://www.cradle.co.jp/media/column/a115
まぁ、昔の扇風機の方が良いってのは良くわかったw -
11 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDE1Njk0M
機械式スイッチタイプのメリットは色々有るけど、外部タイマーが使いやすいっていうのが有る。
電子式だと、外部で電源切ると再度ついた時に止まったままだからね。 -
12 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MTk5NzI5M
黒い方はダクテットファンちゃう?
-
13 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NjA0MzQ5N
昔の様な力率の悪い電化製品再び欲しい。
電気メータ―は遅れ位相だとマイナス誤差だからね。 -
14 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDMyMDA2N
高野潤
2003年 国立北九州工業高等専門学校電子制御工学科卒
2006年 九州芸術工科大学画像設計学科卒
2006年 有限会社nendo入社
2007年 株式会社キュリオシティへ移籍
2013年 バルミューダ株式会社へ移籍 プロダクトデザイン部マネージャー
’22年より同社プロダクトデザイン部部長
’23年よりプロダクトデザインエキスパート
2023年 design studio iD4設立
あー・・、キングダムの人と同じ出自やのんね・・・。
高専の工学からあそこで画像設計専攻しといてプロダクトデザイナーて、それはちょっち無理あるがな。
芸術工科大て学科偏差値こそ高いんけど実技はかなりテキトーなんよね。
経歴から見てハードは設計できはるんやろから、どっかからデザイン能力の高いデザイナーひきぬいてきたほうがええ思うん。
(´・ω・`) -
15 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDMyMDA2N
たぶんこの高野潤て人、筑波の芸術出はった人と似たよなタイプの人や思うんw
頭はそこそこええんけど実技能力に難あり言うかねえ。
(´・ω・`) -
16 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NzQzOTgwN
>モーターとかの性能が上がって
耐久力と保守性が下がってることを誰かしてやってくれ
昭和の高級扇風機は高価だけに50年を超えて現役を務めることができた -
17 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:MzU3NzA5M
夏前に扇風機が一台壊れたので自室用に安いのを買ったんだが、風がめっちゃ弱かった。安物はしょせん安物と実感したわ。
-
18 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDQ5MTMyN
レトロな扇風機っていいデザインが多いんだけど、これをチョイスするセンスって相当レベル低いだろ 海外の扇風機デザインを見るセンスすらなくて、驚くよ
-
19 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NzA2ODUzM
そもそもバルミューダのカタログスペックは信用に値しない
-
20 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:Mzk5MTEzO
最近の家電デザインって、ボタンが小さいとかコントラストが無い薄い色の表示とか高齢者に見づらい理解しがたいデザインなんだよな。
モダンとか映えを意識しすぎ、メーカーもデザイナーも -
21 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NDQ4MzY1N
プロペラは奥が深いんだよ。
潜水艦のプロペラスクリューを見るとかなり先が尖っている。
ハイスキュードプロペラと言う名前だがこれが作れるか作れないかで潜水艦のノイズの大きさがかなり変わってくる。
それを削れるかいなかは工作機械の技術も影響してくる。
だから勝手に超精密の工作機械を敵国に売ってはならない。 -
22 名前:匿名
2024/12/02(月)
ID:NjgwMjg2N
効率って何の?電力?
今のは昔のより風が弱くてさー、昔よりかなり暑くなってるってのに
あとすぐ壊れるのもどうにかして欲しい -
23 名前:匿名
2024/12/03(火)
ID:NTM2MTMyN
ペラの開発については日本の企業はすばらしい技術を有している
ナカシマプロペラが好例 -
24 名前:匿名
2024/12/03(火)
ID:MTA0MzE1M
空力の技術向上は凄いからね
今のプロペラ機を見るとわかるけど、大戦期のハミルトンペラに比べると形が全然違う
(エンジンの出力向上の影響もあるんだけど) -
25 名前:匿名
2024/12/04(水)
ID:NzY4OTkwN
バルミューダのヤツは、重心が高いのが見て一発で分かるから転倒し易いのが容易に分かるし、羽根の形状が、昔から有るデザインだけど、モーターへの負荷が大きいから扇風機には使用されて来なかったゴミ羽根じゃん。
良いとこないでしょう。
一部の無知な人には、デザインが刺さるかも知れないけどさ。
馬鹿と阿呆を騙して商売しようという魂胆が透けて見えてる。 -
26 名前:匿名
2024/12/04(水)
ID:MTQxMzMxO
ないない
抜き差しできるケーブルを丸裸で横から差し込む作りはコネクタが折れやすいのと壊れやすいから絶対にやらない方法だよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります