「祖国で受け入れられず日本で大ブレイクしたアメリカ人音楽家、日本人に受け入れられている理由を自身の体験を基に考察」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzNTQ0O
>本当にヘヴィでハードなのはいわゆるヘビメタと呼ばれて一部では嘲笑の対象にもなっている
日本人は、誰も嘲笑してないだろ -
2 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTAzMDY4N
アメリカ人はあれでいていろいろ保守的だからね
ミニスカート履くのは売春婦だけだの
おしゃれしてる男性はゲイだの
レッテル貼りもすごいらしいし -
3 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU5MjE1M
「日本でメタルが売れたのは、不協和音やうねりに理解のある地域だったから」彼の仮説のとおりなら、インドやインドネシアでこそ、爆発的にメタルが売れてるはずなんだが
リチャードクレイダーマンやオリビアニュートンジョンみたいに、なぜか日本でだけ大ヒットする曲群は、たしかにある。こういう特殊な売れ方をした商品については、「日本だから」としか言いようがない -
4 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNjMxN
今の老人は学生時代からロックがあって、そのサウンドに慣れているから
でもラップやプログレには慣れてないから拒否感を示す老人は多い -
5 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ2MTY0N
ヘビメタが嘲笑の対象?
普通は音楽にそんな感情抱くことなんてねぇし
せいぜいがどうでもいい、興味無いだろ
自分のやっている音楽こそが高尚と思い込んでいるような
人間性のやつが周囲にいるのでは? -
6 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MTA0Njk5M
ヨーロッパやカナダ、アメリカでは汽笛でも綺麗に和音になってるからね。西洋人と日本人では音の解析が明らかにちがう。日本では虫の音でも英語ではnoiseだからね。角田忠信氏の「日本人の脳」が衝撃的でしたね。
-
7 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTkxMzQyN
クイーンとかも祖国では最初パットしなかったが日本でブレイクしてから世界デビューだったはず
-
8 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU5OTc1N
メガデスの時にアメリカどころか世界でも売れまくった人に「祖国で受け入れられず日本で大ブレイクした」は無いわ。
どんだけ日本のエンタメの方が上だと思ってんの? -
9 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDk5MjgzO
プロのミュージシャンのマーティーの考察に対して
専門家ぶって的外れな発言しているド素人がイタイ… -
10 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzQ3NDQ0M
嘲笑の対象になってるのはデスメタルで、しかもあれはDMCの影響が大きいからなあ。
-
11 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwNzgzN
メタルとかクラウザーさんしか分からんわ
-
12 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyMTg3N
祖国で受け入れられず日本で大ブレイクしたアメリカ人音楽家
マーティー? -
13 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU5MjE1M
※1 ヘヴィメタ様式どまんなかの聖飢魔Ⅱですら、コミックバンドあつかいされていたからね。アメリカのKISSあたりは、音楽屋じゃなくて奇行芸人あつかいだった。
いまとなっては編曲の流儀のひとつでしかないのだけれど、発祥当時は悪魔のコスプレした芸人集団で、音楽そっちのけだったから「あんなの音楽じゃない」嘲笑の対象だったよ普通に -
14 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:Mjc4NzQwM
日本人は単に珍しい物が好きなだけだと思います
-
15 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODYxMjQ5M
嘲笑がどうこういうコメントもおかしいし、メガデスが「祖国で受け入れられず」とか、もの知らずも甚だしい。更に言うなら、マーティのこの持論は一〇年以上前から一貫して主張されているもので、「今回はじめて聞いて目新しく思った」としたら、その人は基本的に音楽に興味が無いのだろう。
管理人には「よく知らないんだったら、勝手に見出しを変えるな」と言いたい。事実上の歪曲・捏造になっている。 -
16 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg0MDgyN
※5
特定ジャンルを脊髄反射で腐したり狂信レベルで持ち上げてそれ以外を蔑視する奴ってのもいないこともないが日本全体で見ても少数だろうしな -
17 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTE1N
※2
そのくせピッタピタで肌に貼りつくようなレギンス履いて、ケツの形もあらわに歩いてるのはよくわからんよな
正直ミニスカよりハレンチじゃね?最初見た時はスカート履き忘れてるのかと思ってこっちがあせったわ
食べ物もそうだけど、日本人て新しもの好きで雑食なうえ「他人は他人」で放っとくとこがあるから
色んなもんがどんどん入ってきて一定数のファンを獲得する、そういうのがいっぱいあるんだろうな -
18 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc3MTk3O
リッチーブラックモアはステージでギターを破壊して、日本でも大人気だったけど、演奏中に三味線を壊す奴は、日本にはいなかったぞ。
-
19 名前:名無しさん
2024/11/28(木)
ID:NjA0NjYzN
Kポップスへのリスペクトが無いのはなぜニカ?
-
20 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTI1ODM0M
※18
日本では昔から『傾奇者』てのがいて、ステージでギターぶっ壊す程度のアナーキーはすでにお馴染みだったのよ。 -
21 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI1MzAxM
日本は昔から琴(綺麗な音)に対して琵琶(歪んだ音)があり、庶民には三絃が普及した。
吉田兄弟のCDはスペイン人の知り合いに大受けした。綺麗なだけじゃない「掻き鳴らす」弦楽器を受け入れる土壌があるからだろうな。 -
22 名前:ナナシ
2024/11/28(木)
ID:OTUzNDYwN
虫の声が雑音に聞こえない日本語脳も関係あるのでしょうか。
-
23 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTkzN
>>4 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzIyNjMxN
今の老人は学生時代からロックがあって、そのサウンドに慣れているから
ロック→ボカロと聞いて今ラップ聴いてる老人 ルパン3世などアニメで就学前にジャズを叩き込まれた世代でもある(らしい) -
24 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODc3MTAzN
いや、マーティはメガデス時代から世界的に有名だったぞ
まあ確かに自国で受け入れられないのは辛いだろうな -
25 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTk0OTYzN
日本人は外国語がわからんから歌も音として聞いてるから歌詞の意味がわかって聞いていたら違ったかもねえ。
-
26 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkwOTEzN
だから言っているんだ、
日本は寛容で許容性の高い国なんだ、海外の方がよほど同調圧力やら強調性が強いのだと。 -
27 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTIzMDc1N
三味線が歪んだ音っていう感性自体がそもそも分らん
琴が澄んだ音ってのは分かるが -
28 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ1OTg2O
ヘヴィメタって別に嘲笑するほど興味ある人いないよ
聞きなれない曲が流れても知らない曲だなって流すだけの人が多いやろ -
29 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjI4NTI0N
ヘビメタと呼ばれて嘲笑、は実際あったよ。90年代が一番ひどかった
もしかしたら東京で局地的にだったかもしれんが
大阪名古屋の方がメタルに理解がある人が多かった印象
メタリカパンテラあたりを別枠に置いて、メロディアス系様式美系を
下に見る、B級扱いする、イングヴェイが嫌いなアーティスト1位になる
こういう感じ
グランジオルタナが流行ったころアメリカの雰囲気に飲まれたのが多い -
30 名前:キング・クリームソーダ
2024/11/28(木)
ID:MTAyODI3O
日本は、クイーンも、ボン・ジョビも世界どころか母国でも 無名の時に日本から売れて爆発したけどね!
-
31 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg3Nzc5M
天才たけしの元気が出るテレビあたりかな。一時ヘビメタをネタキャラ扱いする風潮があった。HM好きがヘビメタって呼ばれるの嫌がるのもそこからだろう多分。
確かに見た目はキワモノっぽいとこあるけどHR/HMってロックの技術を突き詰めて行った結果ああなったストイックなジャンルだと個人的には思う。
聖飢魔Ⅱだってなんでもいいから一曲聴いてみて。閣下歌上手すぎてビックリするぞ。 -
32 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU5NzMzO
「祖国で受け入れられず日本で大ブレイクしたアメリカ人音楽家」
これは訂正した方がいいよ。完全な間違いだから。
祖国で受け入れられないどころか今でも崇拝されてるくらいのギタリストだよ。
日本で大ブレイクってのも大袈裟だな。べつにブレイクしたほどではない。
音楽家って表現もなぁw
ギタリストでいいだろ。音楽評論もしてないことはないが。 -
33 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTc1NTU1N
女子アイドルがデスボをする国
-
34 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU5NzkxM
マーティンはBSの「Japan Technology」とか国際放送出ているよね。この中で日本の工業技術や日本の和楽器制作を紹介して、名人と呼ばれる職人に弟子入りしている欧米人がいるの。もう、独立してるレベルでオーダーも受けてる。これが外国のアーティストの興味を引かないわけが無い。
噂レベルではマーティンが抜けたのメンバーの一人が日本に時たま来てると。 -
35 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjE4MDk1M
祖国で受け入れられず?
メガデスのマーティ・フリードマンですよ??
少し時期はズレるけどLAメタル全盛期に育った私には
マーティさんが日本にいるのを知った時はホント驚いたわ -
36 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTg0N
割と日本人の音楽に対するガバガバさってアニメの影響あると思うんだよなぁ。
あらゆる音楽ジャンルが90秒のOPとEDに詰まってる。 -
37 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMxOTQ4M
そもそもアメリカではキリスト教徒から「ロックは悪魔の音楽だ!」と
決めつけられて弾圧されてたからな -
38 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTk0Nzg2M
米25 洋楽の歌詞も背景もワカラン日本人について
オレがそうだ。つい最近、NHK教育でアメリカの人種差別と分断の克服の歴史を勉強したのだが。
黒人を理不尽に殺した差別意識への怒りの歌が、日本では「ナゲット割って父ちゃん!」の連呼というお笑い歌唱になっていた。俺も腹抱えて笑った(レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン/キリング・イン・ザ・ネイム)。 -
39 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTkwOTI0M
アメリカってジャンル別にはっきり線引きするんだよね。で、メタル系を聞く人はこんなライフスタイルでこういう格好をしているとレッテルも張っている。意外と階級社会的な思考してんだよ。日本はそういう点ではかなり自由だし社会も寛容だと思うわ。
-
40 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxMTU0M
日本も70年代くらいまではロックや、エレキギターは不良の音楽みたいなのは、あったよ。それが、だんだん慣れていって、一般化されたってだけだろ。今じゃあアニソンですら、音楽的にはメタルだな~って曲が多いよね。
アメリカだと今でも、歪んだギターは不良みたいなイメージがあるのかな?
というか、アメリカで流行ってるヒップホップの方が、マジもんの不良が、やってたりするんだが、、、www -
41 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU0NjkyN
今となってはヘビメタという呼称と、それを使う奴自体が偏見の塊なんだよなぁ
好きな人はヘヴィメタル、メタル、或いはHR/HMって書くはず -
42 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTYzNDk0N
「虫の声」は海外じゃ「騒音」って認識だっけか
右脳の処理だかの問題だって聞いたな。 -
43 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU4MzEwM
っしう音楽やっている人が、当時の日本の歌謡曲にハマったってのが普通じゃないよなぁ
-
44 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:ODQ1ODAxN
マーティは日本にドはまり移住して、驚く他のアーティストたちにも日本移住を強く奨めてたくらいだが現状はどうか?そうはなってない
日本に特有の受け入れられる土壌があるというなら本国でウダついてる大物ロッカーはこぞって移住してくるだろうし、マーティもバンド活動以外のわけわからん仕事で食い繋ぐ必要無いだろう -
45 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU5NzkxM
※34
「Japan 」の方はピーターバラカンさんでした。
マーチンは日本語メインだけど一番組英語の時あるし。
両者、国際放送によく出てるし、間違えた。英語ナレーションの背後でうっすら日本語が聞こえるから、間違え、というか声だけだとわからない。 -
46 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTU5MjE1M
1965年日本だと、ビートルズは不良の音楽で、コンサートに行くのは悪魔のミサに行くくらいの反社会行為だった。これが8年後、ナム戦の終わるころには、二言目にはヘイジュード、すばらしい愛と平和とか、聖歌になってんのよ。1991年宮崎勤事件でオタクが反社だ言ってたのが1995年エヴァンゲリオンのあとはクールジャパンで文化の最先端になってんのよ
メタル音楽も、1990年ころはイロモノで迫害対象だったけど、聖飢魔Ⅱとアニメタルを経て2002年には、市民権を得ていた。J-POPの主流ではないが、もはや迫害や嘲笑の対象ではなく、編曲の1流儀として=音楽として認知されていた。逆に言うと、その前は長らくイロモノあつかいで、「はいからさんが通る」1974とか「エロイカより愛をこめて」1978ころなどの少女マンガに、嘲笑対象としてヘビメタバンド(のパロディ)が登場している -
47 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTAwMzM3M
雨や風の音、鹿威し、蝉の声など、いくつかの文化圏ではノイズとされそうなものを音として楽しむ文化があるのは事実。
-
48 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjYwMTQ2N
まあ日本人は外人が騒音と感じる虫の声もメロディとして認識できるからね
-
49 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NjU4MjcxN
嘲笑云々は80年代の元気が出るテレビや雑誌のポパイを見ればわかるってくらいだから今の人には?だろう
-
50 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIzMTgxN
音楽で怒るって正解があって間違えたらいけないって感じなのかね?
好きにやって良いと思うし好きな音楽聞くべきだと思う -
51 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTg0M
これ書いとる記者が言っとることよく理解できてのうて要約がおかしいだけで、マーティの話の本体はもっとおもしろいんで記事を開いて見たほうがええよ。
アメリカでロックをやる人材と日本でロックをやる人材の違いとか、あいかわらず日本人は気づきにくいが言われたら確かにwな考察多数で示唆に富んどる。
あまり正確に音程を出せんくて自然音に近いて言われてる和楽器の音と、オーバードライブやディストーションの類似性の指摘も興味深い。
マーティはんは知ってるかわからんけど、日本にエレキギターが入ってきた初期のパイオニア寺内タカシはんとかが既にエレキ津軽じょんがらとかトライしてはったんねw
お好きな方は貴重映像でどうぞ。
https://www.youtube.com/embed/76bZpHgKriw
日本人の脳みその音に対する嗜好性が、最初からディストーションに親和性があったが故に抵抗感なく受け入れられた言うんは事実やないか思うん。
(´・ω・`) -
52 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIxOTk3N
いやメガデスは大成功したでしょ
閉じコンなのは間違いないんだけど
アメリカ人は聴くジャンル決めたらそこに閉じこもりがちではあるんだよなぁ -
53 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTg0M
関係ないんけど、一部マスゴミ音楽批評家に踊らされて日本のロックの始まりはビートルズからて風潮があるんけど、あれはまったく事実に反する歴史捏造デマやから騙されんように。
それ以前に、プレスリー&ベンチャーズインパクトがあってロカビリー大ブームがあって、日劇ウエスタンカーニバルで大盛り上がりやったわけでね。
ビートルズとは別の系譜の寺内タケシはんや加山雄三はんのバンドがビートルズ来日より先にブレイクしてはったんよ。
(´・ω・`) -
54 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NDI1NTIzN
無名ワロタ
この人の日本語はナチュラル過ぎてリアルタイム吹き替えにしか聞こえない -
55 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTg3NDM1N
ざんねんだけど、新しければ、変わってればいいっていう頭サルだからだよ。ほんで既存のもの馬鹿にしてぷらぷらして、ああしあわせってもともとあったんだーもののあはれーとかいうクズ。
-
56 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjgzOTAxN
>>15
ここをナニブログだと思っとんねん
まじめに読むようなとこやないで -
57 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:MjMyMTg0M
※52
んー、日本人のメタルイメージが、一部メタル雑誌のメタル求道布教に影響されすぎてて、どっちか言うと北米よりユーロ民のメタルイメージに近いと思うんよねー。
北米メタルはさすがキッスの国で、もっとエンターテナー寄りのとこあるのんよ。
GWARみたいなみなさんもずっと営業できてはるわけでね。
https://www.youtube.com/embed/Ud1DluFNCe0?si=WKNUyn_pXk6jhSnH
シアトリカルメタルの極みはこれや思うん。
GWAR好きなんよねえ・・アメリカンな大バカ野郎感にあふれてて。CDは一枚も欲しくないけどw
ぜんぜん宣伝もしてのうて東京大阪ワンナイト公演やったから気づかんくて、GWAR日本公演を見逃したんは人生の痛恨事やね。なぜ突然来たんかも謎w
行った人のブログ報告やと、あんのじょうガラガラで、またバンド自作のバカでかいメカゴジラ?ぽいもんこしらえて日本へ持ってきてたらしいんけど、スタッフの人がえいこら押して会場登場したものの重すぎてステージに上げられずスゴスゴそのまま退場とか、とても楽しいライブやったとか。見たかったぜ・・・。
(´;ω;`) -
58 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTcwNDQ2N
日本でもメタルが白眼視されていた時代はあった。個人的にはそれが変わっていった一因にはゲーム音楽への影響があるんじゃないかと思う。
-
59 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:OTkxNDMyM
縄文言語のオノマトペ。虫の声、雑音も立派なコミュニケーション手段。何事にも調和の視点から見るが日本文化。
-
60 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NTI1NzIwN
日本女性と結婚している知り合いのアメリカ人男性3人(30代、40代、50代)みんな演歌が大好き。
奥さんたちは普通に新しい曲のほうが好きだけどw -
61 名前:匿名
2024/11/28(木)
ID:NzIyNjk3N
マーティ・フリードマンってメガデス時代も日本語話せたし(今ほど上手くなかったけど)、ライブでもソロで演歌引いてた
-
62 名前:お
2024/11/29(金)
ID:NTU1NTgxM
詩や中身の問題もある。ニルバーナは友達は詩がイヤだと良く言ってた。日本人は音にアメリカ人程敏感でないから、何を言わんとしてるのかを問う。
-
63 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTA2MTQzM
>>13
あんまり音楽知らんけど、KISSは佐藤愛子がエッセイ集「娘と私の時間」で、
娘さんがKISSファンで、ポスター見てびっくり仰天した話が面白過ぎて覚えてる
てかそれで佐藤愛子ファンになったわ(当時小学3年生)
なお、ヘヴィメタという言葉でまず浮かぶのは「重戦機エルガイム」のOPだ
「Time for L.GAIM」とポセイダルね -
64 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjAyMjIzO
※27
三味線には「さわり」という仕組み?があって歪んでいるのです。
弦と皮の振動差というのもあります。
※7,30
クイーンは、母国で無名だったわけではありません。そこそこ売れていました。w -
65 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjI1MzkyN
>8
>どんだけ日本のエンタメの方が上だと思ってんの?
そこは逆で腐したいんじゃないの?
日本で盛り上がってるものは大したものではないみたいな感じで -
66 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:Mjk0OTMyM
その音楽が生まれた意義が、日本に届くときに失われてるから受け入れられるんだろう
ラップが黒人の不満や怒りを表すものではなく、日本ではラップで恋愛の曲をやってもよくなっている
日本で変質できるかどうかであって、元のままだと流行しないよ -
67 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTkwMjUwN
クイーンも祖国イギリスでもヨーロッパでもアメリカでも受け入れてもらえなかった。クイーンの音楽を受け入れたのは日本だった。日本の空港に降り立ったクイーンのメンバーたちは出迎えた日本のファンたちの歓迎ぶりに感動したという。日本公演で大成功を収めた彼らはその後、世界のメジャーアーティストとして活躍することになる。日本の音楽市場に受け入られるということは、アーティストに新しい可能性を開くきっかけになるのかも知れない。
-
68 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjgzMTUyM
ヘビメタ嗜好の根本は悪魔崇拝ですよ
日本でも昔も今もごくごく一部の変態マニアの慰みモノやで。 -
69 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTc4NjkyM
日本人に受け入れられている理由
マーティ・フリードマンが素晴らしいからさ -
70 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTA3NzUxM
>>4
どの年代を老人とするかは分からんが、ロバート・フリップ好きのワシは老人だなwクリムゾン世代は年寄りばっか!メロトロンの音に痺れてたw -
71 名前:ワロスな名無しさんwww
2024/11/29(金)
ID:ODg4NzA4O
アメリカ人が歪んだ音が嫌いなことにびっくりした
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります